ジゼル用のブレードホルダー。
ご質問があったのでお答えします。
その他 025

どうも、連日の暑さで絶賛ヤル気0%のいいんちょ@です。

本日はちょっと臨時の小解説記事。当ブログにコメントを下さった
飛翔殺人魚さんから「ジゼルのブレードホルダーは何を使ってるんですか?」という
ご質問を受けました。

返事コメントでも解説したんですが、書いてて何だか自分でも分かりにくかったので
写真と文章で解説させていただきます。





その他 026

アクロジゼルの背面部。

ブレードホルダーは初期は刀のサヤを結束バンドで巻いて、それを
両面テープでジゼルの背中の穴に固定する方式でしたが、
シャキッと固定できなかったので、現在は2種のポリキャップを利用した
固定方法に変えています。





その他 028

まずは背中の穴のポリキャップ。

これは以前解説した事がありますが、コトブキヤの「T字ジョイント」という
ポリパーツを加工したもの。

アクロシルビアから採用したアイディアで、ジゼルやシルビアの他にも
アクロパメラやレネットにも装着しています。


加工法等の詳しい解説はコチラ。





その他 029

で、刀本体を支えるのがこのポリパーツ。
元は多分ウェーブあたりから出ていたポリキャップだったと思います。

一般的な形のポリキャップの一部をデザインナイフでカットした物です。

ポリキャップの径は5ミリ穴。サイドから突き出た軸が3ミリのものなら
どのメーカーのポリキャップでも大丈夫です。





その他 030

このように刀の鞘に装着します。







その他 033

で、それを背中のポリキャップに接続。
実にイージーな構造です。

ポリキャップには弾力性があるので、上手い具合に刀をホールドしてくれます。
付け外しも実に簡単、ホルダーに使用するポリキャップの径や幅を変えれば
他の武器を背中に背負わせるのにも使えますね。



文章だけの説明だと分かりにくかったので記事にしてみましたが
飛翔殺人魚さん、お分かりいただけましたでしょうか?

このブログをご覧の他の方々も聞きたい事等ありましたら
遠慮なくコメントしてくださいね。


以上、ジゼルのブレードホルダーでした。





2010/07/23(Fri) | オリジナルミクロを作る | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
コメント
--ご教示有難う御座います--

こんばんは、いいんちょ様。

大変丁寧なご教示を頂きまして有難う御座います。
あまりにも懇切丁寧なご解説を頂いて、
大変恐縮です。

いきなりの質問だったにもかかわらず、
大変なお手数をお掛けしてしまって、
恐れ多くて本当に身体が縮んでしまいそうです。

フィギュアの改造は全くの初心者なので、
今現在、使えそうな道具や素材を集めながら、
色々と試行錯誤をしている最中なのですが、
本当に大変参考になりました。

今からミクロに使えそうな素材を集めると、
結構な値段になってしまうのがネックですが、
個人的にはこのサイズぐらいが
弄ったり卓上に飾ったりして
一番楽しめるような気がします。

繰り返しですが、
本当に丁寧な御回答有難う御座いました。
by: 飛翔殺人魚 * 2010/07/24 02:42 * URL [ 編集] | page top↑
--飛翔殺人魚様--

コメントありがとうございます。

>丁寧なご教示を

どういたしまして。文章だけだと自分でも
ワケ分からん説明になってたので、
写真つきで解説させていただきました。

>このサイズぐらいが

部屋事情なんかにもよると思いますが、私も
このサイズのフィギュアが一番好きです。

また何か分からないことなどありましたら
遠慮なく質問してくださいね。
by: いいんちょ@ * 2010/07/24 19:16 * URL [ 編集] | page top↑
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://robertomolga.blog52.fc2.com/tb.php/515-5f4f8f65
前のページ ホームに戻る  次のページ