今回からやや細かい作業が入ってきます。
ぶっちゃけ、こんな作業が必要ない出来のいいヘッドを使うのが1番なんですが
それを言ったら身もフタも無いですね(苦笑)
「どうしてもこのヘッドが使いたい!」っていう場合もありますしね。
アクロシルビアも正にソレです。
シルビアをお持ちの方は分かると思いますが、彼女はウチのオリミクの中でも
中々の美人さんで、どうしてもこのヘッドが使いたいんです。
でもなぜか写真写りがあんまり良くないんだよなぁ・・・何でだろorz
今回は不要なモールドやミゾのパテ埋めをやっていきます。
方法については基本的には以前紹介した方法とあまり変わっていませんが、
なにせシルビアは細目で小顔なので難易度は高くなっています。

まずは使用する主な道具から。
耐水ペーパー(1000番・1500番を使用)
模型用薄め液
タミヤパテ(ラッカーパテ)
塗料皿
スポイト
面相筆
調色スティック(割り箸などでも可)
ケガキ針
あと写真に撮るのを忘れましたが、仕上用にサーフェイサーの缶スプレーを使います。
※(注)今回の記事ではケガキ針とサーフェイサーはまだ使用しません。

タミヤパテを塗料皿に少量出して薄め液で溶いてゆるくします。
パテの硬さは「食べるの忘れて溶けちゃったアイスクリーム」くらいの感じ。
スポイトで薄め液をたらして徐々に調整します。
混ぜムラが出来ないよう丁寧に溶いてください。

消したい瞳のモールド部分やウェルドラインのミゾに面相筆を使って
溶いたパテを塗っていきます。
以前はパテを盛るのに爪楊枝やマチ針を使っていましたが、最近は面相筆ですね。
面相筆の方が慣れるとより簡単に、キレイにパテが塗りつけられます。
ラッカー系のパテは乾燥すると揮発した溶剤の分体積が縮む(『ヒケる』という)ので
少しだけ厚みを持たせるように塗り付けます。
1回塗り付けただけではモールドを消す事は難しいので、塗ったら少し待って
パテ表面が乾いたらまた塗り重ねるというようにやるとうまく行くでしょう。
あまり分厚く塗ったり、余計な部分にパテがたくさん付いたりすると後々面倒なので、
そういう場合は綿棒に薄め液を付けてパテをふき取ってやり直しましょう。

パテを塗ったあと半日くらい乾燥させたらペーパー掛けに入ります。
まずは1000番の耐水ペーパーに水をつけながら、
ほっぺたのウェルドライン部分に塗ったパテにペーパーをかけて平らにならします。
これで基本的にはOKなんですが、さらに仕上げとして1500番のペーパーを
かけてもいいでしょう。


次は目の部分のパテにペーパーをかけていきます。
ほっぺた同様1000番の耐水ペーパーに水を付けてならしていきます。
目の周りにはみ出たパテも削り落としてしまいましょう。
このヘッドは目が細いので上写真のようにペーパーを2つ折にしたり
ハサミでペーパーを鋭角にカットした物なども使って
細かいところも丁寧に仕上げましょう。
瞳部分のモールド跡が見えなくなっていればOK。
最後は1500番の耐水ペーパーを軽くかけて仕上げます。

今回パテ埋めしたヘッド。
肉眼では上手く瞳のモールドやほほのウェルドラインが消せているように見えるんですが、
最終的に上手くいってるかどうかはサフ吹いて塗装してみるまで分かりません。

もう1個の方も同様に仕上げました。
以前にも言いましたが、私はオリミクのヘッドを作る際は
出来るだけ2個以上を同時に作る事にしています。
これは私のオリミク作りで最も失敗しやすいのがこのヘッド加工と銀塗装な為で、
ぶっちゃけ「どっちか1個上手く行けばOK!」みたいな感じですね。
さて、パテ埋めは終わりましたが、このままでは目の輪郭のモールドまで
パテに埋められて消えてしまっているのでこれを何とかしないといけません。
要はモールドを彫り直すワケなんですが、これは次回の記事で
紹介したいと思います。
以上、アクロシルビアのヘッド加工・その2でした。
2個以上を同時に作るって余裕のある姿勢が、
完成度の高いオリミクを作り出せるんですね~
次回も楽しみにしております。
コメントありがとうございます。
>2個以上を同時に作る
このパテ埋めや銀塗装も含めてヘッドの加工はとかく
ミスりやすいので、2個以上作るのは失敗した時の
保険みたいなもんですね。
次回は目のモールド彫りをやる予定です。
ここもまたミスりやすい工程の1つですね。
>ちなみにこのフォウ・ムラサメのフィギュアでは顔部分にほぼ100%
ウェルドラインが
うわぁw
僕も結構無茶するほうですが。。。シルビアさん何体つくってましたっけ?w
もう一度ありがたく拝んでおこう。うん(-人-)。
コメントありがとうございます。
>シルビアさん何体
オリジナルを含めてこれまで5体ですね。
アクロレディとしては数多く作ってます。
>うわぁw
やり方紹介しておいてなんですが、こんな処理が必要なヘッドは
なるべく避けたほうがいいんですけどね(苦笑)
ヘッド処理その3は明日UP予定です。
よろしければご覧下さい。
→http://robertomolga.blog52.fc2.com/tb.php/489-96099363