新ゾイドキット10月発売!
photo001.jpg

オリジナルの舞台設定にちょっとパーツを追加したバカ高いカラバリキットだった
「ゾイドオリジナル」や、スケールがいきなり1/144に縮んでしかもクッソ高い
「MSSゾイド」など完全に迷走(しかもどちらも案の定シリーズ打ち切り)していた
タカラトミー。

しかしついにファン待望の1/72スケール電動可動キット「マスターピース」
が登場します!

ゾイドマスターピース公式HPはこちら。

TOP画像は公式HPで公開されているマスターピース第1弾
「シールドライガー」の物。

従来のシールドライガーのキットに比べると大幅にディテールが増え、
プロポーションもカッコよくなり、歩行アクションや咆哮アクションなど
モーター動力による可動もよりリアルになりました。


すべての「ZOIDS」ファンに贈る最高峰ハイエンドモデルシリーズ始動!
「生命感溢れる動き」を突き詰め、新解釈デザインを加えた1/72スケール電動ZOIDS

(タカラトミー公式HPより)


これを見た私は「おお、これは凄い!ホントは旧ゾイドキットの再販でいいんだけど
こういうバージョンアップなら歓迎だな!」と、思いました。



しかし定価1万2000円!!



現実は残酷だった・・・orz



         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『おれはゾイドの新キットが発売されると
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ          喜んでいたら定価が旧キットの6倍だった』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人      な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ       おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \     催眠術だとか超スピードだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ  そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...      もっと恐ろしいタカトミの片鱗を味わったぜ…




もうさあ・・・ゾイドオリジナルやMSSの失敗(いや他にも多々あるけど)から
一体何を学んできたんだよタカトミさん・・・。

いやま確かにディテールは増えてプロポーションも良くなっているけど
ガンプラのような精密さがあるわけではない
(おそらく旧ゾイドと同じ玩具基準で作っていると思われる)し、
パーツ数増加や咆哮ギミック・アクションの追加があるにしても
この価格はやりすぎでしょ?

申し分けないですが投売りにでもならない限り絶対買いません。


以上、新キットへのグチでした。



2015/04/28(Tue) | 雑談・お知らせ | トラックバック(0) | コメント(8) | page top↑
コメント
----

 う~ん、私はこの価格「アリ」だと思いますが。マスターピースという名称なので、最初「完成品」だと思ってたんですよ。でもそうなると18000円位かなぁと思ってたので。

 ランナーだけで14枚+メカボックス、且つライト&サウンドギミックを備えているとなると、ガンプラで言えばPGに近い物がありますので、PGより一回り小さい(でも標準的なMGより大きい)サイズなら妥当だと思うのですが。ちなみにネットショップだと、1万割ってる所もありますよ。
by: スピットファイアMk.108 * 2015/04/29 22:07 * URL [ 編集] | page top↑
--スピットファイアMk.108様--

コメントありがとうございます。

>ガンプラで言えば

誤解があるようですね。

細かい説明は省きますが、今回の「マスターピース」も
よく見ると昨今のガンプラほどの細かいパーツ割りは
使われていません。
おそらく従来のゾイドと同じ「玩具基準」で作られています。

玩具基準では安全性に対するルールが模型より遥かに厳しいので、
細かいパーツや、尖ったりエッジの立ったパーツなどが使えません。

おそらくパーツ数で言えばMG等の1/3もないでしょう。
樹脂製品はパーツ数=価格です。パーツ数が増えれば設計も金型も大変だし
その分はコストに跳ね返ってきます。

それゆえランナーの枚数で価格を図るのはナンセンスです。
ゾイドだと大振りのパーツが数個ついてるだけで
1つのランナーなんてのはごく普通です。

ちなみに私が以前レビューしたRZシリーズのゾイドに
「ゴジュラスギガ」というゾイドがあります。

これはモーターによる歩行、2種類の目の発光、2種類の歩行モード、
咆哮や足音の電子音等、マスターピースにも負けない
ギミックを備え、ボリュームも
シールドライガーの倍はあろうかという大型キットです。
ですが価格は4980円。

このマスターピースはもちろん以前からのゾイドファンに向けた
商品なのでしょう。

しかしどういう理由でこんな値段にしたのか知りませんが
この価格では見向きもされないであろうことは火を見るよりあきらかで、
「こんなもん出すくらいなら以前のキットを再販しろ!」と
ファンに言われるのが関の山でしょうね。
by: いいんちょ@ * 2015/04/30 08:20 * URL [ 編集] | page top↑
----

はじめまして。

またシールドライガーかよ…と思いましたが、これだけしつこく第一弾ラインナップに設定されるからには需要があるのでしょうね。

しかし、元々のキットの歩行ギミックが完成されているので、今更吠えるとか鼓動とか付け足されてもオマケ程度にしか見えません。正直いらない。
本物の猫なみにしなやかに体を動かすくらいでなければインパクトがないし、この値段に釣り合わない。
まあ、タカトミの技術では無理でしょうが...

今後、足の関節が全部動くサーカーチスが出るとかなら欲しいですね。まあ、売れないでしょうが。

いい加減、新製品発表の瞬間に落胆させるのをやめてほしいもんです。
by: はらわた * 2015/05/12 07:28 * URL [ 編集] | page top↑
--はらわた様--

はじめまして。コメントありがとうございます。

>またシールドライガー

まあ初代アニメでも主役機勤めた人気機種ですから
キットの新シリーズ第1弾としては無難な選択でしょうね。

>この値段に釣り合わない

確かに旧キットに比べてリニューアルされているんですが、
価格を6倍に跳ね上げる程の価値やインパクトは無いですね。
「シールドライガーを今風に仕立て直してみました」というだけです。

この強気の価格設定はどこから算出されたのか
全く持って疑問です。

>新製品発表の瞬間に落胆

いやもうねぇ・・ホントそれですわ。
余計なことしなくていいから旧キットの人気機種の
再販でもしてくれりゃいいのに・・・。
by: いいんちょ@ * 2015/05/13 00:45 * URL [ 編集] | page top↑
--マスターピース…嫌いじゃないわ!--

価格は確かに高い。
けれど色々考えれば仕方ないのかな…とも思います。

金型維持や石油高騰、人件費の上昇等様々な問題で高くせざるを得ない。単純な再販にしてもゾイド最盛期よりかなり高くなります。諸々の版権を含めると更にもっと高くなる。ゾリジナルでもリカラー再販(+新規部品)なだけで相当割高でした。想像以上にゾイド業界は過酷です。むしろ最盛期の価格が安すぎたくらい。良い時代でした。

確かに、価格が低めで動くゾイドは素晴らしい。でも現在ではその価格は難しい。となると、より精密でよりハイエンド且つ多くのゾイダーが求める動力が必須となる。そしてアニメ世代からもバトスト世代からも認知度が高いシールドライガーが選ばれる。

たしかに価格だけ見たらぼったくり。
でもマスターピースは一番妥当な方法だと思います。

・旧キット再販はお金がかかり割高になってしまう。
キャップ劣化という弱点も持つ。過去もっと安く買えたのにと反発が来る。
・エヴォドライブは小さすぎた。
いくらハイエンドで動いても、サイズが1/72でないゾイドは中々売れない。割高感がある。
・HMMというハイエンドなプラモが売れている。
・本家はデザインをオリジナル寄りにし、動力が求められた。
以上の事から新しいゾイドを作ってみようじゃないか、という発想、私は嫌いじゃありません。…確かに財布に痛いですけどね…とほほ。
by: * 2015/05/18 19:36 * URL [ 編集] | page top↑
--匿名様--

匿名で大量にコメントされているようですが
さすがに全てのコメに返信するのは面倒なんで
一番新しい記事であるこれにだけコメ返しさせていただきます。

>仕方ないのかな

高くせざるをえない理由は私にも分かっています。
しかし1つ何千万円もする金型を作って商品を作ったのですから
ソレを回収できるだけの売り上げが無くては話にならないでしょう。

そして出来上がったこの新ライガーに1万2千円払う気が起きるかと言うと
私には無理ですね。これに1万2千円払うなら
別なもんにお金使います。
つまり私はコレに1万2千円分の価値が見出せないと言うことです。

トイやプラモの世界で1万2千円というのは決して
安い部類の金額ではありません。

もし、この程度の商品でこの値段にせざるをえないというなら
それはもうタカトミというメーカーの限界なのでしょうね。
正直言って見通しが甘すぎると言わざるをえません。
by: いいんちょ@ * 2015/05/20 21:12 * URL [ 編集] | page top↑
--MP打ち切り濃厚--

非常に残念なお知らせです。
管理人さんの予想通り、全く売れていないらしいです。
確かに高額すぎますしね。
第3弾が未発表で、シールドライガー、セイバータイガーともに在庫の山らしいです。

さらに悲劇的なのは、津波と地震で発展途上国の工場が被害を受け、ゾイドオリジナルの金型以外全滅した噂があるのです。噂が本当かどうかはわかりませんが、もし事実なら、いよいよ動力ゾイドは完全絶滅です。

…仮に噂が嘘だったとしても、今更ポリキャップの劣化やギアボックスの故障が頻発する旧キットの再販は難しいとは思いますが…

デザイン、動き、サウンドと、高速ゾイドが不得手な自分も感動するくらい素晴らしいキットだったんですが、やっぱり高速ゾイド、動力ゾイドというカテゴリ自体が時代遅れなのかもしれませんね。
by: * 2016/09/05 22:01 * URL [ 編集] | page top↑
--匿名様--

コメントありがとうございます。

>全く売れていないらしい

あ~やっぱりそうなりましたか。
タカトミの「思い付きをそのまま商品化」という悪癖は
いいかげんやめてほしいんですけどね。

>工場が被害

それは初耳ですね。もし本当なら金型喪失は痛すぎる・・。

>動力ゾイド

「動力」はゾイドにとって他のトイには無い
強力なアイデンティティだと私は思います。

1個のモーターやゼンマイで複雑な歩行アクションを実現する創意工夫が
当時の少年たちを引きつける要因じゃなかったのかと。

もちろん秀逸なデザインや幅広い価格設定、
組み立ての容易さとかもありますが。

もしこの先またゾイドのキットが発売されるとしたら
やっぱり動力内蔵であってほしいなぁと私は思います。
でも高すぎるのはカンベン。
by: いいんちょ@ * 2016/09/06 19:24 * URL [ 編集] | page top↑
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://robertomolga.blog52.fc2.com/tb.php/870-a50ccb61
前のページ ホームに戻る  次のページ