先日のプレゼント企画でグレイスが当選した暗黒双殺剣さんから
お返しにと暗黒双殺剣さんご自身が製作されたカスタムミクロレディを頂いてしまいました。
暗黒双殺剣さんといえばミクロマン200Xをベースに旧ミクロマンを再現するという
カスタムミクロマン製作で有名な方で、ワンンフェスにもミクロ関連のガレージキットで
参加されているほど大変高い技術力を持っておられます。
フィギュアコミュニティサイト「fg」で暗黒双殺剣さんの作品を見ることが出来るので
興味の沸いた方はそちらもどうぞ。
今日は暗黒双殺剣さんから頂いてしまったミクロレディをほんの触り程度にご紹介。
(詳細なレビューは後日記事を作るつもりです)


こちらが今回暗黒双殺剣から頂きましたカスタムミクロレディです。
見ての通り旧シリーズの「レディコマンド」を200Xベースで再現した物。
ちょっとうつむき加減なのは後ろ髪が長くて背中と干渉するためで、
これは仕方の無いところ。
黄色と黒のカラーは元となったレディコマンドには存在しないパターンですね。
なんか「特別仕様」ってな感じがして実に良いです。


銀色塗装の輝きが素晴らしいですね。この辺は私のオリミクと全然違います。
銀色塗装は接触に弱く、時間経過による変色も顕著なので
私は耐久力優先でラッカーでクリアコートしちゃいますから
こんな輝きは無理だなあ。
塗料は何を使ってらっしゃるんでしょうね?fgの記事内では作品に
スパッツスティックスのアルティメイトミラークロームを使っているとの事でしたので、
もしかしたらこれもそうなのかな?
さて今回はここまで。前述しましたがこの暗黒双殺剣さん作のレディコマンドは
後日きちんとレビュー記事を作るつもりです。
暗黒双殺剣さんこの度はありがとうございました。
以上、暗黒双殺剣さんより頂き物でした。
おぉ~、こりゃスゴいのが来ましたねぇ!! \(◎o◎)/
暗黒双殺剣さんの当選コメに「好きな色2色」を訊いていた箇所があったんで、多少こういう事を期待してはいたのですが…
イヤ~、この画像だけでも素晴らしいのが伝わって来ますよ。
詳細レビュー楽しみにしております。 (^-^)/~
いや無事届いて何よりです。
いきなり送りつける格好になってしまって恐縮です(汗)
>ちょっとうつむき
「あぁショートカットにすればよかった」と気づいたのが塗り終わった後だったので・・・前髪で目線が隠れているのと合わせてきっとおとなしい性格に違いありません(笑)
頭部塗装はクレオスのメッキシルバーNEXTというのを吹いています。アルティメイトミラークロームよりも塗膜が強いとのネット評があったので最近使い始めました。
是非同梱のエンジェルウィング(メッキパーツ)装備してあげて下さい。あつかましいついでに名前をつけてもらえるとなお・・・
凄いですね~
自分も今 オリミクを初めて作っているところなんですが 首のすげ替えから その先がなかなか進みません(´Д` )
皆さんの技術力にはいつも憧れます!
コメントありがとうございます。
>スゴいのが来ました
普段オリミクを散々作って放出している私ですが
他人のオリミク(しかも有名な方)を手にするのは
初めてですね。
詳細なレビューは次回の記事でやりたいと思います。
コメントありがとうございます。
>無事届いて
特に破損や問題も無く無事到着いたしました。
他人のカスタムミクロを直接見るのって初めてなんですよ。
>ショートカットにすればよかった
私が自分のオリミクでロングヘアを徹底的に避けているのは
まさにこれが理由ですね。どうしてもボディと干渉してしまうので・・・。
>クレオスのメッキシルバーNEXT
これも有名なメッキ風塗料ですね。クリアコートできないということで
私は使っていませんが、変色したらまた塗りなおすことを
前提にするなら見た目は最高ですね。
この度は貴重な品物を製作していただきありがとうございました。
コメントありがとうございます。
>技術力
ガレージキットまで作っている暗黒双殺剣さんみたいな方はともかくとして、
私の方は技術力なんてたいして無いんですよ。
全国にゴマンといるガンプラモデラーの方々のほうが
技術力・使用機材共に格段に上でしょう。
それでも難しいと感じるのでしたら、最初は簡単な所から
徐々にステップアップしていってはいかがでしょうか。
あとこれは私のオリミク製作解説記事でも述べたことですが
最初のうちは「自分の理想のオリミクの作成」に
こだわらずに作った方がいいですよ。
アドバイスありがとうございます!
幸い自分は楽観的なタイプなので まぁこれでいっか!
なんて行き当たりばったりで作っています
どうしたらもっとカッコ良くなるかな~とデザインに頭を悩ませながら モンハン4に足を引っ張られています(´Д` )
コメントありがとうございます。
>デザインに頭を悩ませながら
私の場合はまず使える材料を決めるところからはじめるので
デザインを考えるのはあとまわしですね。
「デザインありき」で作るのは実は難しいんですよ。
工作は出来る範囲でやるのが一番いいです。
→http://robertomolga.blog52.fc2.com/tb.php/774-7d7695f5