これも前々回紹介したアサシンフォースショウマ・シャドーナイズモード同様
雑誌「クアント」で限定発売されたミクロマンで、過去に紹介した
アサシンフォース・キョウシロウのカラーバリエーションです。
カラー以外の変更点は特に無いので、ショウマそのものの詳細については
過去の紹介記事「影の始末人:アサシンフォース・キョウシロウ」を
参照してください。


まずはパッケージ。
バックカードがモノクロになり「SHADOWNIZEMODE」のロゴが追加されている以外
通常版と違いはありません。


素体状態。
こちらもショウマ同様ボディカラーが半ツヤの黒に変更されています。

顔はノーマル版同様、細面のイケメン。
ノーマルのキョウシロウも顔はかなり黒っぽいんですがこちらは
完全にグロスブラックになっています。


ペイントパターンは一部の色が省略されていますが基本パターンは
通常版と同じ。
塗装は少々荒い部分が目に付きますね。


ノーマル版(右側)との比較。
真っ黒なボディがノーマル版とは全く違った力強いイメージを与えますね。

装備品。こちらもショウマ同様すべてグロスブラックで塗装。
ノーマル版で黄色だったウィンチ部分はクリアブラックに変更されています。


アーマー(シャドーファイテクターβ)を装着。
ショウマでは腕アーマー部分に不具合がありましたが、キョウシロウでは
特に外れやすい部分も無く、扱いやすいですね。


フル装備状態でのノーマル版との比較。
ノーマル版では黄色いウィンチが色的にやたら浮いていましたが
シャドーナイズモードでは違和感がないですね。

関節の可動範囲もノーマル版と変わりはありません。
良いところも悪いところも同じです。
ではまとめを。
ショウマのシャドーナイズ版同様単なるカラーバリエーションなので
正直あまり新鮮味のない物になっているのは残念ですね。
いっそボディが真っ黒になるなら逆にアーマーは無色クリアにするとかなら
もう少し派手さも出たかもしれません。
素体の材質がショウマ同様セルロースプロピオネートからABSに変更されていますが
関節可動の堅さには特に問題ないみたいですね。
その代わり金型の痛みがかなり進んでいる状態で成型されたらしく、
表面に荒い部分もチラホラ見受けられました。
以上、アサシンフォースキョウシロウ・シャドーナイズモードでした。
雑感としてはショウマの記事でコメントした様に、(ブラック)クリアでシャドーナイズモードのペイントパターン・装備ってのがあれば十分だったと思います。 (-.-)y-~~~
装備のポロリが無い分ショウマよりマシかなぁ…、でも素体のトラブルは(個人的には)こっちの方が多い気がする(金型の劣化のせいか、爪先とか肘のピンのカットが適当で緩い)んで、まぁ大差無いですかねぇ。
武器が持ち手と微妙に噛み合わないのは、特にロードフォース以降良く見られる傾向ですねぇ…、ミクロフォース位きちんとデザインして欲しい処でしたね。
(特にユーザから要望があったとは思えない)シャドーナイズモードよりは、実体化されて無いブロンクス・フレイム・ギルランダや、(コミック版で素顔の)シナやライアンを出してくれた方が良かった… (´~`)
コメントありがとうございます。
>(ブラック)クリアで
私もその方が良かったですね。さすがに3人全員
真っ黒だと地味になっちゃいますし。
>持ち手と微妙に噛み合わない
中期あたりからやたら多いですね。これは手抜きといわれても
仕様がない。
>ブロンクス・フレイム・ギルランダ
このあたりは私も商品化して欲しかったですね。
ただこのころからミクロの作りが雑になりはじめる時期なので
マトモな商品になったかどうかちょっと怪しいw
→http://robertomolga.blog52.fc2.com/tb.php/799-646b41ed