本日はコトブキヤ製M.S.Gシリーズよりウェポンユニット
「フォールディングキャノン」を紹介します。
折りたたみ可能なキャノン砲とパイルバンカーがコンパチできる
中々斬新なアイテムになっております。


パッケージはいつもどおりのビニール袋に入ったシンプルなモノ。
ランナーは3枚で成型色はダークグレー1色です。

パーツを全部組み立てた状態がこちら。
一番上がキャノン本体。
中段が左からパイルバンカーパーツ、ドラムマガジン、直線マガジン。
下段はグリップとジョイントパーツで、右端のジョイントは2パーツ構成になっており
軸の角度を変えられるようになっています。
組み立てはパーツ数が少ないこともあって容易ですが、唯一
キャノン本体の左右嵌め合わせがかなり硬かったです。

まずはキャノンモード。
本体下部に装着するマガジンは直線タイプ。

砲身と本体の間に伸縮ギミックと可動軸があり、
砲身を折りたたむことが出来ます。

2種類付属するマガジン(弾倉)は直線タイプかドラムタイプ
好きなほうを取り付けられます。
マガジンリップ部分には装填されている砲弾のパーツもあります。

装着されたマガジンは左右に角度が変えられます。
装着した機体によってはマガジンの出っ張りがジャマになる事もあるので
これは気が利いた作りですね。

本体は各所に3ミリ穴があり、拡張性も考慮されてますね。
本体側面中央の3ミリ穴はグリッと回すと3ミリ凸ジョイントに
変えることが出来ます(下写真)。

続いてパイルバンカーに組み替え。
キャノンの砲身をパイルパーツに変え、本体上部の
トラベリングロックパーツを外しただけです。
マガジンはドラムタイプを装着。

パイルパーツはパイル受けパーツにかなり深くまで差し込まれているので
引き出すことによって伸縮状態を再現出来ます。
パイルパーツが銀色の成型色だったらカッコ良かったんですが
コストを考えるとやむなしか。


では早速フレームアームズ・ガールに装着してみましょう。
キャノンがややレトロな雰囲気なのでモデルは轟雷10式Ver.。
標準装備のショルダーキャノンを外して装備しています。
うーんチト大きめかなと言う気もしますが、まあ十分アリでしょう。



肩キャノンの他にもパイルバンカーにして腕に装着したり
手持ち型のハンドキャノンとして装備させたり出来ます。

折りたたんで尻アーマーに装着させることも出来ます。
ちょっと大きくて邪魔そうですがw
ではまとめを。
ミリタリーチックな外見はシンプルですが私は大変好みで気に入りました。
ただFAG用としてはちょっとだけ大きめなサイズに感じましたね。
もう少し小さいとベストだったんですがまあ許容範囲内でしょう。
あとややレトロな雰囲気(なにせ大砲ですし)なのでSF/未来色が強いキャラには
似合わないかもしれません。
割とM.S.Gシリーズとしては癖のないデザインですので、他のM.S.Gの
パーツ等と組み合わせてオリジナル武器を作ると面白いかもしれませんね。
以上、コトブキヤM.S.Gウェポンユニット フォールディングキャノンでした。
えー、大変ご無沙汰しております。
昨年末から循環器系と自律神経系に不具合が出まして、入退院を2度程繰り返してしまいました… (>_<)
今回のフォールディングキャノンは私も購入しましたが、折り畳みギミックの精度の高さやオプションパーツの豊富さ等、リニューアルしたM.S.Gの中でも1番の出来かなと思います。
但し、仰る通りFA:GのショルダーキャノンやFA、ヘキサギアの腕に取り付けてパイルバンカー的に使用されるのが主と考えると、もう少し小振りな造りの方がベターかなぁ…、とは思いますねぇ。
後はウェポンユニット01〜04は2色で再度リニューアルしても良いんじゃないかなー、と思います。
さて、私は入院中に購入しておいたエグゼニスウィングとニュースナイパーライフルを組み立てましょうかね。 ( ´ ▽ ` )ノ
コメントありがとうございます。
>入退院を
お体の具合はいかがでしょうか。どうか御自愛くださいね。
>もう少し小振りな造りの方が
まあ特にFAG専用というわけでもないのでサイズの大きさは
しょうがないですね。公式でもバルクアームへの装着を
写真でプッシュしていましたし。メガミにはさすがに
デカ過ぎる気はしますが。
>入院中に購入しておいた
いやあの…マジで御自愛くださいねw
→http://robertomolga.blog52.fc2.com/tb.php/998-fe8b309a