現時点で発売されているフレームアームズガールのシリーズでは
一応最新作ということになりますね。

まずは箱から。
以前紹介したマテリア同様、表面はマット仕上げ。
縦横のサイズはマテリアの箱と同じなんですが
箱の厚みは2倍くらいあります。

中身はこんな感じ。
・・・なんか予想よりランナーが多かったです。


組み立てた状態がこちら。塗装なしの素組み状態です。
キャラクターデザインは引き続き島田フミカネ氏。
グレーを基調としたデザインの元ネタは本家フレームアームズに使用されている
「素体」であるフレームアーキテクト。
凛々しさと可愛いらしさを両立させた素晴らしい造形ですね。スタイルも良好。
この黒とグレーの配色を見ると「ウルトラ警備隊」の隊員服を思い出してしまいますw

こちらが元ネタの本家フレームアームズの「フレームアーキテクト」。
この素体にアーマーや武器を装着して戦闘用ロボットになります。
よく見るとガールのアーキテクトの各所にモチーフとしている箇所が
あるのが解かりますね。



成型色による色分けはかなり良好で、素組みでも雰囲気はいいですね。
グレー部分へのスミ入れだけでもかなり見栄えが良くなると思います。
ボディーの素材は肌色部分と黒色部分がABSで、他はプラ。
ABSは溶剤に弱いので、もし全身塗装をするなら注意が必要。

背中や上腕、ふくらはぎ等ボディ各所に多数の3ミリ穴があり、
3ミリ軸のあるスタンドや武装などを装着できます。



顔パーツは3種類付属。自由に入れ替えられます。
上から「正面向き」「右向き」「照れ顔左向き」。アイプリもキレイで
可愛いですね。
なお今回のアーキテクトではアイプリや口元だけでなく
頬へのチーク(頬紅)塗装も最初から施されています。
コトブキヤによると試験的に導入したとの事ですが、ぜひ
これからの商品にも取り入れてもらいたいですね。


手首パーツはマテリアと同様5種類付属。
弾力のあるPVC製なのも同じです。


膝アーマーは取り外して3ミリ軸ジョイント付きのパーツに交換可能。
3ミリ穴を持つパーツを装着できますが、ジョイントと膝との連結部分がゆるく、
そのまま何かを装着すると重さに負けて垂れ下がってしまうので
活用はちょっと難しいかな。

では可動を見ていきましょう。
頭部はダブルボールジョイントで接続。後ろ髪があるので思ったよりは
可動範囲は狭い感じです。
腕は肩がボールジョイント+軸可動、肘は1軸、上腕にロール軸。
手首はマテリア以降採用された小さな球状の2軸ジョイント。
(第1弾・轟雷、第2弾・スティレットまでは手首は単純なボールジョイントでした)


後ろ髪は球状の2軸ジョイントで後頭部と接続されており
上下左右に可動させることができます。
あとこの髪の毛パーツ、先端がやたら尖っているので
組立ての際は手に突き刺さらないように注意。

上半身は胴体と軸可動+ボールジョイントで接続。
前後左右にスイングできます。


スカートは左右が細かく分割されており、側面の3パーツが
上方向に開いて太ももの可動範囲を稼ぐ構造になっています。

股関節は軸可動+ボールジョイント。太ももの肌色と黒の境目部分にロール軸。
膝は2重関節です。
スカートの可動のおかげで太ももが90度近くまで上がる為、
正座に近いポーズもとれます。

足首は2軸の軸可動。
足首と足先の接続軸がマテリアではナナメに入っていて扱いづらかったんですが、
アーキテクトでは水平に軸を差し込むのでポーズ付けがやりやすくなりました。

かかとにも可動軸があり大きく動かせます。

関節の硬さはおおむね良好で、特に調整の必要もないと感じました。
足の接地面積が大きく関節もしっかりしているので
片足立ちなんかも余裕です。

次はアーキテクトの目玉である武装パーツを見ていきましょう。
アーキテクトにはコトブキヤから発売されているオリジナルのプラモ用オプション
「モデリングサポートグッズ」の「インパクトナックル」と「インパクトエッジ」が
左右用2セット、特別カラー成型色で付属しています。

インパクトナックルを装着。これが一番おなじみの姿かな。
腕への接続には問題ないんですがなにせサイズが大きい為、さすがに
肩ボール関節が重さに耐え切れない事があるので、ポージングする時は
若干工夫が必要な場合があります。
一見バランス悪そうですが、足の接地面積が大きく安定してるので
自立には問題ありません。


インパクトナックル本体(黒い部分)にはスプリングを内蔵しており
拳を射ち出すギミックがあります。


ナックルの指は開閉が可能。
ハンマー持たせて「ハンマーコネクトォ!」とかやってみたい気もしますが(ガガガ脳)
ただでさえナックルの重さに肩関節が負けぎみなのでちょっとムリかな。

先端部分を換装してインパクトエッジに。
4本のツメが殺意満々で物凄く凶悪w


こちらもスプリングギミックで
上2本のツメを打ち出すことが出来ます。

下側2本のツメは個別に可動します。

最後はパイルバンカーに換装。
これだけ黒1色でちょっと地味かな。


こちらもスプリングギミックで杭を射出できます。


正規の武装ではありませんが、轟雷と一部ランナーを共有している関係で
轟雷用のナイフも付属しています。
ナイフホルダーに収めてボディの3ミリ穴に装着可能。

ポーズをつけて飾る為の簡易スタンドも付属しています。
ただあくまで「簡易」の為、「フル装備のアーキテクトを空中姿勢で飾る」とかには
さすがに強度が足りなくて支柱がしなったり、ジョイント部のボールが
重量に負けちゃったりするので、そういう場合は別売りのスタンドを用意しましょう。
立ちポーズの補助的に使うなら扱いやすくて良いスタンドなんですけどね。

両腕を上腕部から交換して本家フレームアームズの下腕部を
装着できるようになるパーツも付属。
肘は2重関節に。先端の軸は3ミリ径なので、フレームアームズ以外の
3ミリ穴を持つパーツももちろん装着できます。

FAG第1弾「轟雷」から恒例の、パッケージイラスト再現用パーツも付属。
左腕と左足を丸ごと交換します。この手足には可動部分はありません。

視線や瞳の色を変更する為の瞳デカールも付属。






ポーズ集。接地性が高いのでダイナミックなポーズでも
割と安定して自立できます。


前回紹介したFAGマテリア(White Ver.)と並べてみました。
同じFAGシリーズの2体ですが、意外にもそれほどパーツの共通性は高くないです。
ただ各関節や接続軸のサイズは同じなので、マテリアの頭部等のパーツは
そのままアーキテクトと交換可能。色々組み変えて遊ぶことも出来ます。
余談ですがFAGマテリア(ノーマルVer.)は配色がアーキテクトに近いので
組み換えを楽しむならそちらをオススメします。

FAGアーキテクトはパーツ同士の合いは比較的良好で組むだけなら
特に難しいこともないんですがいくつか注意ポイントが。
まずはこの襟元のグレーのV字状パーツの取り付け。
はめ込みがかなりギリギリで取り付けにくいので、
様子を見ながらダボを調整してはめ込みましょう。

もう1箇所がこのグレーの腰パーツ(パンツ部分)。
これも胴体への差込みが固く、差込みが中途半端だとすっぽ抜けます。
胴体へ「パチン」と音がするまで強く押し込んでやればガッチリ固定されます。

ではまとめを。
島田フミカネ氏による魅力的なデザインを上手く再現した素晴らしいキットですね。
とにかくカッコいいし可愛いです。巨大な武装でインパクトも充分。
ボディはスマートな形状で3ミリ穴も多いので、いろんな武装やアーマーを装着して
楽しめそうです。
また足先の形状が良くて安定性が高いので、スタンドを使わなくても自立性が高いのも
扱いやすくて良いポイント。
発売前から評判が高く初期出荷分は瞬殺、現在は定価~プレ値な事が多いですが
どうやら7月にFAG轟雷と一緒に再販されるらしいので、興味のある方は
購入してみてはいかがでしょうか。
以上、コトブキヤ フレームアームズ・ガール アーキテクトでした。
ご無沙汰しております‥ m(__)m
このシリーズ、マテリアの通常版が出る迄は店舗で全く見かけなかったんですが、何か初版の「轟雷」のネット価格が数倍に跳ね上がってたりして気になってはいました。
まぁ、今や「ミリタリー系美少女」のデザインでは定評の島田氏ですんである程度の需要は想定してましたが‥、もうコッチが本流で良いんじゃないかなw
可動フィギュアとして概ね問題は無いんですが、(可動域が改善されたマテリアより後発にも拘らず)関節が轟雷やスティレットと同じ旧式な事と、(FAのアーキテクト相当と考えた場合の)マテリアとの立位置が微妙な事位ですかねぇ… σ^_^;
興味はありますんで、(島田氏が轟雷をベースに自作したものをモチーフにした)「迅雷」が店舗で売ってたら購入してみようかなぁ、とは考えてます。
「Indigo ver.」が良さげな感じっすねぇ。 (-.-;)y-~~~
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントありがとうございます。
>ネット価格が数倍に
FAG轟雷は需要に供給が全く追いついていない人気モデルですね。
かく言う私も欲しいんですが、7月の再販で買えるかな・・?
>もうコッチが本流
ちなみにFAG轟雷の時はブキヤは前評判を受けて
通常キットの5倍の量をを生産したらしいんですが
ものの見事に瞬殺、
第2弾スティレットの際には10倍作ったんですがこれも
1週間ともたずに完売したそうですw
確かにコッチのが儲かるわな・・・。
>「Indigo ver.」が良さげ
あ~私も迅雷はインディゴのほうが好みですね。
もし買われるのであれば今のうちに予約したほうがいいですよ。
それと例の件ですが、せっかくのご好意なので
ありがたくお受けいたします。
今はオリミク作るテンションが萎えていますが
またそのうち再開すると思うので。
気を使っていただいて申し訳ありません。
→http://robertomolga.blog52.fc2.com/tb.php/921-0ffa45f1