コトブキヤ FAGフレズヴェルク=アーテル (後編)
本日はFAGフレズヴェルク=アーテル(後編)です。
アーテル040

さて、本日はFAGフレズヴェルク=アーテルのレビュー後編です。
後編は武装やフレズ最大の売りである2モードの変形なんかを紹介します。





アーテル016

まずはメインウェポンである「ベリルスマッシャー」。
ノーマルのフレズヴェルクの「ベリルショットライフル」に変わって装備されています。

画像は刃を折りたたんだ収納状態ですが、この状態で長さが
約25センチもあります。





アーテル017

ベリルスマッシャーは先端を変形させて3週類の攻撃モードに
変えることが出来ます。

これはモードアックス。





アーテル018

こちらはモードサイズ。





アーテル019

そしてモードグレイブ。






アーテル020
アーテル021

先述の通りベリルスマッシャーはデカくて重く、手首パーツのみでは
その重量を支えきれないので下腕に装着されているラックに通して
保持する作りになっています。

ベリルスマッシャーを持たせる角度は制限されますが
ボロボロ落っこちるよりはマシかな。






アーテル022

ベリルスマッシャーは本体と比べるとこのくらいの大きさがあります。
正直言うとちょっと大きすぎて扱いづらいです。






アーテル025

バックユニット下部は取り外してサイドグリップを取り付けることで
手持ち武器のキャノン砲になります。






アーテル028
アーテル029

バックユニット下部から伸びる2本のスタビライザー状のパーツは
先端を取り外してブレードダガーに。







アーテル041
アーテル042

さて、こちらがFAGフレズの最大の売りである2パターンの変形モードの1つ
「サイドワインダー形態」。

「武装状態のフレズが分解したバックパックに乗っかっている」というのが
一番簡単な説明ですかね。

フレズ本体とエアバイク型に変形したバックパックとは2軸のアームパーツで
がっちり固定されているので、フレズ本体がズリ落ちたりすることはありません。





アーテル038
アーテル039

んでこちらがもう1つの変形である「エアバイク形態」。
ぱっと見サイドワインダー形態との見分けがつかないかもしれませんが、こちらは
「軽装状態のフレズが分解したバックパックに乗っかっている」状態。

よく見ると太ももについていたブースターポッドを
バックパック(エアバイク側)に装着したりしています。



ちなみに両形態、特にエアバイク形態への変形は非常にめんどくさいです。
あっちこっちのパーツを外して曲げてくっつけてと、まあよくもこんなややこしいこと
考えたもんだと感心するくらい。

また可変する部分にはロック機構などと言うものが一切無く、やたらと多い
可動部分のせいで全体的にどうしてもグニャングニャンしてしまい、また
パーツ(特にベリルスマッシャー)もポロリしたりとかなりストレス溜まりますね。





アーテル024

装着するパーツが多いため、アクションポーズは少々つけづらいですね。
腕や脚の関節は可動が硬いのに首周りや股関節の可動が若干ゆるいのも
ポーズ付けがやりにくく感じる原因ですね。

付属スタンドのアクションベースRは非常に優秀で、キットの大重量も
充分支えてくれます。




ではまとめです。

私にとっては轟雷&マテリア系以外の初FAGだったフレズヴェルク=アーテルですが
全体的な評価としてはあまりかんばしくない印象です。

造型としては非常に良く出来ていて、プロポーションやキャラとしての魅力は
充分評価できます。大変可愛くてカッコイイ。

ただ遊びやすさと言う点についてはかなりのマイナス部分が。

まずもって多すぎるパーツ&可動部。売りの変形も非常に面倒で、正直
何度もやりたくなるようなモノではありません。

また可動部がやたら渋い部分が多く、また逆にゆるい部分もあったりするという
アンバランスさが扱いづらさに拍車をかけています。

組み立て時にも注意が必要。3ミリ(出来れば3.1も)のピンバイスは必須。
硬い可動部を無理やり組んで動かしたりすると間違いなく軸がネジ切れます。
特に手首の腕への差込部がヤバイ。無調整で組むと手首可動軸が抜けなくなります。


これらの事から初めてFAGを買ってみる人、ガンプラの素組みしかやったことが無い人
などには勧められないクセのあるキットになってしまっていると思います。

FAGはプラモデルではありますが同時に美少女アクションフィギュアでもありますから
もう少し遊びやすい仕様にしてほしいなあと個人的には思います。


以上、コトブキヤ FAGフレズヴェルク=アーテルでした。


2017/08/27(Sun) | フレームアームズ・ガール | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
コメント
----

アーテルは発売日の数日後に一応確保したんですが、当時仕事が超絶多忙だったのと酷暑のせいで、絶賛放置してしまいまして…
只でさえオリジナルよりパーツ点数増えてますしねぇ。
まぁ、オリジナルもそうだったんで創り辛さは駒都氏と言うよりは木下氏の造形のせいかな、(WFでデモ版が出てた)グライフェンも同じ組み合わせですが、少しはマシだと良いんですが。
エアバイク形態は私も要らないと思いますねぇ…、それよりか精度を上げて欲しい。
アニメにも出てましたが、2期を想定してるんだったら別人にして欲しかった気がします。
私的にはFA:Gは暫く凍結になりそうです、と言うのは明日から6年振りに他県で就労する事になりまして、玩具は仮住まいに殆ど持って来なかったんです。
ただ、発売日に関係でヘキサギアが仮住まいの方に送られて来たんで、暫くは其方に専念する事になりそうです。
あ、ラピッドレイダーはコッチに来るんだった… σ(^_^;)
by: びーばる * 2017/09/03 22:13 * URL [ 編集] | page top↑
--びーばる様--

コメントありがとうございます。

>創り辛さは

轟雷系のような「アーマーを着込む」のではなく(その要素もありますが)
「大量の装備を背中に装着する」スタイルなので
パーツ数が異常に膨れ上がってしまったんでしょうね。
エアバイク形態は私も必要ないと思います。
ブースターポッドの接続が細長い棒1本だったりと
不自然な所もありますし。

>ラピッドレイダー

ラピッドレイダーは私も予約しました。ヘキサはあまり
デザインがピンとこなかったのでパス。メガミは
今度発売される新作はかなり良いデザインだと思いましたが
値段があまりに高すぎるのでスルー。

>他県で就労

お仕事ご苦労様です。
慣れない土地で体調など崩されませんように。
by: いいんちょ@ * 2017/09/04 20:46 * URL [ 編集] | page top↑
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://robertomolga.blog52.fc2.com/tb.php/963-d230bc55
前のページ ホームに戻る  次のページ