やっとクローだけ完成。
やっぱ4個はメンドい。
その他 037

どうも、いいんちょ@です。
前回の更新からまただいぶ日を空けてしまい申し訳ないです。

↑写真はプレゼント企画用「アクロサンドラ」専用のオプションパーツ
「スコーピオンクロー」です。ようやく2体分、4個完成しました。

これというのも4/8に大震災以後最大の余震で震度6弱がきやがりまして
ようやくおおむね片付いていた私の部屋がまたグッチャグチャになり、
その片付けで製作のテンションガタ落ちしてたんですよね。

いやもう本当カンベンして欲しいですよ。






その他 038
その他 039

サンドラ用のスコーピオンクローはユージン製のガシャフィグ「真鏡名ミナ」の
手甲部分を加工しアクロヴィーナのシザース部分を装着した物です。






その他 041

レディの腕が入るようにガシャパーツの方にはドリルで穴を開けて
リューターで穴を広げる加工をしています。

シザーが装着される軸(穴の中の黒い部分)は、ポリ軸を瞬間接着剤で
固定した物を使用。





その他 042

ポリ軸は上写真の様なポリパーツのランナー部分(右上のカットされた所)を
使っています。

偶然にもヴィーナシザーの丸穴と太さがジャストなんですよね。

ただポリパーツそのものが接着剤とあまり相性が良く無いので
手甲パーツとの接着部分に荒いヤスリで傷を付けて
接着の強度を上げる工夫もしています。

ただやはりちょっと耐久性・頑丈さには問題があるかもしれません。
その辺が今まであまりサンドラの複製を作りたくない要因の一つでもありました。

まあたとえ壊れたとしても瞬着ビルドなので、
容易に修理は可能だとは思うんですが。





その他 044

テスト用マテフォに装着するとこんな感じ。

さて、次は一番の鬼門である2体分のマスキングが待ってますね(苦笑)

まだ部屋の片付けが多少残っているのと、本棚等の耐震対策をしようと思っているので
完成がいつになるか正直ちょっと分かりませんが
サンドラプレ企画に興味がおありの方はもう少しお待ちください。


以上、独り言でした。



2011/04/17(Sun) | オリジナルミクロレディ | トラックバック(0) | コメント(10) | page top↑
コメント
----

途中製作作業うpおつかれさまです

余震も多いですし余震じゃない大きさのも数回来てますから
無理をなさらずに

あの余震でまたですか・・・まあ震度6ですからね・・・・
怪我等がなさそうで安心しました



記事を読んでてまず思ったのが
>サンドラ用のスコーピオンクローはユージン製のガシャフィグ
>「真鏡名ミナ」の手甲部分

うほw、一体作るのに2個必要じゃんwと
でどうやって爪の部分を付けてるのかなと思ってたんですが
こうやってたんだなと

>その辺が今まであまりサンドラの複製を作りたくない要因の一つ
>でもありました。

気持ち分かりますわ
普通の物を作るだけでもめんどくさいのにとw

殆どの物が製作途中で止まってる自分としてはなんか申し訳ないなあと(苦笑



本棚や家具等の耐震はしっかりした方が良いですよね
怪我の元になりますから
後、本棚とか横揺れで棚が割れやすくなるんでL字やT字のプレートを
背面に仕込んでおくと壊れにくくなりますよ
ウチの本棚も今回その金具を追加して補強しました


まだまだ余震が多いと思いますので怪我のないようにして下さい
by: サクラん * 2011/04/18 00:04 * URL [ 編集] | page top↑
----

いや~まだまだ余震もあり、なかなか落ち着けないと思いますが、頑張ってミクロ製作中なんてすごいですね。
まだまだ安心はできないかも知れませんが、ブログ更新を楽しみにしています。
頑張って下さいね!
ぼちぼち、ミクロ物資の支援の用意させて頂きますね~
by: ミクロ-K * 2011/04/18 20:22 * URL [ 編集] | page top↑
----

>前回の更新からまただいぶ日を空けてしまい申し訳ないです。

仕方ないですよね、先日のは余震とかいうレベルじゃぁありませんでしたので… (>_<)
怪我が無かっただけでも幸いです。

>シザーが装着される軸(穴の中の黒い部分)は、ポリ軸を瞬間接着剤で固定した物を使用。

あ~、こういう構造だったんですね~
ずっと金属ピンみたいなものかと思っていました。
そりゃぁ複製するのに躊躇しても無理ないかと。

>完成がいつになるか正直ちょっと分かりませんが

その辺りは御自身の生活保全が前提ですからね、のんびりで良いんじゃないでしょうか。

まぁ、最悪でも17万Hit迄は間が有るので… ヾ(^_^;
by: びーばる * 2011/04/18 20:46 * URL [ 編集] | page top↑
--サクラん様--

コメントありがとうございます。

>あの余震でまた

おかげで本震の時と同じくらい部屋の中が
ムチャクチャになりましたorz

>めんどくさいのに

作るだけならまだいいんですが、せっかくお渡ししても
注意しないとアッサリ壊れる可能性があるので
そういう物はちょっと出すの迷うんですよね。

>補強

ウチの場合だと部屋の構造や揺れの方向の関係で
棚が倒れないようにする対策が要りそうなんですよね。
by: いいんちょ@ * 2011/04/19 00:08 * URL [ 編集] | page top↑
--ミクロ-K様--

コメントありがとうございます。

>余震

今もちょくちょく揺れますね。
早くおさまってほしいもんです。

>ミクロ物資の支援

その辺はどうかお気を使わずに。
資材が足りなくなってきたらまたトレード企画でも
やるつもりです。
by: いいんちょ@ * 2011/04/19 00:11 * URL [ 編集] | page top↑
--びーばる様--

コメントありがとうございます。

>怪我が無かっただけでも幸いです

そうですね。
でもせっかく片付いていた部屋をまた1から
片付けなおさせられたのはホントうんざりしました。

>金属ピンみたいなものかと

そういう構造の方が強度は出ますね。
今回はあまり深く考えずにオリジナルと同じ構造にしちゃいましたが
次にサンドラ作る時は考慮した方がいいかもしれません。

>最悪でも17万Hit迄は

さすがに17万まで引き伸ばすのもアレですので
もう少し早めになんとかしたいですね。
by: いいんちょ@ * 2011/04/19 00:17 * URL [ 編集] | page top↑
----

>ウチの場合だと部屋の構造や揺れの方向
>の関係で 棚が倒れないようにする対策が
>要りそうなんですよね。


うちの方も倒れない補強を入れてたんです
けど長い横揺れで棚が割れた感じに外れて
たんですよね

流石に家に帰ってそれ見てびびりました
こう来るかとw

プレートを曲げた感じのL字の金具が売っ
てますからそれを家具に付けて壁に取り付
ける感じです



ただ石膏ボード等だとネジの食いが悪いです
からボードアンカーを買っておくと良いですよ

そうすれば石膏ボードの壁に取り付けたネジが
外れる事は少なくなります
by: サクラん * 2011/04/19 22:18 * URL [ 編集] | page top↑
--サクラん様--

コメントありがとうございます。

>棚が割れた感じに

材質の違いや入れてる本の量、
揺れの方向なんかにもよると思いますが
ウチのはそういう感じにはならなかったですね。

震度5以上をもう何度も経験してますが
ウチの場合だと本棚は前後に揺れるので
転倒対策の方が必要みたいです。

あと大きい本棚の場合は重量の重い本はなるべく下に集め
上段にいくにしたがって軽くして重量バランスをとると
いいですね。
by: いいんちょ@ * 2011/04/21 00:15 * URL [ 編集] | page top↑
----

そっかぁ、真鏡名ミナに関しては
「首から下は用はなし」じゃなかったんですねw
楽しみですねぇ、サンドラさん!絶対応募しちゃうな。

自分もスコーピオンクローアイデアを盗ませていただき、
ヴィーナシザーでハサミ装備を造らせてもらったりしてます。
軸はセツナの傘の柄の部分を使ってます。
節の部分を外側にすると抜け防止ができていい感じだったり。

それにしても、今もまだまだ揺れますね。
こっちでも「もう勘弁してくれよぉ」ってかんじですが、
そちらはホントにうんざりだろうなと思います。
どうぞ、サンドラさん造りものんびりと。

あっ、それとジゼルさんは無事です。無傷です。
お心遣いありがとうございました。
『私は大丈夫だ。安心しろ!』





by: にゃん太 * 2011/04/22 19:08 * URL [ 編集] | page top↑
--にゃん太様--

コメントありがとうございます。

>首から下は

大抵の場合は首から下は用なしなんですが
サンドラはガシャパーツを流用している例外ですね。

>うんざりだろうなと

いまでもちょくちょく揺れますね。
さすがにうんざりしてますがこればかりはしょうがないですね。

>ジゼルさんは無事です

そうですか。それは良かったです。
サンドラのプレ企画はまだ先になりそうですが
その際はぜひご応募ください。
by: いいんちょ@ * 2011/04/23 19:38 * URL [ 編集] | page top↑
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://robertomolga.blog52.fc2.com/tb.php/576-d7ef45ff
前のページ ホームに戻る  次のページ