後編ではマテリアを組むに当たって、ちょっと工夫した方がいい箇所について
解説していきたいと思います。
全体的にはとても良く出来たキットで、組み立てる分にはガンプラ作った事のある人なら
楽勝というレベルではあるんですが、アクションフィギュアとして楽しむ際に
ちょっとだけ手を加えたほうがいい箇所もいくつかあります。

フレームアームズ・ガールはプラキットですので、組み立てた後に
塗装などでより完成度を高めることが出来ますが、
その際に注意しなければならないのがその材質。
上写真で分かると思いますが全体の半分以上を占める
肌色パーツ・白色パーツ全てが溶剤に弱いABS系の材質です。
分厚く塗装を重ねたり、エナメル系塗料での墨入れ等をやると
パーツにクラックが入る可能性があるので、破損が怖い方は
ABSパーツへの塗装はしないほうがいいでしょう
(やるとしても部分塗装くらいにとどめる)。

さて、私の白マテリアですがちょっとだけ部分塗装してみました。
とは言っても髪の毛のタッチアップとつや消し、
ガンダムマーカー流し込みスミ入れペン(グレー)で軽くスミ入れして
脚のモールド部をシルバーで塗っただけですが。
本当は白も少し塗る予定だったんですが、金色部分への筆塗りで
見事に失敗したので結局中止に。

髪の毛はそのままだとツルツルのツヤツヤだったので、今回初使用となる
「メラミンスポンジ」で表面をこすって簡易つや消し仕上げに。
髪のディテールに立体感を出す為に、ガイアのクリアーレッドを
「ほんのり赤色」まで無色クリアーで薄めてから多目の薄め液で希釈した物を
髪の毛のモールドにスミ入れの要領で流し込んでいます。
もし失敗してハミ出しても薄め液つけた綿棒でふき取れば
簡単にやり直しが効くしお手軽なのでオススメ。
また写真の「ほほ笑み顔」は口元に塗装がされていないので
ピンクを口元に少々入れておきました。

ではここからはちょっとした改良ポイントを。
まずマテリアの難点でよく言われるのが
「動かすと胴と腰の接続がポロッと外れる」というもの。
確かに説明書どおりに組むとここはよく外れます。
赤矢印のボール受けに腰パーツのポリボールが入るんですが
この部分でポロッと抜ける事が多いんじゃないでしょうか。

原因はこのポリボール。ポリボールの軸を挿す穴が微妙に小さく、
腰側の軸に差し込んで上半身と接続しようとするとポリボールが変形してしまい
ボール受けへのハマリが浅くなってしまいます。
ポリボールを胴体側のボール受けにあらかじめセットして、そこに
腰の差込軸を挿すなんていう方法もありますが、元々ポリボールの穴が小さいので
今度は軸が差し込みきれずにボロっと外れるなんて事もあります。

で、私が取った方法は単純にポリボールの穴を若干広げてやること。
ほんの気持ち程度でいいです。やりすぎは事故ります。
ピンバイス等で軽くこじればOK。
その後はポリボールを胴体側のボール受けにセットして
腰パーツの接続軸をポリボールに差し込めば完了。
これでかなり外れづらくなるはずですが、それでもポージングで
グリグリ動かしているとたまに外れたりするので、この部分を可動させる際には
ちょっとだけ注意しましょう。

もう一つの改良点は顔の差し替えについて。
前編で説明したとおり、マテリアは3種類の顔パーツを任意で入れ替えられるんですが
この顔パーツの付け外しがちょっと固いです。
これの対処は簡単で、矢印部分の顔パーツとの接続ピンを
0.5ミリくらいカットしてやると顔パーツの付け外しが楽になります。

これは余談ですが、このマテリアは組むと肌色パーツやポリパーツが
結構余ります。
これは肌色パーツの一部をそれまでのFAガール「轟雷」や「スティレット」と共用している為。
これらはマテリアには使えませんが轟雷やスティレットの予備パーツとして使えるので
取っておきましょう。

以前紹介した同じコトブキヤ製の「レイキャシール・シノ」と並べてみました。
マテリアの方が若干大きいのはもとより縮尺が完全に違う感じですね。
実は構造的には似通った所もあって、首周りの設計なんかはほとんど
同じだったりします。

手首はPVCで柔軟性があるので、銃持ち手にはサイズさえ合えば
大抵の物を持たせることが出来ます。
ガンプラならHGサイズの武装がスケール的にちょうどいい感じですね。
画像で手に持っているのはガンダムアストレアFのGNビームピストル。
でもマテリアは付属の3種の顔がどれも可愛らしい感じなので
正直武器を持たせるのはあんまり似合わないかも。






ポーズ集。
関節可動の自由度が高いので様々なポージングが楽しめます。
脚を組んで普通に座れるアクションフィギュアってのも中々珍しいかも
しれませんね。

ではまとめを。
巷で今大人気のフレームアームズ・ガール、私は今回のマテリアが初でしたが
組立ても簡単で非常に完成度の高い、面白いキットでしたね。
ちょっとした難点もありますが、自力で簡単に解決できるレベルです。
要望があるとすれば若干価格が高く感じる(定価3600円)事と、
パーツの色分けがもう一段階進んだところまで行けてれば文句なしでした。
こういうのってガシガシ動かしたいから塗装はなるべくしたくないんですよね・・
ABSも多用されてるからなおさらだし。
他のフレームアームズガールとの組み換え遊びなんかも出来ます・・と言うか
マテリア自体がそれまでのFAガールのオプション的な側面があるので
他のFAガールを持っている方はより楽しめるんじゃないでしょうか。
以上、フレームアームズ・ガール マテリア(White Ver.)でした。
購入後にパーツ色分けに悩み、
拝見させていただきました。
特に「この人髪の毛どうしよう•••」
と思っていたので大変参考になりました。
初めまして。コメントありがとうございます。
>大変参考に
ありがとうございます。参考になれば幸いです。
本当なら髪の毛も全面塗装すればいいんでしょうが
つい面倒になって最近はお手軽な方法に走ってますね。
→http://robertomolga.blog52.fc2.com/tb.php/919-ee37b27c