こちらは先日にゃん太さんからいただいた物です。にゃん太さんありがとうございます。
バレルズスピーダータイプCは以前紹介したバレルズスピーダータイプB同様
バレルズスピーダーに一部のパーツとカラーリングを変更したバリエーションタイプです。

外箱はボール紙で出来ています。
タイプCのロゴが入ったシール以外はノーマルと同じです。

中身はブリスタータイプのパッケージ。
左下のロゴが「タイプC」になっています。
オマケとしてジョイントを収納できるリボコンテナと
リボコインが1枚付いています。



ではさっそく組み立ててみましょう。
ノーマル及びタイプBの記事でも言及しましたが、ジョイントの差込穴が狭いため
事前の加工は必須です。
私は以前同様にタミヤ製のピンバイス用3ミリドリルで穴を広げてやりました。
ユルユルになっては目も当てられないので、加工の際は慎重に。
全体の配色は以前紹介したタイプBとほぼ同様の色分け。
ワンポイントのグリーンが紫に変えられている程度の違いです。


タイプC専用パーツはフロントカウルとリアランプのクリアパーツ、
そして車体前方に付く二枚のブレード状パーツですね。
いかにも「突撃ー!」みたいなイメージになっています。

さていつも通りにミクロマン用に組み替え。
以前紹介したノーマルタイプのバレルズスピーダーに施した
ミクロマン搭乗用の組み換えと同じやり方です。

バレスピ3種並べてみました。
3台中2台が真っ黒なので、銀色のノーマルバレスピが妙に浮いている印象w

兄弟車ともいえるBとC。
カラーリングはほとんど一緒ですね。逆にクリアパーツの色だけでも変えたらいいんじゃ
ないかなーと思わないでもなかったり。


ではミクロマンを乗せてみましょう。ライダーはニンジャミクロマン。
ミクロマン用バイクとしては若干大きめですが充分許容範囲ですね。


次はミクロレディで。ライダーはアサフォ・ユメシャドウ。
レディは体格が男性ミクロより小さいので色々とギリギリですが
上手く調節すれば搭乗可能です。

ではまとめを。
以前紹介したタイプB同様のカラバリですが、元々の完成度が高いのでタイプCも
充分カッコいい出来になっていますね。
ただあまりにもタイプBとボディの配色が同じなので、ここはちょっと
もったいないポイントかもしれません。
成型・塗装の質・頑丈さ・分解しての組み換えと、この手のビークルトイとしては
非常に優秀なのは間違いないですね。(組み立てが要加工なのがちと痛いですが)
以上、バレルズスピーダーTYPE-Cでした。
(限定版の「ライトニングクーガー」を除けば)3種揃いましたねぇ。 ♪( ´▽`)
流石にTYPE-Bとの違いがクリアパーツと銃orブレード位なんで、入手しませんでしたけどね‥、と言うか全部同梱してB、C(又はハイブリッド)を自由に選択出来たら良かったのに、とは思います。
まぁ、「SFチックなバイク」の選択肢の中では、かなり上出来なモノという評価は変わりませんが。
年末には漸く一般の玩具店でも購入出来る様になるみたいですね、今の所は新シリーズの「NEXUS」のみの様ですが、旧シリーズの商品も入手可能になれば良いんですが‥ ( ´Д`)y━・~~
そう言えば、新シリーズにも「ジャッカル」というバイクが出るそうなんで、チョット(ミクロに使えそうか)見てみたいと思います。
相変わらず高額ですが‥ (;^_^A
コメントありがとうございます。
>自由に選択出来たら
まあそこそこ値段がするので、コレクターとかでもない限り
普通は買うとしたらBかCのどちらか1つにするでしょうね。
びーばるさんのおっしゃる通りこれくらいの違いなら
両方のパーツ同梱でもいいと思います。
>「ジャッカル」というバイク
チョッパータイプを髣髴とさせる形状ですね。
しかしあれボーグの搭乗姿勢に無理ありすぎなんじゃw
ミクロマンなら余裕そうですが。
→http://robertomolga.blog52.fc2.com/tb.php/842-4703c9e5