空を駆ける狩人: RZ-019ダブルソーダ(クワガタ型)
本日は共和国軍対地攻撃用小型飛行ゾイド・RZ-019ダブルソーダを紹介します。
20061010145602.jpg

DATA
全長/11.6m
全高/3.96m
重量/19.7t
最高速度/415km

武装
対ゾイド小口径2連装ビーム砲
4連装マシンガン
ブレイクソードx2
ウイングスタビライザー

定価600円(税別)


ダブルソーダは旧大戦時にゼネバス帝国軍の対地攻撃ゾイド・サイカーチスに対抗して
作られた小型飛行ゾイドです。その役割は現代の対戦車ヘリと同じで
高い運動性を生かして低空を飛び回り、地上戦用ゾイドを攻撃するのを任務としています。

サイカーチスを参考に(と、言うか良い所はほとんどそのままコピー)しただけに
性能は良く似ていますが、回転式砲塔や格闘戦用装備の追加・出力の向上など
後発機ならではの改良も施されており、総合戦闘力では同機を凌駕していました。

またセンサー能力も高く、小型偵察機としても運用されています。

旧大戦時に開発された機体でしたがこれといった後継機が開発されなかったため
新大戦でも対地攻撃機として活躍、帝国小型ゾイドにとって最も恐れられる
天敵のような存在です。






20061010145618.jpg

フロント&リアビュー。

え~、はじめに断っておきますが、このダブルソーダは頭部左のセンサー(触角)を
紛失してます。捜したんですがどうしても見つかりませんでしたorz

脚パーツや歩行システムはサイカーチスと共用していますが他は新規パーツ。







20061010145648.jpg

小型ゾイドにしては珍しい複座方式のコクピット。

戦闘ヘリと同じだとすると前席がガンナー、後席がドライバーでしょうか。
パイロットの固定が甘くてすぐポロっちゃうのが難点。

何にしてもオープントップなのでパイロットは大変そうですね。
頭のすぐ上を自機のビームが通過したりしてスリル満点です(笑)






20061010145713.jpg

機首には格闘用装備の大アゴ、ブレイクソードと地上掃射用の4連マシンガンがあります。

この2つはゼンマイ動力と連動しており、4連マシンガンが前後に動きつつ
ブレイクソードが開閉します。






20061010145744.jpg

機体後部。

フレキシブルスラスターバインダー(外羽)とウイングスタビライザー(クリアパーツ)は
手動で開閉できます。

しかしスラスターバインダーの可動がかなりユルくて開状態で固定できなかったので
ヒンジにテープを巻いて可動を固くしました。

ウイングスタビライザーはかなりの強度と鋭さを持ち、すれ違いざまに敵を切り裂く
ブレードライガーの様な攻撃も可能です。飛行性能の違いから戦闘機型ゾイドには
歯が立たないので対サイカーチス用の武装でしょうね。






20061010145804.jpg

機体後部に装備された対ゾイド小口径2連装ビーム砲。上下左右に可動できます。
火器が全て前方に固定されたサイカーチスに比べてよりフレキシブルな攻撃が可能です。






20061010145823.jpg

回転砲塔と低空での抜群の運動性を生かして敵地上空を旋回し、ビーム砲を浴びせかける
ガンシップのような運用も可能です。

対空能力の低い歩兵や小型ゾイドにとっては非常にイヤラシイ攻撃方法ですね。






20061010145952.jpg

ダブルソーダは小型ゼンマイを内蔵しており、前述の通り4連マシンガンと
ブレイクソードを開閉させながら前進歩行します。
ゼンマイのツマミが腹の下にあるのが珍しいですね。

実は6本の脚のうち真ん中の2本は固定されて歩行の役に立っておらず、
前脚2本も左右に動くのみで、前進動力を与えているのは後脚2本のみです。

この後脚が真後ろから見ると実に不思議な螺旋運動で動いていて、どうしてこれで
前進できるのかアホな私にはさっぱり解かりません(爆)。






20061010150011.jpg

ではまとめを。

今、ちまたでは昆虫ブームですが・・・出るのがちょっと早過ぎたか(笑)
もう少し世に出るのが遅ければサイカーチスと共に子供たちの
ヒーローになれたかも(ないない)。

冗談はさておき、やっぱりちょっと地味かなコイツは。ギミックは意外と
凝っていて、手にとって見るとだいぶ印象変わるんですがね。

あと、いくらクワガタで青いからってベルトに装着してはいけません(爆)



以上、ダブルソーダでした。




2006/10/17(Tue) | ゾイド・共和国 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
コメント
----

クワガタとな!ゾイドって色々なモデルがあるんですねw
カブトムシとか蜂とかもあるんかな・・。
ブルーの本体カラーとオレンジクリアのアクセントがキレイですね( ´∀`)
フォルムもなかなか愛らしい・・。

イヤラシイ攻撃ができるというのもまたw

しかし、名前がよくわからん・・・・。
・・・・ソーダ?w
by: kuronuko-yamato * 2006/10/17 20:51 * URL [ 編集] | page top↑
--kuronuko-yamato様--

コメントありがとうございます。

>カブトムシとか蜂とか

ダブルソーダの記事でちょろっと名前の出た帝国ゾイド
「EZ-018サイカーチス」がカブトムシ型です。残念ながら私は所持していません。
サイズや用途はダブルソーダと似通っていますが後発機な分
ダブルソーダのほうが一枚上かな。

ハチ型ゾイドは「ブリッツホーネット」とうのがブロックスゾイドにいますね。
でもゾイド界では昆虫をモチーフにした物はは少数派です。

>・・・・ソーダ?w

英語のつづりだと「DOUBLE SWORDER」なんですけど
なぜか日本語表記だと「ダブルソーダ」なんですよね(笑)
飛行ゾイドの「STORM SWORDER」はちゃんと「ストームソーダー」なんですが。
by: いいんちょ@ * 2006/10/18 17:46 * URL [ 編集] | page top↑
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://robertomolga.blog52.fc2.com/tb.php/41-34803df6
前のページ ホームに戻る  次のページ