レイキャシール シノを部分塗装してみた。
とりあえず塗ってみました。
シノ057

どうも、いいんちょ@です。

以前からチョコチョコやってた「レイキャシール・シノ」の
部分塗装がようやく終了したので、せっかくだから晒してみます。

言い忘れてましたが、このキットだけでなく
コトブキヤのプラキット全般に言えることらしいんですが、
ガンプラ等と異なりプラパーツ表面に離形剤のオイルが付着している事があるので
塗装をするなら組み立てる前に中性洗剤や離形剤落とし等を使って
パーツを洗浄したほうがいいと思います。

いざ塗装して塗料がはじかれたりしたらエラい事になりますからね。





シノ052
シノ053

フロント&リアビュー。

塗装したのは胸や肘などのブルーグレーと、
胸元やヘッドギア部分ののネイビーブルー、
そして髪の毛や肌色部分につや消しクリアーを吹いています。

溶剤に弱いABSパーツが各所に使われているので、全バラして塗装。
全身クリアコートもするつもりでしたが面倒くさくなって省略しちゃいました。






シノ052a

素組みとの比較。

苦労してた割にはあんまし印象変わらない気も(苦笑)。







シノ056

顔は唇を白を加えたピンクで塗ってから
つや消しクリアーを吹いています。

ちょっとした塗装ですが、素組みのときよりかなり印象が良くなりますね。

ちなみにシノは顔パーツもABS製なので、あまり塗料を厚塗りしたりしないほうが
いいと思います。






シノ059

ブルーグレーは元々キット状態で塗装されていたグレーに近い色が
上手く調色できたんですが、胸元に塗ったネイビーブルーが
塗ってみたら思ったよりも濃い色で、ここはちょっと失敗でしたね。

さて、塗ってみて思った事ですが、このレイキャシールのキットは
プロポーションと可動を上手く両立させています。

それゆえ可動させるとパーツ同士がこすれ合ったりぶつかったりする場所が多く、
あまり全身塗装向きのキットとは言えないかもしれません。

ですので、動かして楽しむ方は可動させるとパーツ同士が接触する部分への塗装は
なるべくしないほうがいい
ですね。事実私も撮影前に動かしていたら
塗装部分がこすれてハゲちゃったりした為に修正作業するハメにw





シノ061
シノ065

前の紹介記事で撮ろうと思って撮り忘れてたfigma真希波マリとの比較画像。

若干シノのほうが大きいですがスケールはそれほど違わない感じ。

原型製作が同じ浅井真紀氏だけに細くてやや長めな胴体や
S字立ちを意識した作り、手足のバランスなんかが良く似ていますね。



以上、レイキャシール・シノ部分塗装バージョンでした。



2012/04/06(Fri) | その他フィギュア・ホビー | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
コメント
----

いやぁー、、、ググっと締まりましたね!
流石です。

お顔も、萌です♪

コダも造らなきゃな、、、、、
by: Koduck * 2012/04/07 23:38 * URL [ 編集] | page top↑
--Koduck様--

コメントありがとうございます。

>締まりましたね

素組みだと多少物足りない感じもあったし
面倒なので最小限の塗装で済ませてみました。

顔は唇の塗装とフラットクリアを吹くだけで
凄く良くなります。
素組みだとテカテカでちょっとマネキンっぽいですからね。
by: いいんちょ@ * 2012/04/07 23:56 * URL [ 編集] | page top↑
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://robertomolga.blog52.fc2.com/tb.php/656-38da004a
前のページ ホームに戻る  次のページ