旧ギャンはHGUCのごく初期に出たキットですので今の目で見ると
かなりつらい出来だったのでリバイブ化は歓迎だったんですが、
そもそもギャン自体が人気で言うと微妙(失礼)なMSなので
今回のリバイブ化は正直意外でした。

まずは箱から。
ガンダムと同じくHGUCでは一番薄い箱ですね。
旧HGUCのアニメ画からカッコいいイラストに変更されましたね。
ちなみに今回のギャンの箱には「REVIVE」の表記はないですが、
旧HGUC版と区別するためにREVIVE版として紹介します。

中身を出してみました。
ギャン自体ジオンのMSとしてはスマートで装備もシンプルなので
キットのボリュームしては少なめですね。


フロント&リアビュー。
塗装無しの素組み状態です。
今風のアレンジされたプロポーションになり、旧HGUCに比べると圧倒的に
スタイリッシュになってカッコ良くなりました。

頭部アップ。
ピンクのモノアイはシールで再現。
モノアイ用シールは大小種類付属していて、好みのサイズが選べます。
私は小さい方のサイズを選びましたが、大きい方を選べば
アニメっぽい感じになるのかな。
頭部のサイズが小さいせいか、モノアイ可動ギミックはありません。
頭頂部の「ツノ」が安全基準の関係かあまり尖っていないので、
気になる方は削って尖らせてやるといいでしょう。


ボディの各所に細かいディテールも追加されており
面の間延び感はありませんね。
成型色による色分けもほぼ完璧ですが、
腹部中央(コクピットハッチ)の水色部分はシールです。

ガンダム(リバイブ版)と並べてみました。
アニメ「機動戦士ガンダム」で戦った時はそんなにサイズ差を感じませんでしたが
キットではギャンの方が一回り大きいですね。

可動を見ていきましょう。
頭部はボールジョイント+軸可動で、首周りの干渉が無いので良く動きます。
肩は軸可動+ボールジョイント+前後軸可動。ヒジは二重関節でガッツリ曲がります。
手首は単純なボールジョイント。

腰は二重ボールジョイント+軸可動で前方向にはこのくらい
倒すことが出来ます。


前後左右のスカートアーマーは全て可動します。

脚付け根は2軸の軸可動+ロール軸、ヒザは二重関節。
足首は1軸+ボールジョイントでつま先も軸可動があり、
広い可動範囲を持っています。

装備・オプションは原作どおりミサイルシールドとビームサーベル、
そしてビームサーベル用手首パーツとシンプルな物。

シールド・サーベルを装備させた状態。
シールド・サーベル共に保持力には問題ありません。


サーベル専用の手首には↑画像のように通常のボールジョイントに加えて
軸可動が追加されており、ギャン独特のサーベルを前方に突き出す構えが
出来るようになっています。
この構造、他のMSキットにも標準装備してほしいですねぇ。
特にバズーカ持ってるMSにぜひ欲しい。グリップの方が動くのが多いんですが
アレ正直カッコ悪いし・・・。

シールドはグリップと補助アームで左腕に固定されます。
シールド裏側もグレーのパーツで裏打ちしてあるのは好印象。


シールド保持アームには簡単な変形機構があり、↑画像の様に
腕側面とこぶしの正面の両方に構えるスタイルを変更できるという
なかなか凝ったシステムを採用しています。

シールド中央の黄色とハイドボンブ発射口のグレーも色分け。
盾周囲のニードルミサイルもキッチリディテールされています。

股間部分には3ミリ穴があって別売りのディスプレイスタンドや
figma用スタンド等で空中姿勢で飾ることが出来ます。





ポーズ集。
関節の保持力も高く、可動範囲も十分なのでポージングは容易です。

ではまとめを。
これまでのリバイブ版HGUCキットではプロポーションのアレンジに賛否両論する
機体がかなり多かったんですが、今回のリバイブ版ギャンは個人的には
非常にカッコいいアレンジで、良い出来だと思いました。
とにかくサーベルと盾を装備した姿がカッコいいんですよねぇ。
マさんにはもったいな(ゲフンゲフン
色分けも良好で普通に組み立てるだけでカッコいいギャンが完成します。
パーツ同士の合わせ目が出る場所も少ないです。
難点はほとんど無いですが、肩関節周りが少々固くてプラ同士が干渉する部分が
削れてしまうのと、頭部のツノの先端が丸いことくらいですかね。
以上、HGUCギャン(REVIVE版)でした。
→http://robertomolga.blog52.fc2.com/tb.php/941-6217b3c4