HGUC RX-178ガンダムMk-Ⅱ(REVIVE版)ティターンズカラー
Mk-Ⅱが好きなんです。
HGUCマークⅡ000
どうも、いいんちょ@です。

今回は先日発売されたばかりの新ガンプラ、HGUCガンダムMk-Ⅱ(リバイブ)
ティターンズカラー版を紹介します。

以前紹介したリバイブ版HGUCガンダムに引き続いて、完全新作となって帰ってきた
HGUCガンダムMk-Ⅱの、いわゆる「黒いガンダム」のほうですね。

もちろんカミーユが搭乗して活躍する白い方の「エゥーゴカラー」版も同時発売されてます。






HGUCマークⅡ001

パッケージ。

箱の大きさはHGUCとしては一般的なサイズ。定価は1500円(税別)です。






HGUCマークⅡ002

中身はこんな感じ。パーツ数はこのサイズにしては多いほうかな?







HGUCマークⅡ004
HGUCマークⅡ005

で、本体を組み上げた状態がこちら。
(頭部バルカンポッドを外し忘れたのは勘弁して)

やたらスマートな感じだったRGとかに比べるとガッシリしていて逞しい感じ。
ただ世間では「脚が太すぎる」等と酷評する人もいるみたいですね。

私も他サイト等で白Mk-Ⅱの写真を見たときは「ちょっと脚太いかな?」と
思わんでもなかったんですが、黒Mk-Ⅱだと全然気にならないレベル。
むしろちょうどいいくらいですね。

これは白が実際より大きく見える「膨張色」であるせいだと思います。
逆に黒などの暗色系は細く見えますからね。

アニメだとMk-Ⅱは割とマッチョ体型で描かれる事が多いので、
そちらに寄せたプロポーションなんだと思います。






HGUCマークⅡ006

頭部アップ。

顔も実に「Mk-Ⅱ」らしい男前。
安全基準クリアの為のアンテナ先端のふくらみは例によって
ヤスリで削り落としてあります。

ツインアイはクリアパーツが使われていますがそのまま使うと
ツインアイが目立たないので今回も付属のホイルシールを使用。

頭頂部や両胸のセンサーのグリーンもホイルシール。





HGUCマークⅡ007
HGUCマークⅡ008
HGUCマークⅡ009

今回も塗装なしの素組みですが、成型色による色分けは充分なレベル。

旧HGUC版Mk-Ⅱと比べるとパーツ割りは大きく進化しており、
パーツ同士の接合面が目立たない作りになって素組みでも見栄えが
グッと良くなりました。

ただティターンズカラーはプラが暗色系なので、ゲートを雑に切断すると
切断痕が白化して目立ちやすいので、素組みで済ませる人も
ゲート処理は丁寧にしたほうがいいでしょう。






HGUCマークⅡ010

足裏にもディテールがありますが少々肉抜き穴が目立ちますね。
股間の丸い穴はスタンド接続用の3ミリ穴。







HGUCマークⅡ013

次は可動を見ていきましょう。
首は2重関節で、このくらいまで上を向くことができます。

ただ後頭部と黄色いエリ部分のパーツがやや干渉するので
左右方向への可動は少し窮屈に感じます。






HGUCマークⅡ014

肩や腕はリバイブ版ガンダムと似たような構造で、同じように
肩ブロックごと上方向にグイっと上げることができます。

ヒジも2重関節で、腕を肩に密着させられるほど曲げられますね。





HGUCマークⅡ015

リバイブ版ガンダムと同様に腹部にも可動部があって
前方向にそらせることが出来ます。






HGUCマークⅡ016

開脚もここまで出来れば充分なレベル。






HGUCマークⅡ017

膝や足首はオーソドックスな2重関節で、可動範囲は
まずまずと言った所か。






HGUCマークⅡ017a

付属オプション。

ビーム・ライフル、ハイパーバズーカ、バルカン・ポッド、ビーム刃2本、
シールドとシールド用ジョイントパーツが2種。

あと写真に撮り忘れましたが1~3号機を再現する為の
01・02・03のナンバリングシールも付属しています。





HGUCマークⅡ017b

付属オプションの写真を見て「あれ?」と思った方は鋭いですね。

個人的にこのキット最大の難点がこの手首パーツ。
なんと手首はこの握り手1種類のみ。

平手も銃持ち手も付いていません。

リバイブ版ガンダムでは握り手・平手・銃持ち手と3種類付属してたのに
最新キットで手首が1種類ってのは省略しすぎなんじゃ・・・。






HGUCマークⅡ018
HGUCマークⅡ018a

ビーム・ライフルとシールド、頭部バルカンポッドを装着した状態。







HGUCマークⅡ019

ビーム・ライフル。

可動はフロントグリップのみで、センサーの可動やエネルギーパックの脱着は
オミットされた単純なモナカ割り構造。

手に持つだけでなく腰のサイドアーマーに装着することも可能。





HGUCマークⅡ020

頭部バルカンポッド。
センサーのグリーンはホイルシール。

ちょっとアンテナが太めかな?






HGUCマークⅡ021

シールドは差し替えで短縮状態も再現できます。






HGUCマークⅡ022

腕とのジョイントパーツを交換する事によって、シールドを
「腕の側面」か「腕の後ろ(ヒジ側)」どちらかに装着するか選べます。

シールド内側にはビームライフル用の予備のエネルギーパックが
モールドされていますが残念ながら取り外し等は不可能。





HGUCマークⅡ023
HGUCマークⅡ024

ハイパー・バズーカ。

グリップ部分が前後に可動出来るので持たせやすいですね。
腰のラッチに装着することも出来ます。






HGUCマークⅡ025

ビームサーベル刃はピンクのクリアパーツ。
クソ長かったRG版に比べるとこちらは常識的なサイズ。






HGUCマークⅡ026

RG版(白Mk-Ⅱですが)と並べてみました。

リバイブ版はRGと比べるとやはり脚がガッシリしていますね。
リバイブ版は足の甲の高さがRG版より高いので、リバイブ版の方が
ちょっとだけ背が高くなっています。

また肩アーマーや腰サイドアーマーの形状の解釈もかなり違っていますね。

プロポーションの好き嫌いは分かれるでしょうからどっちがいいとは
言い切れませんが、個人的にはリバイブ版の方が好みかな。






HGUCマークⅡ027

股間の3ミリ穴にはスタンドを接続して空中姿勢で飾ることが出来ます。






HGUCマークⅡ028
HGUCマークⅡ030
HGUCマークⅡ031

ポーズ集。

各関節の硬さや保持力には全く問題が無いので
ポーズ付けもしやすいですね。






HGUCマークⅡ033

ではまとめを。

手首が1種類しかない等、少々細かい問題点が無いわけじゃないんですが
パーツ割りも良く考えられており、この価格帯では充分な水準の
良いキットだと思います。

旧HGUCMk-Ⅱ用のGディフェンサーも装着可能らしいので、持っている方は
さらに遊びの幅が広がりますね。

ガッチリ体型のプロポーションに関してはもう好みの問題なので、もし
スリムで現代的なデザインのMk-ⅡがいいならRG版、そうでなければ
このリバイブ版を選ぶのがいいでしょう(組み立て難易度はかなり違いますが)。


以上、HGUC RX-178ガンダムMk-Ⅱ(REVIVE版)ティターンズカラーでした。



2015/12/03(Thu) | ガンプラ | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
コメント
--こんばんは--

いいんちょ@さまこんばんは。
これは悪いガンダムですね。笑
ワル顏で3兄弟のやつですね。私は黒いマークIIを見るたび昔のプロレスラーストロングマシーンを思い出します。
エゥーゴカラーよりティターンズカラーの方が似合いますね。
しかし良く動きますね。
昔の300円のガンプラとはえらい違いです。
…てかいいんちょ@さま財力あり過ぎです。わたくしそんないっぱい買えません。泣
この前やっと古い中古エアブラシを買いました。ただコンプレッサーにレギュレータが付いてないのですが、あれは絶対に必要ですか?使った事ないのでコツとか教えて頂きたいです。
by: まさや * 2015/12/05 00:07 * URL [ 編集] | page top↑
--まさや様--

コメントありがとうございます。

>ティターンズカラーの方が

元々コワモテなガンダムなのでダークカラーは似合っていますね。

>財力

いやいや、財力あったらもっといろんな物買ってますよ。
私がトイ関連含む趣味に使えるのは微々たる金額です。

>レギュレータ

これはまさやさんの買ったコンプレッサーの機種にもよります。

大型の本格的なタイプなら必須らしいですが、
私の使ってるタミヤ製スプレーワークコンプレッサーのような
低圧タイプなら湿度の高い日や長時間運転を避ければ
必要ない事が多いです。

私は一応クレオスのMr.エアーレギュレーター MkⅠというやつを
つけていますがこれは簡易的なもので、気休めみたいな物なので
私は梅雨時や雨の日などの湿度の高い日は塗装を避けています。

本格的にプラモデルの全面塗装をやるような使い方なら
あったほうが安心ですね。ただ高性能なやつは
値段も結構高いです。
by: いいんちょ@ * 2015/12/05 23:03 * URL [ 編集] | page top↑
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://robertomolga.blog52.fc2.com/tb.php/899-0f1a0432
前のページ ホームに戻る  次のページ