オリジナルミクロを作ろう! 体育座りを目指して(後編)
本日はミクロレディのプチ改造講座・後編です。
その他 082

さて、今日は前回に引き続きミクロレディのプチ改造講座。
定番ポーズの「体育座り」を実現する小改造後編です。


前回は「腹部上部関節の可動確保」でしたが、今回の改造は

「腹部下部ボール関節の可動域拡大」
「腰部パーツの上方移動範囲拡大」の2つを紹介したいと思います。







その他 094

まずは腹部下部ボール関節の改良から。

上写真をご覧になるとお解かりになると思いますが、腹部パーツを前方向に倒すと
股関節パーツの矢印部分につっかえて、可動範囲が殺されてしまっています。







その他 095

そこで上写真で黒く塗られた部分を削って干渉を減らします。
細いヤスリで削るか、切れ味のいいニッパーなどで切り取ってしまいましょう。

ニッパーの話が出たついでにアドバイスですが、ニッパーなどの「刃物系」の工具や
ドライバーセット等はちょっとだけ奮発していい物を買いましょう。

工具は100円ショップ等でも買えますが安物はすぐダメになってしまいますし、
切れ味のいい工具は作業効率の向上や、余計な力が入る事による事故も防げます。







その他 097

加工した股関節パーツ。

くれぐれも削りすぎには注意。







その他 099

加工した股関節パーツに腹部パーツを接続。

加工前の写真と比べると、腹部の前方向への曲がる角度が深くなっているのが
分かると思います。

これにより座った時に腰全体が前方向にグッとせり出せるようになり、
結果として太ももを上方向に上げることが出来るようになります。







その他 099a

前回の改造も含めて、腹部回りの改造だけで体育座りがほぼ可能になります。

さすがに太ももを胸に密着させるほどと言う訳にはいきませんが
難しい改造ではないですし、外観・ボディ強度共にほぼ影響は無いと
言っていいでしょう。







その他 100

さて、ここからは趣味の領域(笑)

実はリンファにはもう一つ、「素立ちの状態で太ももをより上に上げられる」
改造が施されています。

正直労力の割りには効果は微小なんですが、今回ついでに
紹介したいと思います。







その他 101

赤マテレデイとの比較。

リンファの方が微妙にヒザが上に上がっているのが分かるでしょうか。






その他 102b

マテフォレディの腰パーツはボディに固定されておらず
(通常のミクロレディは固定されている)、太ももが上に上がると
腰パーツも太ももに押されて上方向に上がる構造です。

上写真・下で片足が上がると腰パーツが押し上げられて
太ももの間に隙間が(緑矢印)出来ますね。

しかしノーマルのままでは腰パーツは腹部パーツにつっかえて
一定以上上には上がりません。

逆に言えば、
腰パーツがもっと上に上げられればより太ももが上げられるワケです。






その他 104a

そこで腹部パーツの干渉を減らす為に腰パーツを加工し、
太ももを上げた時腹部パーツがより入り込むように改造します。

上写真で黒く塗られた部分を削り落とします。







その他 106

リューターで削っていきます。

丸ヤスリ等でも出来ないことは無いでしょうが、削る範囲が広いので
かなり大変です。

余計な部分を傷つけないように慎重に削ってください。






その他 107

加工の終わった腰パーツ。

内部をほとんどくり抜くような感じですね。
太ももを上に上げた時この穴に腹部パーツが入り込んでいきます。






その他 107a

今回のテーマである「体育座りポーズ」にはさほど関係は無い改造ですが、
「腹部関節を動かさずに太ももがより上がる」ようになるので、
ポーズの自由度もちょっとだけ向上します。

労力に見合った効果と言えるかどうかはチト微妙ですが(苦笑)






その他 111b

最後に今回紹介した方法でフル改造をした赤マテとノーマルのマテフォで
前屈させて比較。

前回の比較写真よりさらに体の倒れる角度が違いますね。







その他 088

さて、前後編2回に分けてお送りしたプチ改造講座いかがだったでしょうか。

今回の講座で解り難い部分や、面白くてお手軽な改造法のアイディア、
「こんなことも解説してほしい」等ありましたら、遠慮なくコメ欄に書いてくださいね。



以上、プチ改造講座・後編でした。






2009/06/16(Tue) | オリジナルミクロを作る | トラックバック(0) | コメント(14) | page top↑
コメント
----

ども^^;約一ヶ月ぶりのコメントで恐縮です
実は、体壊して入院しておりました;;(それは置いとい)

簡単な改造で結構稼動範囲が変わるものなんですね、思わず、家のリンファをばらして見比べてしまいました^^;

>こんなことも解説してほしい
ガチャヘッドのボールジョイント部分の加工は一体どうやっているのでしょう、家は体側のボール部を切って加工して使っているのですが、手間がかかって;;

by: 和 * 2009/06/16 14:02 * URL [ 編集] | page top↑
--和様--

コメントありがとうございます。

>体壊して入院

ここにコメ下さるという事はもう良くなられたんでしょうか。
くれぐれもお体を大切に。

>家のリンファ

和さん、アクエリアスさんにお送りしたリンファも
同様の改造を施しています。腰パーツの加工は
ちょっと面倒ですが、腹部の方は簡単ですね。

>ガチャヘッドのボールジョイント

頭内部にボールがあるタイプのガチャヘッドですね?
ウチではマキとレネットがそのタイプのヘッドです。

私はガチャヘッドの方のボール関節は殺してしまいます。
穴あけとか面倒なんで。

具体的には首はボールをつけたまま切り飛ばし
ヘッドの後頭部パーツの方にボールを瞬着で接着、
その後余分な首をニッパーやデザインナイフで切って
成型してからドリルで3mm穴を開けてます。
by: いいんちょ@ * 2009/06/16 19:48 * URL [ 編集] | page top↑
----

いやー、ためになりますなー。

可動域拡大は、当方にとっても重要な課題ですので
今回の記事は助かります。

参考にさせていただいて、改造に応用したいと思います。

(後編)のリンファさんは、セクシーショット無しでしたね。(残念爆)
by: Koduck * 2009/06/17 01:11 * URL [ 編集] | page top↑
----

おお、凄い屈伸!
うちの加工したやつでもここまではいきませんね。
成る程、腰の中側を削って腹部をそこに逃がすんですか。
うちの環境だとちょっと難しそうですがマネさせていただきます。
by: かぼふらわぁ * 2009/06/17 01:30 * URL [ 編集] | page top↑
----

後編、待ってました^^
いつもためになる情報ありがとうございます。

腰の中のくり貫きはまだ、試してなかったですね。
これで、うちのミクロさんも更に柔軟性を増す事が出来そうです~!!
by: mr.ボンクレー * 2009/06/17 19:40 * URL [ 編集] | page top↑
--なるほど!--

やはり過程を画像で見れると凄く参考になりますね~!

いいんちょ@さんの作品の人気の高さが伺えますね!

近々やってみますね。
by: おっつ * 2009/06/17 20:27 * URL [ 編集] | page top↑
--Koduck様--

コメントありがとうございます。

>改造に応用

この手の解説って記事作るのが意外に面倒なんですが、
なにかの参考になれば幸いです。
by: いいんちょ@ * 2009/06/17 20:53 * URL [ 編集] | page top↑
--かぼふらわぁ様--

コメントありがとうございます。

>腰の中側を削って

腰の内部を削る改造はリューター無いときびしいですね。
ポリカーボネイト硬いですから・・・。

その割には効果は微妙で、趣味の領域ですね。
by: いいんちょ@ * 2009/06/17 20:55 * URL [ 編集] | page top↑
--mr.ボンクレー様--

コメントありがとうございます。

>腰の中のくり貫き

絶大な効果があるわけではないので
体育座りだけなら腹部2箇所の改造だけでも
充分ですよ。

比較写真見て解るとおり、
立ちポーズの自由度が若干増すくらいのモンですので。
by: いいんちょ@ * 2009/06/17 20:58 * URL [ 編集] | page top↑
--おっつ様--

コメントありがとうございます。

>過程を画像で見れると

撮影と作業を平行してやらなければいけないので
面倒でしたけどね(苦笑)

文章の方も解りやすく誤解を与えないような表現に
しないといけないので気を使います。

もし他に何か解らない事がありましたら
リクエストしてくださいね。
by: いいんちょ@ * 2009/06/17 21:02 * URL [ 編集] | page top↑
--初めまして。--

初めてコメントさせていただきます、イエロー軍曹と申します。
ミクロ歴は短くはないのですが、最近になってレディ素体をいじりはじめたのでこのような記事は非常に参考になります~。
また遊びにきますので、宜しくお願い致します。
by: イエロー軍曹 * 2009/06/22 23:40 * URL [ 編集] | page top↑
--イエロー軍曹様--

初めまして。コメントありがとうございます。

>非常に参考に

ありがとうございます。つたないブログではありますが
何かの参考にしていただければ幸いです。

こちらこそよろしくお願いします。
by: いいんちょ@ * 2009/06/23 20:22 * URL [ 編集] | page top↑
--はじめまして--

いいんちょ@さま

最近になってミクロマンが気になりだし、検索していてたどり着きました。
体育座り、いいですねー!
是非マネさせていただきます!

他の記事もとっても参考になりますので、これからちょくちょく拝見させていただきます^^。
by: モリソン * 2009/10/16 23:16 * URL [ 編集] | page top↑
--モリソン様--

初めまして。コメントありがとうございます。

>最近になってミクロマンが気になりだし

そうでしたか。今現在だとちょっとミクロマンの入手は難しいですね。
欠点もありますが魅力的な良い玩具だと思います。

私の記事がお役に立てれば幸いです。
何か分からない・分かりにくい事などありましたら
遠慮なく聞いてくださいね。
by: いいんちょ@ * 2009/10/17 19:09 * URL [ 編集] | page top↑
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://robertomolga.blog52.fc2.com/tb.php/408-1174d334
前のページ ホームに戻る  次のページ