発売と同時に大人気となった第1弾「轟雷」に続いて発売されたFAガールです。
このスティレットも轟雷同様に発売前から評判になり、普段の5倍生産したと言われた
轟雷のさらに倍の数を生産して発売日を迎えましたが、それでも店頭在庫は
1週間と持たずに完売。アマゾンの2015年プラモデル年間販売数で並みいるガンプラ勢を
押しのけて3位にランクインするなど大人気のキットとなりました。

まずは箱から。大きさは前回紹介したアーキテクトと同じくらいで大きめです。
他のシリーズ同様表面はマット(つや消し)仕上げ。

こちらが中身。
ランナー量もそこそこ多いですね。


で、完成したのがこちら。
塗装は無しの素組み状態です。
モチーフとなったのは空戦用フレームアームズ「SA-16スティレット」。
元ネタのスティレットに比べるとブルーがかなり明るい色になっていますね。
「轟雷」はかなりゴツイ装甲をまとっていましたが、スティレットは元イメージが
戦闘機なだけにスマートでスタイリッシュな感じ。
組立てはさほど難しいって事はありませんでしたが、相変わらず首元の
V字状パーツがはめ込みにくいのと、対象年齢15歳以上のキットのため
パーツがあちこち容赦なく尖っているのでその辺は注意が必要。


成型色による色分けはかなりがんばってはいるんですが、
パッケージイラストや完成見本に比べるとちょこちょこ色が足りない感じ。
ボディの素材は肌色と関節部の黒がABS、他はプラ。




表情パーツは「正面向き」「右向き」「左向き叫び顔」「イメージイラスト用右向き」の
4種類が付属。
もちろん瞳や口元はタンポ印刷・塗装済み。
自信家を思わせるキリッとした表情が特徴的ですね。
前髪パーツを外して顔パーツを交換しますが、前髪パーツをはめなおす際
髪の毛の先端があごガード(白い棒状のパーツ)の内側に入り込むように
装着しないとうまくはまらないので注意。

PVC製の手首が5種類付属しています。
このFAG第2弾スティレットまでは画像をご覧になって解かる通り
手首の接続は単純なボールジョイントでした。
このタイプはお手軽な反面、可動範囲や手首の保持力にやや難があり
あまり重い物を持たせると手首が重量に負けてしまいます。
以前紹介した第3弾「マテリア」からは手首に2軸の球状ジョイントが採用され
手首の保持力が向上しています。

水転写デカールが1枚付属。
視線変更用の瞳デカールや戦闘機っぽいマーキング、そして
パンツの柄が2種類(曲面なので貼りづらいらしいですが)あります。

次は可動を見ていきましょう。
頭部は他FAGと同様2重ボールジョイントですが、長い後ろ髪が背中に背負った
エンジンポッドにやたら干渉するのでかなり動かしにくい感じ。
腕も構造は変わらず、肩はボールジョイント+軸可動、上腕ロール軸、
肘は1軸です。
上腕アーマーに付いているブレード状のスタビライザーも軸可動します。

2房の後ろ髪は頭部とボールジョイント接続され角度を変えられます。
後ろ髪は物凄く長い上に細いので取り扱いの際には破損に注意。
背中のエンジンポッドも軸可動して角度が変えられます。

上半身と胴体は軸可動+ボールジョイントで前後左右に可動できます。


太ももの可動範囲を広げる為にスカートは7枚に分割されており、
正面と左右の6パーツは若干上に上げられるようになっています。
第1弾「轟雷」ではこのスカートは固定でしたので進化したポイントですね。
基本構造がほぼ同じの第4弾「アーキテクト」もほぼ同様の構造のスカートを
採用していました。

分割式スカートのおかげでふとももは約90度まで上げられます。
股関節はボールジョイント+軸可動、太ももの肌色と黒の境目にロール軸。
膝は2重関節になっています。

膝アーマーは上半分がスライドしてさらに曲がるという凝った仕組み。


かかとは戦闘機の車輪を思わせるデザインで、軸可動で展開することが可能。
写真を撮り忘れましたが足首は2軸の軸可動、足先も軸可動でロールします。

付属品を見ていきましょう。
メインウェポンであるガトリングガン。武器持ち手でホールドします。
一応右手専用です。

2連装ミサイル。下腕の3ミリ穴に接続。
こちらは左右どちらにも取り付け可能。

そしてコトブキヤのオリジナルプラモ用オプション「MSG」から
日本刀が専用のシルバー成型色で付属しています。

日本刀は長短1本づつありますが、どちらもかなり大振りです。


刀のサヤを装着するホルダーが付属。スティレットの腰にある3ミリ穴に
接続できます。
サヤは刀そのものを収納することは出来ませんが、刃の無い柄を差し込むことにより
納刀状態にする事が出来ます。
しかしこのホルダーを使用すると付属のスタンドが使えなくなるのが
困りどころ。

刀用ホルダーは鞘を1本だけ挿せるタイプも付属しています。


ランナーの一部を轟雷と共有している関係で轟雷用のナイフも付属。

プラ製の簡易スタンドが付属。腰後ろの3ミリ穴に接続します。
アーキテクトにも同様の物が付属していましたが、これが付属するようになったのは
このスティレットから。
スティレットは足の接地面積が小さく立たせづらいので
スタンドがあるのはありがたいですね。

恒例のパッケージイラスト再現用パーツも付属。
左腕と左脚を非可動のタイプに丸ごと入れ替えます。

コトブキヤのモデリングサポートグッズシリーズの武器などを持たせるための
専用グリップが2個付属しています。
先端は3ミリ軸なので他の3ミリ穴のあるキットやトイの武器なんかにも
もちろん使えます。

スタンドの所でも触れましたが、スティレットは足の接地面積が非常に狭く、
長い後ろ髪やエンジンポッドを背負っているせいもあって自立性は
あまり良くありません。
普通に立たせる分には何とかなりますが、ちょっと動きのあるポーズをさせるなら
スタンドはほぼ必須です。










ポーズ集。空戦用だけあってやはり空中ポーズが似合います。
空中姿勢をとるなら付属の簡易スタンドでは厳しいので
別のしっかりしたスタンドを用意しましょう(私は例によってfigma用スタンド使用)。
スマートなボディなのでポーズ付けが楽そうに見えますが
後ろ髪が背中のエンジンポッドとやたら干渉したり、
肩のスタビライザーや脚の翼など、突起物が結構あるデザインなので
ポーズ付けが少々窮屈に感じる時もあったりします。
また関節の固さはほぼ無調整でも大丈夫なんですが、
唯一股関節のボールジョイントが若干ゆるく感じたので
ボールとボール受けの間にビニールをかまして調節しています。

ではまとめを。
少々の問題はありますが、優れたデザインと可動を持った良いキットだと思います。
一番惜しいと思ったのはやっぱり色分けかな。あとちょっとだけパーツを増やして
もう一歩色分けを進めてくれたら完璧でした。
色が足りないのが気になる方は白と黒に近いグレーで
部分塗装してやると見栄えが良くなると思います。
あとは後ろ髪が長い上にボールジョイント接続部分が細いので
ここの破損には注意した方がいいでしょう。
以上、コトブキヤ フレームアームズ・ガール スティレットでした。
なんだかんだ、この娘が(本家を含めても)「1番売れたFA」なんでしょうか。
まぁ、若干ストパン風味も感じられますし、ユーザには分かり易いのかも。(轟雷も「歩行脚」っぽいですし)
空戦時のポージングをさせる方が映えると思うんで、接地性は度外視してブキヤの良いスタンドとかを奢ってやると良さげな気がしますねぇ。
関節とかがマテリア基準にリニューアルされたら考えてみても良いかな。
バーゼラルドとかは流石にどうかと思いますが‥ σ^_^;
そういや最近「ブルーインパルス」カラーとかも出てましたね、轟雷も「10式」カラーが出るみたいですし。
一応「迅雷(Indigo ver.)」は予約してみました。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントありがとうございます。
本日無事品物が到着いたしました。ありがとうございます。
さらっと紹介記事だけ作りましたが、ミクロマンストラップと
メカトロウィーゴは個別記事でレビューする予定です。
>1番売れたFA
一番売れたのはおそらく「轟雷」だと思います。これまで何度か
再販かかるたびに瞬殺されてきましたし。
>関節とかがマテリア基準に
マテリア系は股関節回りの可動が強化されていますからね。確かに素晴らしい。
ただ轟雷系にもいい所があって、特にお尻の形がイイんですよ。
あとマテリアはパンツも尻もモロ出しなので、そういうのが苦手な人も
いるみたいですねw
>「迅雷(Indigo ver.)」は予約
こちらの世界へようこそ(ニヤリ)
実は私もインディゴver.予約しました。
轟雷10式は迷ったんですが7月末の再販轟雷ノーマルを買うつもりなので
今回はスルー。内容はメチャメチャお得なんですけどね10式ver.
まぁ、元々オリミク用にM.S.G.とかウェポンセットとか買ってましたし、武器目当てで本家FAを中古で買ったりしてたんで、FAがFA:Gになっても全く違和感を感じませんがw
「迅雷」にしたのも武器目当て(「轟雷」や「スティレット」に付属してるのは、既に転用してますし、「アーキテクト」のヤツは重過ぎて‥)なのと「本家が存在しない事」が理由ですかねぇ…
「10式轟雷」はちょっと悩ましいですねぇ。 ε-(´∀`; )
コメントありがとうございます。
>武器目当て
ミクロに流用するにはちと大き目の物が多いですね。
アーキテクトのナックルはカッコいいけどさすがに無理w
>「10式轟雷」はちょっと悩ましい
装甲ランナー2セットにリトルアーモリーの小銃付きだから
価格的には凄い得なんですよね。
発売がまだ先なのとノーマルカラーが好きなので
再販ノーマル版予約しちゃいましたが・・。
→http://robertomolga.blog52.fc2.com/tb.php/923-ee6a4ade