ガンプラレビュー HGBF GM/GM
スタイリッシュにアレンジされたイケメンジム。
GMGM001

どうも、いいんちょ@です。
本日はガンプラレビュー、HGBFシリーズで発売されたGM/GMを紹介します。

GM/GMは現代版「プラモ狂四郎」とも言うべきアニメ「ガンダムビルドファイターズ」の
後日談である「GMの逆襲」に登場する機体で、正確には正史である
宇宙世紀版のジムとは異なります。

ちなみにGMとは「ガンプラマフィア」の略でGM/GMは「ガンプラマフィアジム」
もしくは「ジーエムジム」と読むそうです。




GMGM002
パッケージ。中身がシンプルなのでサイズはHGガンプラの中では
一番スリムなサイズ。






GMGM003
GMGM004

フロント&リアビュー。

見た目は間違いなくジムですがプロポーションは今風のスタイルに。
HGUCのジム系キットによく見られた短足・寸詰まり感も無いですね。

パーツ数も控えめで、組み立ては容易です。





GMGM005
GMGM006

ディテール含め各所にアレンジが施され凄くカッコ良くなっています。
各部の色分けもほぼ完璧で、スミ入れしてやるだけで充分見栄えがするでしょう。

余談ですが赤い部分は私のデジカメのクセで強めの赤に写っていますが
本物はもう少し黄色の入った「朱色」に近い赤です。





GMGM007
GMGM008

両腕外側、ふくらはぎ側面のカバーを外すと3ミリジョイントがあり、
他キットの装備などをオプションとして装着できます。

腕のカバーパーツがやたらポロリしやすいので、ここだけは手を加えて
外れにくくしてやった方がいいですね。





GMGM009
GMGM010

ランドセルの丸モールドは3ミリジョイントに。

側面のビームサーベルラックとカバープレートは取り外すと
3ミリジョイントがあります。





GMGM011
GMGM012

腕関節は柔軟に可動し、背中のビームサーベルを握るのも余裕です。






GMGM013
GMGM014

脚の関節もオーソドックスな構成ながら可動範囲は広く、
180度開脚なんかも出来ちゃいます。






GMGM015

拳パーツは握り手1種類しか付属していないのがチョット残念。
可動部は一般的なボールジョイントに加え、軸可動が追加されています。






GMGM016
GMGM017

全体的にオーソドックスな作りのGM/GMで唯一少し変わっているのが
この胸の可動ポイント。このように外側に開くことが出来ます。

クリック機構が内蔵されていてカチカチと2段階に開きます。





GMGM018

装備品。

シールド、交換用頭部2個、ビームスプレーガン、ビームサーベル刃2本。





GMGM019
GMGM020

ビームスプレーガンとシールドを装備。






GMGM021

頭部は3種類付属していて、好きな頭部に差し替えが可能。
これはノーマルジム型。バルカン砲とおでこの「ヒサシ」部分に
アレンジが加わっています。

クリアグリーンのカメラアイカバーの奥にはメカモールドがあるので
組立て前にメッキシルバー等で塗っておくとカッコ良くなりますね。

トサカの緑色のセンサー部分はホイルシール。




GMGM022

こちらはジムコマンド型。

トサカのセンサーはノーマルジム同様シール。
クリアパーツ内部のメカモールドはモノアイ型。





GMGM023

こちらは「ガンダムX」で登場したGビットの頭部を模した
D.O.M.E型。

これはちとマイナーかな?





GMGM024

ビームスプレーガン。こちらも若干のアレンジが施されています。
基本的にはモナカ(左右貼り合わせ)ですが、合わせ目は段落ちモールドになっており
合わせ目が目立たない仕様に。







GMGM025

シールド。

黄色の十文字マークの下端が飛び出したデザインになっているのが
特徴ですね。






GMGM026

シールドは上腕の3ミリ穴へ可動ジョイントで接続し、
手持ちグリップでしっかり固定されます。

シールド裏側には予備のビームサーベルを装着する事が可能。






GMGM027

ランドセルの3ミリ穴を使用すれば背中に背負うことも出来ます。







GMGM028

ビームサーベル刃はピンクのクリアパーツ。







GMGM029

HGUCのリバイブ版ガンダムと並べてみました。
ガンダムより少しだけ背が高くなっていますね。

並べてみるとガンダムが少し野暮ったいスタイルに見えちゃいますね。
モデラーの中にはもうこのGM/GMとガンダムをミキシングして
カッコイイガンダム作ってらっしゃる方もいるようで・・・。





GMGM030
GMGM031

背中のランドセルを外すと最近のガンプラ共通幅の
3ミリジョイント穴があります。

リバイブ版ガンダムとも共通しているのでランドセルの交換が可能。
正史での通称「2本差し」と言われる「指揮官用ジム」(後付設定ですが)が
再現できますね。





GMGM032

リバイブ版ガンダムの装備はGM/GMには銃持ち手が無いので
ビームライフルは持てませんが、ハイパーバズーカは無加工で持たせられます。
(ガンダムの銃持ち手の移植はBJのサイズが違うのでそのままでは無理)





GMGM036
GMGM033
GMGM034
GMGM035

機体がスリムで余計な装備の無いシンプルなデザインで可動範囲が広く
関節構造もオーソドックスで扱いやすいです。

関節の硬さも程よい感じで、ポーズ付けは容易。






GMGM037

ではまとめを。

程よいアレンジでスタイル良くまとめられており、これまでのキット化された
ジムの中でも非常にカッコイイジムになっていますね。

「ガンダムビルドファイターズ」版のジムではありますが、もうぶっちゃけ
リバイブ版のジムはコレって事でよくね?とか思ったり。

組み立ても簡単でパーツ数も少なめなのでさくっと作れちゃいます。
久々に複数買いしたくなるくらい良い出来のキットですね。

難点があるとすれば腕の3ミリジョイントのカバーがポロリしやすい事と
ボリュームに比してやや価格が高め(定価1728円)な事。
この値段ならもう少し手首の種類やバズーカなんかも付属してほしかったかな。


以上、HGBF GM/GM レビューでした。

2017/09/09(Sat) | ガンプラ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://robertomolga.blog52.fc2.com/tb.php/964-1c9f23b6
前のページ ホームに戻る  次のページ