RG(リアルグレード)ガンダムMk-II エゥーゴ仕様レビュー(後編)
RGマークⅡ、後編です。
マークⅡ022

どうも、大分間を空けてしまいましたが本日はRGガンダムマークⅡ、後編です。

実は先週の半ばあたりから風邪をくらってしまいまして(母親からうつされた)
更新をお休みしておりました。まだちょっと咳と鼻水がズルズルしてますが
何とか更新してみたいと思います。

さて、今回の後編ではRGガンダムマークⅡの可動や付属品の紹介をしていきます。






マークⅡ023

まずは肩の可動範囲から。

肩アーマーはこのように上方向に跳ね上げられるので、腕はかなり上まで
上げられます。






マークⅡ025

ヒジはこのように下腕が肩に密着できるほどにガッツリ曲げられます。







マークⅡ026

バックパック上部に突き出したフレキシブルスラスターは前後左右に可動します。

バックパックの4基のメインスラスターもボールジョイント接続で角度が変えられますが
ちょっと接続がゆるめで、いじっているとき指が触れるとポロッと取れることも。







マークⅡ028

腰の5枚のスカートアーマーは全て可動できます。

フロントアーマーはボールジョイント、サイドアーマーは2軸の軸可動と
これまた(無駄に)凝った構造です。







マークⅡ031

太ももは90度くらいまで上げられ、ヒザは2重関節で広い可動を実現しています。

足首も柔軟かつ関節の硬さも適度にあるので片足立ちなんかも余裕です。






マークⅡ032

次は付属品を見ていきましょう。

マークⅡがガンダムの中でもオーソドックスなMSのため
装備品もライフルやバズーカ、シールドにサーベルとごく基本的な物ですね。






マークⅡ034
マークⅡ036

ビーム・ライフル。

HGUCシリーズでは単色モナカ割りが普通なこの手の武装ですが、
キッチリ色分けしてパーツ同士の接合面もなるべく出ない作りになっているのは
さすがはRGと言った所か。

中央上部のセンサーとフロントグリップが可動、下部のエネルギーパックも
着脱する事が可能。専用の持ち手で保持するのでガッチリ保持できます。

センサーの可動がゆるくてちょっとした衝撃で引っ込んでしまうので
ここは調整してやったほうが良いですね。

マークⅡ専用ライフルとしては少し大きめな感じで造形されており
迫力がありますね。





マークⅡ037

ライフルは腰のサイドアーマーに装着することもできます。
(・・・ライフルが大きめなので激しく邪魔そうですが)






マークⅡ038

ハイパー・バズーカ。
ライフル同様に複数パーツで構成されて、合わせ目の出ないような構造になっています。

グリップが前後に可動出来るので無理なく構える事が可能。

う~ん、ライフルが若干大きめなのに反して、こちらはハイパーバズーカにしては
細くて小さいような気がするんですが・・・こんなもんでしたっけ?






マークⅡ039

バズーカは腰後部のホルダーにマウントする事が出来ます。







マークⅡ041

バズーカの弾倉は着脱可能で、サイドアーマーに装着することも出来ます。







マークⅡ042

頭部バルカンポッド。
簡単なはめ込み式で頭部に装着。装着すると頭部の可動がやや窮屈になります。







マークⅡ043
マークⅡ044

専用シールド。
マークⅡ専用シールドの特徴であるシールドの伸縮を差し替えなしで再現。







マークⅡ045

シールドの裏側はこんな感じ。
腕とは2軸の軸可動+ボールジョイントで接続というこれまた凝った構造。

上方の2つのボックスはライフルのエネルギーパック。
下方のボックスは3連ミサイルランチャーです。

実はこのミサイルランチャーに記憶が無かったんですが、調べてみたら
どうやら劇場版Zガンダムで登場した兵装らしいですね。





マークⅡ046

ビームサーベル。

バックパックのフレキシブルスラスターに装着しているサーベルグリップを外して
ビーム刃をつけ、指可動手首で保持します。

まず見て分かる通りなんですが異常にビーム刃が長い!

ナンジャコレと思って調べてみたら、どうやら他のマスターグレード(1/100スケール)の
キットから流用した物らしく、どうにも長さが釣り合わない物になっています。

本体の可動や造形でアレだけがんばったのに、たかがサーベル刃2本で
力尽きてんじゃねーよバンダイさんよ・・・。






マークⅡ047
マークⅡ048

あとサーベルの保持に使った「指可動手首」なんですが、こちらは指が3箇所の
ボールジョイントで可動できるという物で、左右1個づつ付属しています。

小ささの割には指がボロボロ外れたりするという事も無く良い物だと思うんですが
肝心のサーベルを持たそうとする時に接続穴周りの作りが悪い為に
サーベルグリップの接続用ダボが深く刺さらず、ビーム刃が長くて重いのもあいまって
サーベルの保持が難しくなってしまっています。

う~ん可動指はこれで悪くないんだけどサーベル用の持ち手は
別に用意して欲しかったなぁ。





マークⅡ049

パイロットフィギュアが1体付属。1/144なんでえらいちっちゃいです。

これ白マークⅡだから一応カミーユ・ビダンってことなんだろうけど
紺色のランナーに含まれているせいでどう見てもティターンズパイロットにしか
見えないw






マークⅡ050

マーキングシール。

細かいステンシルやセンサー用のメッキホイルシールなどが大量に付属。







マークⅡ051

ライフル・バズーカ・シールド等を全て装備したフル装備状態でも
あっさりとした感じですね。







マークⅡ052

さて個人的にマークⅡは宇宙で戦うイメージなので、今回はバンダイの
ガンプラ専用スタンドである「アクションベース2」も用意してみました。

組み立て式で、意外にゴツいデザイン。




マークⅡ053
マークⅡ055
マークⅡ057

RGマークⅡの接続にはマークⅡキット付属の専用ジョイントを
アーム先端に取り付けて股間に接続します。

マークⅡへの接続部が少々硬くて面倒ですね。
また妙にメカニカルさにこだわったスタンドのデザインのせいか
細かい微調整はやりづらいかもしれません。

ただ強度や安定性そのものは抜群です。





マークⅡ058

脚関節の柔軟さを生かして片膝立ちなんてことも出来ますね。


ではRGガンダムMk-II の総評を。

シャープな造形やフレームを含めた凝った構造、接合面もなるべく出ないような
工夫されたパーツ分割、優れた可動範囲など、これまで発売された1/144サイズの
ガンダムMk-II の中でもトイを含めてトップの出来だと言ってよいでしょう。

ただ逆に凝り過ぎて、「あれ、これ必要なくね?」みたいな部分や
サーベル関連の手抜きや扱いづらさのような悪い言い方をすれば
少々間の抜けた部分がちょくちょく見受けられます。

パーツ数がこのサイズにしてはやたら多く、素組みで済ますにしても
組み立てにかなりの時間がかかってしまうのはまあしょうがないですかね。
パーツの合い自体はかなり良いので、その辺は多少救われてますが。

またランナーの切断面を隠すべく、ランナーの接続口がパーツの裏側にくる
「アンダーゲート」も採用されていますが、あまり徹底してるとは言えず
一部のパーツはランナー切断面がモロに見えてしまう構造です。

エゥーゴ仕様は基本白いパーツが多いのでまだいいんですが、全身紺/黒系統の
ティターンズ仕様だと切断痕がかなり数多く目立ってしまうので処理が大変になるのは
容易に想像できてしまいますね。

・・まあいろいろ「惜しい」部分はあるんですが、総合的に見れば
このサイズと値段で超カッコいいガンダムMk-IIが手に入るってのは
素晴らしいことだと思います。

ガンプラファンの中では「RG最高傑作はガンダムMk-II 」という意見も多いようですし、
複雑な変形機構等も無いシンプルなガンダムですので、リアルグレードに
初めて挑戦する方には良いキットなんじゃないでしょうか。


以上、リアルグレードガンダムMk-II エゥーゴ仕様レビュー(後編)でした。



2015/04/10(Fri) | ガンプラ | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
コメント
----

 可動も造形も申し分ない、良い出来ですね、これ。私もハイパーバズーカは少し細い気がしますが、我慢出来ない程ではないですね。(ビームライフルはこの位の大きさだったイメージあります。)ただビームサーベルだけは何とかして欲しかったですね。HGUCに比べると高額な商品なんですから、長いビーム刃と通常のビーム刃、2つ付けるとかしても良かった気がします。

 RGは「ガンダムエクシア」を組んだだけで他は買ってないのですが、俄然興味が湧いてきました。近々発売の「RGダブルオーライザー」を買おうと考えているので、買うならその後ですかね。
by: スピットファイアMk.108 * 2015/04/11 20:27 * URL [ 編集] | page top↑
--スピットファイアMk.108様--

コメントありがとうございます。

>ハイパーバズーカは

やっぱりちょっと貧弱に感じてしまいますよね。
ライフルはこのくらいの方がゴツくて好みなんですが。

>ビームサーベル

持ちにくい+ビーム刃長すぎとちょっとしまらない感じですね。

>エクシア ダブルオーライザー

エクシアも興味あったんですが、ちょっとプロポーションが
私の好みと違ったかなぁ・・という感じでした。
ダブルオーライザー組んだらぜひ感想をレビュー
してくださいね。
by: いいんちょ@ * 2015/04/11 22:09 * URL [ 編集] | page top↑
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://robertomolga.blog52.fc2.com/tb.php/867-969cfc5b
前のページ ホームに戻る  次のページ