このプロトタイプグフは安彦良和氏の漫画「機動戦士ガンダム ジ・オリジン」の
世界観の中でのメカニカル考証企画「MSD」内で設定されたモビルスーツです。
オリジン版MSVと言った方が分かりやすいでしょうか。
一応、大河原邦男氏がMSV時代にデザインしたプロトタイプグフが
ベースになっている感じですが、大きくリファインされ今風のデザインになっています。

パッケージ。
迫力のあるカッコいいイラストが使われていますね。
いつものHGUCシリーズではなくHGオリジンシリーズでのラインナップになっています。

箱の中身。
パーツ数はこのクラスにしてはかなり多いほうじゃないでしょうか。


まずは素組み状態。
オリジンシリーズらしくガッシリ体型。HGUCシリーズのガンプラに比べると
細かいモールドが増えていて、間延びしたような印象は皆無。
このプロトタイプグフはザクⅡJ型に代わる陸戦用MSの開発において
固定武装のテストを行う為に開発されたタイプで、右手がヒートロッド、
左手は3連マシンガンになっています。
両腕以外にも細かい所が後の量産されたグフとは違いますね。
この微妙にやぼったいデザインがなんともたまらない感じw


頭部アップ。
跳ね上がった動力パイプはグフそのものですが頭部の形状自体は
まだザクに近い形ですね。
モノアイはホイルシールで再現。頭の下部分のツマミを動かすと
モノアイが左右に動かせますが、いちいち頭を引っこ抜かなきゃならないのが面倒。
それとツマミの可動がかなり渋いので調整したほうがいいですね。

腹部にあるコクピットにはオレンジのクリアパーツが使われています。


左腕3連装マシンガン。
この段階では量産型のグフとは違って左手にはマニピュレーターとしての
機能はないようですね。
親指っぽい形をしている所はセンサーになっています。

右腕はヒートロッド用ユニットになっています。
マニピュレーターは付いていません。


軟質プラ製の長く伸ばした状態のヒートロッドも付属。
手で曲げて表情を作ることが出来ます。

このプロトタイプグフの最大の売りがこの両碗のアタッチメントシステム。
ヒジから先の部分を簡単に交換することが出来ます。

ヒートロッドと3連マシンガンを左右入れ替えたりなんてことも出来ます。


通常のマニピュレーターの付いたアームも付属しています。
ただし手が右手しか付いてないので必然的に右専用。
平手と握り手が付属していて、握り手の方にはおなじみの
ヒート・ホークが装備できます。
ケチケチしないで左腕も付けといてくれよバンダイさん・・・。

グリップ部分を収納して全長が短くなったヒート・ホークも付属。
3ミリ軸が付いているので、腰側面や背面の3ミリ穴に装着できます。


グフ・シールド。
腕への接続は単純な1軸接続。
裏に短縮状態のヒートホークを装着できます。

別売りのアクションベース2用のアタッチメントが付属しており、
股間に接続して空中姿勢でディスプレイできます。
また背面の3ミリ穴を使えばfigma用スタンド等、3ミリ軸のあるスタンドも使用できます。

マーキングシールとホイルシールが付属しています。



可動の方はまあほぼ見た目どおりといった感じ。やはりと言うかザク系の宿命で
腰はあまり左右には回せません。
前回紹介したリバイブ版ガンダムと同様、肩が上方向にグワっと上げられる
構造になっているのは良い点ですね。


変わった構造と言えばなぜか胸の両側をほんの少し左右に
広げる事が出来ます。
・・・出来るんですが・・・これ必要だったのかな?
ここもそうですが、他にも首なんかもちょっと複雑な構造にしてあるんですが
その割には大した効果が無かったりと、無駄に凝っている部分が
ちょくちょく見受けられます。
この辺もちっとシンプルにしてパーツ減らして組みやすくしてくれた方が
ありがたい気がするんですがね。

大きさ比較。
ザクⅡF2よりは半回り、ガンダムよりは一回り大きいですね。

ではまとめを。
プロポーション・色分けともほぼ完璧で、良いキットだと思います。
アタッチメント式の両腕も面白いですね。
ただ前述のように少々無駄に凝っている構造があったり、
ノーマル左腕が付いてなかったりと「サービス悪いなぁ」と
思っちゃう部分もありました。
プレミアムバンダイの通販限定でサンドカラーにして両腕をザクベースの物に変更した
プロトタイプグフ(機動実証機)も発売されるそうですが、カラーリングが超渋くて
カッコいいので一般販売にしてくれりゃいいのにと思ったり。
以上、HGプロトタイプグフ(戦術実証機)でした。
ご無沙汰しております。
オリジン版プロトグフですかぁ。
相変わらずグフはカッチョ良いですね。
ガンプラも行き着くとこまで行った気がしますね。もう出す物ないみたいな(笑)
MGでモビルアーマー出さないですかね。ビグロなんか人気だと思うのですが…。あっオリジン版で量産されたザクレロ欲しいですね。いいんちょ@様は1/100より1/144ですか?
コメントありがとうございます。
>渋いっス。
渋いですよねぇ。わたしもまさか折りジン版とはいえ
こんな機体がキット化されるとは思っていませんでした。
MSV時代の機体も色々カッコいいのがあるので
この調子で色々出ると嬉しいんですが。
>モビルアーマー
MG(1/100)サイズだとモビルアーマーはキツイんじゃないですかね
なにせ元がデカイから・・・つか1/144でもきびしいかも。
>1/100より1/144
そうですね。MGはかさばるし高いし作るの大変だしで
昔から小スケール派です。
あ、でもMGザクキャノンにはちょっと心が動きましたがw
→http://robertomolga.blog52.fc2.com/tb.php/891-870a83d3