黒い鉄槌: GZ-005ヘビーライモス(サイ型)
本日はガイロス帝国軍中型突撃ゾイドGZ-005ヘビーライモスを紹介します。
ヘビーライモス 003

DATA
全長:11.3m
全高:7.6m
重量:56.0t
最高速度:180km

武装
大型電磁砲x2
誘導対空ミサイルx2
2連衝撃砲
超硬度ドリル


以下はガイロス帝国版「ブラックライモス」の解説になります。

ブラックライモスは要塞などの堅固な防御施設に立てこもる敵を攻撃する為に
旧ゼネバス帝国が開発した突撃戦用ゾイドです。

サイズ的には中型ゾイドに分類されますが、サイズに似合わない重装甲を誇り
豊富な火力とどんな城砦でも突き崩す超硬度ドリルを備えます。

堅牢な機体と強力な火力、そこそこの機動力を兼ね備えた汎用性の高いゾイドで
コンセプトは「小型版レッドホーン」とでも言うべき機体になっています。

新大戦においてガイロス帝国においても運用されており、
西方大陸戦争最大の激戦となった「ロブ基地攻防戦」に投入される予定でしたが
投入は結局間に合わず、補給の断絶と海軍の敗北により帝国軍は敗走。

ブラックライモスは退却する見方を掩護すべく、共和国軍の
追撃部隊の迎撃に出動。かなりの戦果を上げています。






ヘビーライモス 004
ヘビーライモス 005

ヘビーライモス・フロント&リアビュー。

ヘビーライモスはかつて旧ゼネバス及びガイロス帝国仕様で発売された
「ブラックライモス」を、アニメ「ゾイドジェネシス」の放送に合わせて発売した
いわばカラバリ版。

原型であるブラックライモスはEZ版ではコロコロ誌上限定でしか発売されなかったので
たとえ色違いでも一般販売されると聞いたときは嬉しかったですね。ただ、
ゾイドジェネシス本編には登場しませんでした(笑)

このヘビーライモスはマーキングシールでガイロス仕様にしてあります。
サイがモチーフなだけにガッチリしたたくましいフォルムです。






ヘビーライモス 008

頭部アップ。ハッチが開閉でき、パイロットが1名搭乗。

座席はかなり奥にあってこの写真だと脚しか見えてませんね。
鼻先の角は突撃戦用の超硬度ドリル。首下には小型の2連衝撃砲があります。






ヘビーライモス 010

背中の装甲カバーも開閉できます。内部にはサブコクピットがあり、
サブコクピットは分離して偵察用ビークルになるという中型機の割には
贅沢な構造です。

ちょっと気になったのはこのヘビーライモス、2人乗りなのに
パイロットフィギュアは1体しか付属してません。ちょっとケチくさいなぁ。






ヘビーライモス 011

機体側面には大型の電磁砲が左右1門づつ、背中には2連対空ミサイルがあります。








ヘビーライモス 014

電磁砲は2箇所のヒンジがあり、左右に展開できます。

実はこのヒンジ部分の精度が甘く、軸を受ける部分にクラックが入ったり
軸受けが変形して展開時に外れやすくなったりする事があります。







ヘビーライモス 016

頭部は上下に可動します。

実はこれ、ちゃんと意味があるギミックで・・・。







ヘビーライモス 017

2枚のギアが見えるでしょうか。

左のギアは歩行動力のゼンマイと連動して回転し、頭部下のギアは
鼻先のドリルと繋がっています。

頭を下げると2つのギアがかみ合い、ゼンマイ歩行に合わせて
ドリルが回転するという仕組みです。






ヘビーライモス 018

ヘビーライモスは内蔵したゼンマイにより、左右の電磁砲を上下しながら
前進歩行します。

この時頭を下げておけば前述のドリルも回転するはずなんですが・・・







ヘビーライモス 020

実際には頭を下げただけではギアがキチンとかみ合わないので
歩行しながらのドリル回転は出来ませんでした。

上写真の様にゼンマイを巻いて鼻先を指で押し下げればドリルが回転します。

ちょっと金型の精度が甘かったようですね。ギアが上手くかみ合うように
組み立て時に調整しないと歩行しながらのドリル回転は無理そうです。







ヘビーライモス 021

ではまとめを。

旧ゾイドシリーズらしくデザインもディティールも非常によく出来ていて
中々完成度は高いです。ガイロス帝国版も一般販売してほしかった。

ただ記事内でも触れたように、目に見えないところでパーツ精度が甘い部分があり
ちょっとその辺が惜しいですね。


余談ですが、なんで今頃突然このゾイドのレビューをしたかと言うと

実はすっかり存在を忘れてました(爆)

許せライモス(笑)




以上、ヘビーライモスでした。




2009/07/22(Wed) | ゾイド・帝国 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
コメント
----

しまった! ジェネシス版がありましたね。
コロコロ限定しかないと勘違いして諦めてたのですが・・・。

でもこのどっしり感がいいですね。如何にも突撃戦用って感じで。
最近ユルユルとゾイドに戻りつつあるので、ちょっと探してみようかな・・・。
by: 赤帽子 * 2009/07/22 23:34 * URL [ 編集] | page top↑
--赤帽子様--

コメントありがとうございます。

>諦めてたのですが

ブラックライモスは入手困難ですが
ヘビーライモスならゾイドジェネシスの頃に大量に出回ったので
中古屋などで入手可能かもしれませんね。

>如何にも突撃戦用

デザインは中々良い出来ですね。
EZ版も一般販売してくれたらレッドホーンと
並べられたんですが。
by: いいんちょ@ * 2009/07/23 20:59 * URL [ 編集] | page top↑
----

ライモスいいですよね~
背中の盛り上がったラインがステキ。

実は以前、US版のメタルライモスをebayで落札した事があるんですが
パイロット、クリアパーツはおろか、ゼンマイユニットまで入っていない
「いくらアメリカ人でもコイツを新品と呼ぶのはアバウト過ぎるだろ」ってな代物を掴まされました(笑)

まあ、さすがに代行会社の方で補償してくれましたけどね。
by: tenbu2 * 2009/07/25 00:39 * URL [ 編集] | page top↑
--tenbu2様--

コメントありがとうございます。

>ライモスいいですよね

デザインはとても良く出来ていますね。
この頃のデザイナーは神がかってます。

>メタルライモス

メタルライモスは国内ではホビーショウかなにかの
会場限定でしか発売されませんでしたね。
しかしそのパーツ欠損は・・・明らかに悪意を感じますねぇ。
by: いいんちょ@ * 2009/07/25 20:19 * URL [ 編集] | page top↑
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://robertomolga.blog52.fc2.com/tb.php/418-9c6aed9e
前のページ ホームに戻る  次のページ