禁断の凶獣:EZ-036デススティンガー(海サソリ型)
本日はガイロス帝国軍水陸両用巨大ゾイド・EZ-036デススティンガーを紹介します。
デススティンガー 020

DATA

全長/28.8m
全高/4.6m
重量/320.0t
最高速度/185km(陸上)/72ノット(海中)

武装

荷電粒子砲
AZ120mmハイパーレーザーガンx2
AZ120mmハイパービームガンx2
AZ930mm2連装ショックガン
収納式AZ105mmリニアキャノンx2
AZ35mmバルカン砲x4
ストライクレーザーバイトシザースx2
レーザーファングx2
レーザーカッターx2
Eシールドジェネレーター

定価3000円(税別)



西方大陸戦争の最中、南エウロペのガリル遺跡で発見された謎のゾイド核。
それを帝国軍が培養・強制成長させて完成させたのがこのデススティンガーです。

まだ実験段階とも言えたオーガノイドシステム(以下OS)搭載機、ジェノザウラー
レブラプターを超える完全なOSを搭載したデススティンガーは
「真オーガノイド」とも呼ばれ、その性能は開発者の予想を大きく上回る物でした。

しかし実はデススティンガーのOSは性能向上システムとしては完全だったものの、
「ブレーキの無いF1マシーン」のようなものであり、常に暴走の危険をはらんでいました。

完成したデススティンガーは大出力の荷電粒子砲を初めとする強力な武装と
デスザウラー並みの超重装甲、水陸両方で活動可能な能力を持ち
「人に制御できる最強のOS搭載ゾイド」として実戦に投入されましたが、
その実態は制御どころか自らの意思と本能で活動し
自己増殖まで行なう悪魔であったのです。








デススティンガー 001
デススティンガー 002

デススティンガー・フロント&リアビュー。
これも最近tenbu2さんから頂いた物です。tenbu2さんありがとうございました。

ガイロス帝国軍の秘密兵器と言える恐怖のゾイド・デススティンガー。
これは通常時の「海サソリモード」と呼ばれる形態です。

巨大ゾイドにカテゴライズされるゾイドだけに全長は約45センチとかなりの大きさですが
大きい割にはパーツ数は抑えられ、意外に組み立ては容易な感じでした。

赤い部分は尻尾部分以外はランナー状態で彩色されています。







デススティンガー 003

こちらは尻尾の荷電粒子砲を使用する形態である「陸サソリモード」。

尻尾左右のフィンを折りたたんで尻尾を曲げ、尻尾先端を展開させて変形完了。









デススティンガー 004

尻尾先端の可変構造。上が通常時、下が荷電粒子砲使用時。

中央の太い砲身が荷電粒子砲。ファンブックの描写を見るとデスザウラーの物より
やや出力は劣るようですが、それでも強力な破壊力の必殺兵器です。

荷電粒子砲の左右にはAZ120ミリハイパーレーザーガンと
AZ120ミリハイパービームガンを装備。








デススティンガー 007

頭部のEシールドジェネレーターのカバーが開閉可能。
頭部アーマーはコクピットハッチになっており、開閉可能。








デススティンガー 009

ハッチ内部のコクピットにはパイロットが1名搭乗。4つある「目」はLED内蔵で、
歩行スイッチを入れると発光します。









デススティンガー 013

巨大なハサミは格闘兵器ストライクレーザーバイトシザーズ。
ハサミ部分の装甲カバーを動かすと中に105ミリリニアキャノンが仕込まれています。

ハサミのサイドにはレーザーカッターを内蔵しています。









デススティンガー 016

機体後部の小さいツメには推進用ロケットブースターを装備。
外側の大きいツメが可動。









デススティンガー 015

背部にはAZ930ミリ2連装ショックガンを装備。
モーター駆動用の電池ボックスを兼ねています。









デススティンガー 019

デススティンガーはモーターを内蔵しており、スイッチを入れると
ハサミと前腕、頭部のキバ(レーザーファング)を開閉させ、カメラアイを光らせながら
胴体部の8本の脚を動かして前進歩行します。








デススティンガー 024

さて、こちらは一緒に頂いたゾイドコントローラー。
デススティンガーを有線リモコン操作可能にするオプションです。

このゾイドコントローラー、出回った数が非常に少なく再販もされていないので
ファンからは「デスステよりゾイコンの方が貴重品」とまで言われているアイテム(笑)

組み立てはほぼ必要なく、飾りの赤青のポリキャップを取り付けるだけです。
本体のグレー部分が電池ボックスになっており、単2電池を2本使用。

左側の2個の部品はコード先端に取り付ける変換コネクターで、
左がライトニングサイクス用、右がデススティンガー用。








デススティンガー 025

デススティンガー背部の電池ボックスとコネクターカバーを外して
ゾイドコントローラーのコネクターを接続します。









デススティンガー 026

コントローラー左右のスティックを操作してデススティンガーを操縦できます。

操作は戦車のリモコンと同じで、前進・後退・左右の信地旋回、超信地旋回が可能。
背部のショックカノンを外すのがちょっとカッコ悪い気もしますが
縦横無尽に動き回るデススティンガーは中々面白いです。

ただリモコン戦車と違ってキャタピラ駆動ではないので、登坂力はほとんど無いです。








デススティンガー 027

ライトニングサイクスにも接続できますが、こちらは左右旋回などは出来ず
左スティックで前進歩行のスピードを高速/低速に切り替えられるだけです。

背部の2連パルスレーザーガン(電池ボックス)を外して接続します。








デススティンガー 021

公式ストーリーでは実戦に投入されたデススティンガーは戦闘中に暴走。

帝国・共和国両軍のゾイドを破壊して逃走した後、帝国軍のエースパイロット
リッツ・ルンシュテッドの駆るジェノブレイカーと、共和国軍のエースパイロット
アーサー・ボーグマンの駆るブレードライガーABによって死闘の末撃破されました。

その後OSの暴走を抑制できる「インターフェイス」の完成により、
機体出力を制限した上で操縦可能にした量産機「キラーフロムダーク」や
荷電粒子砲を廃して格闘能力とステルス能力を強化した「ステルススティンガー」等の
バリエーションが製造されました。

TVアニメ「ゾイド」第2部にも悪役ヒルツの乗機として登場、強力な武装と
驚異的な生命力で主人公バンを苦しめました。



ではまとめを。

ややアニメチックな配色やデザインは好みが分かれる所でしょうが、
全体的にしっかりした作りで、尻尾部分で一番負荷のかかる付け根部分に
クリック関節を採用してヘタリを防ぐ等、細かい所も気がきいています。

かなりデカイので迫力もあり、ゾイドコントローラーでの操作も面白いです。
完成度はかなり高いと言っていいでしょう。

難点としては前腕もモーター連動の為、飾る時に表情が付けにくい所でしょうか。
ここは手動・連動切り替え式にして欲しかったかな。



以上、デススティンガーでした。





2008/12/27(Sat) | ゾイド・帝国 | トラックバック(0) | コメント(12) | page top↑
コメント
----

荷電粒子砲って言葉に小さい時ときめいたなぁww
ブレードライガーと戦わせて遊んでましたよ     でかくて迫力あるので好きだったゾイドの一つですね


by: カメレオン * 2008/12/28 19:40 * URL [ 編集] | page top↑
--カメレオン様--

コメントありがとうございます。

>でかくて迫力ある

巨大ゾイドだけにかなりの大きさですね。
悪役らしい迫力も十分です。
ちょっと飾る場所には苦労しますが、尻尾が
曲げられる分、恐竜型ゾイドよりなんぼかマシかな?
by: いいんちょ@ * 2008/12/28 20:57 * URL [ 編集] | page top↑
----

デススティンガー、やっぱりカッコイイですなァ。
アニメでの活躍が印象的だったので、当時欲しいと思ってたんですが、
金銭的な都合でスルー。そしてゾイコンもスルー(爆死)
当時の自分にこの大ばかもんと言いたいですね。
リカラーも出てますが、個人的にはこの色が一番
しっくりきます。
あ~あ、HMMで出ないかな。高くなるでしょうけど・・・。
by: 赤帽子 * 2008/12/28 22:10 * URL [ 編集] | page top↑
----

コイツのアニメでの印象は結構鮮烈でしたね。
なんかもうとにかく強くて憎らしくて。いい悪役でした。

しかしこんな毒々しい色だったんですね。
by: Edison * 2008/12/28 23:09 * URL [ 編集] | page top↑
--いいですねぇ--

こんにちは!いいんちょ@さん。


デススティンガーいいですね!あまり詳しくないですが、おいらはアニメのゾイドで初めてみましたがしっかり悪役してましたよね。
またこの系統で新作でるといいなぁ…(ゾイド購入思案中)
by: おっつ * 2008/12/29 16:06 * URL [ 編集] | page top↑
--赤帽子様--

コメントありがとうございます。

>当時の自分に

そういうの、自分もありますね。
ゾイドとかミクロとかでも・・・orz

>HMMで出ないかな。高くなるでしょうけど

元々がかなりの大きさなので、HMMの今までの
値段設定からみると出ても万越えしちゃいそうな・・・
by: いいんちょ@ * 2008/12/29 22:01 * URL [ 編集] | page top↑
--Edison様--

コメントありがとうございます。

>アニメでの印象

公式ストーリーでもアニメでもとにかく強い怪物ゾイドでしたね。
量産型のKFDはライガーゼロ部隊にあっさりやられちゃいましたが(笑)
by: いいんちょ@ * 2008/12/29 22:05 * URL [ 編集] | page top↑
--おっつ様--

コメントありがとうございます。

>しっかり悪役

アニメのデスステは改造ウルトラザウルスの
グラビティカノンの直撃にも耐えたりと、正に
「不死身の化物」でしたね。

>この系統で新作

デスステのバリエーションは限定の「デススティンガーZS」
くらいしかないですね。さすがにこれは入手はきびしいかな。

ゴジュラスギガのストーリーに登場したステルススティンガーとかの
バリエーションキットがあったらいいのになぁ。
by: いいんちょ@ * 2008/12/29 22:09 * URL [ 編集] | page top↑
----

これカッコいいし、なによりこの色合いいいなぁ。たまたまだけどなんか最近赤・青の奇抜なコンボが気に入ってます。

たしかにデカイですねぇ。。。。そういえばデカすぎて持って帰れずアメリカに置いてた俺のウルトラザウルスどうしたんだっけ。。。?

by: ゼントラン * 2008/12/31 22:03 * URL [ 編集] | page top↑
----

確かにデスステのカラーリングはあまり悪役っぽくはないですね。

ZSの方も店頭で実物みましたけど、思ったより地味というかおとなしい感じで・・・
迫力はオリジナルの方が上かなあ。

ところでバーサークフューラーや凱龍輝が
ゾイコンに対応しているって記述を見かけたんですが・・・どうなんでしょう?
by: tenbu2 * 2008/12/31 22:49 * URL [ 編集] | page top↑
--ゼントラン様--

コメントありがとうございます。

>最近赤・青の奇抜なコンボ

帝国軍にしては珍しいカラーリングかな?
確かに全長はかなり長いです。

エイリアンのフェイスハガーよりちょっと小さいくらいかな(笑)

>ウルトラザウルス

ウルトラは・・・バラさないと空輸は無理そうですね。
ゾイドの中でも2・3番目くらいにデカイですから・・・。
by: いいんちょ@ * 2009/01/01 01:21 * URL [ 編集] | page top↑
--tenbu2様--

コメントありがとうございます。

ようやく頂いた全3体のゾイドのレビューが終わりました。
この度は本当にありがとうございました。

>ZS

ZSはパッケージは見たことがあるんですが
色はセイスモに似た色でノーマルを見慣れていると
異質な感じがしました。

>ゾイコンに対応している

あ、すっかり失念していました。私もどこかでそんな記述を見た気が・・・。
今度試してみます。
by: いいんちょ@ * 2009/01/01 01:25 * URL [ 編集] | page top↑
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://robertomolga.blog52.fc2.com/tb.php/359-43094d95
前のページ ホームに戻る  次のページ