ユメ・シャドーナイズドモードです。
こちらも前に紹介したショウマ&キョウシロウシャドーナイズドモードと共に
セットで限定発売されました。
やはりと言うかカラー以外の変更点は特に無いので、ユメそのものの詳細については
過去の紹介記事「闇に咲く花一輪:アサシンフォース・ユメ」を
参照してください。


まずはパッケージ。
バックカードがモノクロになり、「SHADOWNIZEMODE」のロゴが追加されている以外
通常版との違いはありません。


素体状態。
ショウマ・キョウシロウ同様にボディが半ツヤの黒(素材はABS)に変更されています。
太ももの金色のラインが結構かっこよくて私は好きです。

頭部アップ。
銀色メッキだったノーマル版とは異なりこちらも黒っぽい色に。
ただほとんど真っ黒なショウマやキョウシロウに比べると色はだいぶ薄く
スモークブラックメッキと言った所でしょうか。
余談ですが、ノーマル版のユメは銀メッキパーツにクリアコートがされておらず
開封すると短期間でメッキがくすんでしまうという重大な欠陥があったのですが、
シャドー版はその点スモーククリアでコートされているのでマシになっていますね。
ここは評価できます。


ペイントパターンは一部の色が省略されていますが基本パターンは
通常版と同じです。
塗装の精度は余り良くないですね。ラインがうねったりボヤけたりが目立ちます。


ノーマル版(右側)との比較。やはり大分印象が変わります。

装備品。
武器やアーマーはグロスブラック塗装に、眼鏡やグラスはスモーククリアに
変更されています。


アーマー(シャドーファイテクターγ)を装着。
アーマーを付けるとショウマほどではないですが若干上腕が外れやすいかな?

眼鏡はスモーククリアになったのでちょっとサングラスっぽい?
外れやすいのも前髪に干渉するせいで顔に対して微妙に曲がっちゃうのも
相変わらず。

フルールグラスもスモーククリアに。


フル装備状態でのノーマル版との比較。
シャドー版のほうが圧倒的に「強そう」な感じはしますね。
ミクロマンらしいのは通常版ですが。

関節の可動範囲もノーマル版と同様。胸部と腹部の間にある関節がややゆるい
気がしましたが、おおむね問題はありませんでした。
ではまとめを。
先に紹介した2体のシャドー版同様単なるカラーバリエーション、しかも
地味な黒色のカラーと言うこともあって微妙な存在ですね。
200Xミクロの限定版というとファルコン&マノンやジン&シャンニー等
結構当時は人気があったりしたんですが、どうやらシャドー版3体はあんまり
人気が出なかったようです。
200Xミクロが既に斜陽な時期でしかもノーマル版もそれほど売れなかった
アサシンフォースのカラバリをなぜ発売する気になったのか分かりませんが
あまりにもリサーチ不足だった気はします。
以上、アサシンフォースユメ・シャドーナイズドモードでした。
ユメは例のヘッドがクリアコートされていない件や胸パーツがユルいせいか肩関節が甘かったりで、満足な状態にするのに4体程費やしましたんで、色んな意味で印象が強いですねぇ… (-_-;)
ハードな設定を活かすなら、ヘッドの色もこの位の黒さでも良い気がします…、イヤ他の2人もこの位で良いんですが(苦笑)
合併の影響か精度の問題はありますが、ペイントパターン自体はそう悪くない(太腿の「涙」「粧」は余計)し顔立ちは好きなので、普通に出してくれると良かったんですがね、「ミクロで仕事人」ってのはねぇ… (=_=)
リサーチ不足というか内輪ウケしたものをそのまま商品化したみたいな出来なのが何とも…、「和風のミクロ」とか「アサシンフォース」って要望はあったのかも知れませんが、だったらシンプルにそういうキャラにして欲しかったですね。
コメントありがとうございます。
>色んな意味で印象が
ぱっと見た目では美人だしボディもクリアパープルで
キレイだったりするんですが実は微妙に煮え切らない部分のある
ミクロでしたね。
>イヤ他の2人もこの位で
真っ黒ですもんね男2人はw
>そのまま商品化したみたいな
そんな感じが特に強いですねアサシンフォースは。
需要はあったのかも知れませんがどう考えても少数派でしょう。
後期ミクロは特に企画力に問題があった気がします。
→http://robertomolga.blog52.fc2.com/tb.php/801-a049dfec