コトブキヤ レイキャシール シノ Ver.APSY (前編)
素組みでのレビュー・前編です。
シノ000

どうも、いいんちょ@です。

本日はコトブキヤ製のプラキット、「レイキャシール シノ Ver.APSY」を
紹介してみたいと思います。

思いのほか説明したい事が多くなってしまったので、
今回はキットのおおまかな概要を説明する前編。

ちなみに塗装や改造をしない「素組み」でのレビューです。


まずはレイキャシール・シノについて少々。

シノはかつてドリームキャストやゲームキューブ、PCで発売されたオンラインゲーム
「ファンタシースターオンライン」(以下PSOと略)に登場したキャラクターです。

PSOにはいくつかの種族・職業がありますがシノは
女性型アンドロイドかつ銃器の扱いに長けたレンジャーである
「レイキャシール」と呼ばれるタイプに属します。

シノはシナリオ「ハンターの右腕」に登場するゲストキャラクター(NPC)で
主人であるゾークに献身的に仕える旧式のアンドロイドです。
地下遺跡で消息不明になった主人を探すべく主人公に同行するのですが・・・。






シノ001
シノ002

レイキャシール シノ フロント&リアビュー。

フィギュア原型師で有名な浅井真紀氏によってデザインアレンジをされた
APSY(アサイ)バージョンです。

Figmaや武装神姫を手がけた浅井氏らしいプロポーションですね。
スケールは1/12で、ほぼfigmaサイズですね。

前作「レイキャシール エルノア」と共通パーツを多用していますが
顔や腕、太ももに肌色のパーツが使われていて、独特の艶かしさがありますね。

材質は通常のプラスチックの他、主に関節部にABSを多用。
ポリキャップは使用せず、唯一股関節にポリボールを使用しています。





シノ003

頭部アップ。

目のフチや眼球、眉毛はキットの段階で塗装が施されています。
プラキットのキャラクター物としてはかなりの美人系。

肌色パーツは素の状態だとツヤツヤで少々違和感があるので
フラットクリアーを吹いて唇を塗装すればもっと良くなるでしょう。

首下から胸元にかけてのパーツはキットの組み立て説明書では
紺色のパーツを使う指定がされていますが、肌色のパーツも付属しており
こちらを使った方が違和感がなくなるのでオススメ。






シノ004

次は可動ポイントを見ていきましょう。

首は2重ボールジョイントで前後左右に可動。
肩は本体側ボールジョイント、腕側は上下の軸可動。
上腕には横ロール軸、肘は1軸ですがここまで曲がります。
手首は単純なボールジョイントで、あまり可動範囲は広くありません。





シノ005

ポニーテール状の頭部ユニットはダブルボールジョイント接続で可動できますが
ボールジョイントの間隔が狭すぎてほとんど左右にしか動かせません。






シノ006

次は胴体部の可動。

胴体内部に2箇所、前後への軸可動が設けられておりさらに上半身と
ボールジョイントで接続されているため大きく胸をそらすことが出来ます。

胸をそらせると正面の上半身と胴体の間に隙間が開きますが
バストパーツも上下に可動できるので、隙間をある程度隠すことが出来ます。





シノ007

上半身と胴体はボールジョイントで接続されているので
上半身を横ロールさせることも可能。






シノ008
シノ009
シノ010

スカート状のアーマーは3枚のパーツで構成されています。
白とブルーグレーの部分は最初から塗装済み。

サイドのアーマーは後ろのアーマーと1軸可動で繋がっており、
外側に開くことが可能。

後ろのアーマーはボディとボールジョイントで接続されています。






シノ011

脚の可動。

太ももはこれ位まで上げることが出来ます。
股関節は軸可動+ポリボールによるボールジョイント。

太もも中央、肌色パーツと紺色パーツの境目にボールジョイントがあり
脚の横方向へのロール軸も兼ねています。
この部分が軸可動じゃなくボールジョイントなのは珍しいですね。
私も最初は「ん?何で?」と思いましたが、脚のポジションの微調整に意外に便利。

膝は軸可動による2重関節です。






シノ012

開脚はこのぐらいまで可能です。






シノ013
シノ014

足首は軸可動で上下に可動。また足首とソールパーツはミクロレディ2のような
ナナメ軸による軸可動があって左右方向へロールします。

ナナメ軸なのでちょっと癖がありますね。個人的にはあまり好きでは
ないんですが・・・。






シノ015

付属品一覧。

目線変更用パーツ(右向き&左向き)、マグ「ヴァラーハ」、
ハンドガン、マシンガン「H&S25ジャスティス」x2、浅井氏オリジナルヒールパーツ、
スタンド接続用背面パーツ、ベリルナックル(握り手&平手)、
交換用手首(握り拳・平手・開き手・銃持ち手・武器持ち手)、刀「アギト」。

シノ本体は結構がんばって色分けされていますが
武器はすべて単色成型という割り切った構成ですね。






シノ015a

シールも付属。胸元のセクションIDと太もものグレー部分のシールがあります。






シノ016

瞳部分を差し替えることにより「正面」「左」「右」に視線を
変更することが出来ます。

面白いアイディアですが、いちいち頭部を分解する必要があるので
ちょっと面倒かも。





シノ017
シノ018

マグ(PSOにおける特殊な防具)「ヴァラーハ」。

左右のパーツは透明パーツで繋がっており、背中中央のアーマーを取り外して
背中に接続します。






シノ019
シノ020
シノ021

背中中央のアーマーは3ミリ穴のあるスタンド接続用にも
交換可能。

コトブキヤから発売されている「メカニカルベース・フライング」との接続用なんですが
穴の径が3ミリなのでfigma等のベーススタンドも流用可能。






シノ023
シノ022

つま先はゲーム中のシノに近いデザインのブーツ型の他に
浅井氏オリジナルデザインのヒール型も付属。
自由に交換できます。






シノ024

マシンガン「H&S25ジャスティス」が2丁付属。
実際のゲームでもこの武装でプレイヤーを援護してくれます。

なんかゲームのイメージより銃のサイズがだいぶ小さいですね。
もう一回りくらい大きく、2倍ぐらい厚みがあったほうが良かった。

銃持ち手で保持するんですが、手と銃のグリップのクリアランスが
かなりタイトで持たせるのに苦労しますね。






シノ025

刀「アギト」

かなり刀身が長いですね。これはシノの主人であるゾークの
持っている武器を再現したものだと思います。

武器持ち手で保持しますが、こちらも手のクリアランスがタイトで
よく指がポロリしちゃいます。

銃持ち手もそうですが、指の内側をちょっとだけ削ってやる等の
対策をしたほうがいいかも。






シノ026

ベリルナックル。打撃武器ですね。

両手を取り外して装着します。拳部分とメリケンサック部分が可動します。






シノ027

ベリルナックルは握り手と平手が付属。
平手のほうは親指に可動軸があります。






シノ028

ハンドガン。

正確にはシノの武器ではないんですが、エルノアとランナーを
共用している関係でキットに含まれています。

これまた銃持ち手とのクリアランスがキツく、銃のグリップか
銃持ち手の指の内側をちょっと削ってやらないと指がポロリしまくります。





シノ031

さて、今回はざっと概要だけのレビューとなってしまいました。

外見的なイメージはかなりいいですね。パーツ数も思ったよりも少なく
手の早い人ならあっという間に組みあがるのではないでしょうか。

瞳部分やスカート等に彩色が施されているのも嬉しいポイントですが
パーツの色分けはもう少しがんばってくれたら文句なしでしたね。

可動範囲も充分で色々なポーズで飾ることが出来ます。


ただ・・・ちょっと組み立てに関して要注意な部分がいくつかあります。
ここを怠ると破損にも繋がるので、その辺は次回(後編)にて
詳しく解説したいと思います。



以上、レイキャシール シノ Ver.APSY(前編)でした。

コトブキヤ レイキャシール シノ Ver.APSY (後編)へつづく。


2012/02/28(Tue) | その他フィギュア・ホビー | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
コメント
--どぉぉごぉぉっぉうううわぁぁぁああああ--

おお!

咲を鼓された・・・・

いやいや、組まれましたか。
レビュー乙です。
コダはエルノアさんは組みましたが、シノさんは未開封でしたので、そっても参考になりました。

しかし、白さんとか黄色さんも出るし、バリエーション無限大で拡散しまくりですよね>APSY

ボニテの可動部が残念みたいなので、ココだけは(笑)改造したいところですね♪

後編も楽しみにしてまっす(^^ゞ
by: Koduck * 2012/02/28 23:12 * URL [ 編集] | page top↑
--Koduck様--

コメントありがとうございます。

>エルノアさんは組みました

ああ、エルノアはもう組んでおられましたか。
基本的には変わって無いと思います
良いところも悪いところも・・・。
次作の「ホワイティル」はPVC製の手首パーツや
股関節の強化等の改良が施されてさらに良くなっているようです。

>可動部が

あそこは元々デザイン上ヘッドギアとテールの間の
クリアランスが取りにくいと思うのでまあしょうがないですね。
by: いいんちょ@ * 2012/02/29 21:12 * URL [ 編集] | page top↑
----

レビューお疲れ様です&お久しぶりです。

浅井さんのレイキャシール、昔のワンフェス版がずっと欲しくて。。。やっとたどり着いたはじめてのワンフェスではもうその回から作られてなかった。。。(涙)
あの昔のサイズが良かったんですけどねぇ。

ギミックも多くてカッコイイですがどーもこのサイズでは。。。といいながら自分も最近買うものはこのサイズが多いのですがw

なんか背中のジョイントが武装神姫にすごく似てますねぇ。。互換性あるかも。
by: ゼントラン * 2012/03/01 04:01 * URL [ 編集] | page top↑
--ゼントラン様--

コメントありがとうございます。

>ワンフェス版

アレは私も興味ありました。でももう販売はないかも。
このキットも基本的にはガレキ版がベースのデザインですね。

サイズはfigmaや武装神姫なんかとほぼ同じなんで
ミクロよりはだいぶ大きいですが。

>背中のジョイント

一般的な3ミリ穴なので他のフィギュアやトイの装備を
装着することも可能だと思います。
by: いいんちょ@ * 2012/03/01 19:18 * URL [ 編集] | page top↑
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://robertomolga.blog52.fc2.com/tb.php/648-4b9e823e
前のページ ホームに戻る  次のページ