全長/17.0m
全高/4.2m
重量/32.2t
最高速度/65.0ノット(水中)/70.0km(陸上)
最大潜水震度/12000m
武装
ソニックブラスター
中口径ビーム砲x2
AZミサイルランチャー
定価800円(税別)
ウオディックは旧大戦時、ゼネバス帝国によって開発された海戦用ゾイドで
12000mもの深海で活動可能なだけでなく、ソニックブラスターを初めとする
強力な兵装と水中高速性能を誇っています。
共和国軍には当時ウオディックに対抗する機種は皆無であり、正に
「最強の海戦ゾイド」の名を欲しいままにしていました。
旧大戦末期の「惑星Zi大異変」でほぼ絶滅寸前にまで数が減少していましたが
ガイロス帝国においてゾイドコアを異常活性化させる「オーガノイドシステム」の
応用により再生産に成功。
機体そのものは旧大戦時の設計ながら、こと水中戦闘においては
共和国軍の最新鋭海戦ゾイド「ハンマーヘッド」さえも凌駕する性能を持っており
帝国海軍の切り札として活躍しました。


ウオディック・フロント&リアビュー。
ついに復活したガイロス帝国海軍の切り札・ウオディック。
tenbu2さんからの頂き物を早速組んでみました。
ユーステノプテロンのような古代魚をほうふつとさせるデザインですね。
写真では小さく見えるかもしれませんがこれでも中型ゾイドなので
全長は約23cmとそこそこの大きさがあります。


コクピットは頭部にあります。ハッチが開閉可能で乗員は1名です。

口は手動で開閉可能。
口腔内にはウオディックの必殺兵器・ソニックブラスターが内蔵されています。
ソニックブラスターは強力な音波砲で、水中では音の伝達速度が速いため
この攻撃を回避する事は極めて困難になっています。

背部には推進用メインエンジンをポッド式に搭載。エンジンポッドの先端には
中口径ビーム砲が内蔵されているという設定。
両エンジンポッドの間には8連装のAZミサイルランチャーを1基装備。
この二つは主に水上戦闘で使用します。

ウオディックには大型ゼンマイが内蔵されており、尾びれを左右に振りながら
前進歩行します。
ちなみに本体とエンジンポッド内部に発泡スチロール製の「浮き」が内蔵されており
実際に水に浮かべて泳がせる事も可能です。
可能ですが・・・確実にゼンマイがサビてしまうのであまりオススメしません(笑)

ウオディックは純然たる海戦用ゾイドですが、短時間であれば上陸戦闘も可能。
ただ機動力は大幅に低下してしまうのでオマケ程度の機能のようです。
ウオディックはアニメ「ゾイド新世紀/ゼロ」にも登場。砂の中を自在に泳ぐという
意表をついた戦法で主人公達を翻弄していました。
また劇中ではハリーの所有する金色の機体や、ラオン博士による改造機
「ネオ・ウオディック」も登場しています。

ではまとめを。
魚というモチーフはサメ以外あまり攻撃的なデザインがやりにくいと思いますが
ウオディックはデザイン・プロポーション共に上手くまとめられていて良い出来だと思います。
カッコよくて、しかもどこかユーモラスで憎めないデザインです。
ゼンマイを巻くと尾びれを元気良く振りながらトコトコ歩く姿がカワイイ(笑)
ゾイドというとどうしても恐竜型・猛獣型の機種に人気が集まりがちですが、
虫型やその他の生物をモチーフにしたゾイドにも中々秀作が多いですね。
以上、久々のゾイドレビュー・ウオディックでした。
コレ小さいときいとこの家の風呂場でおよがせたなぁ
今みるとこのころのゾイドってカッコイイですね
僕は超武装みたいなのが好きですね
ディバイソンとかレッドホーン?
おおっ、早速レビューキターッ。ありがとうございます。
TOPの写真がカッコイイ!
下からのアングルのウオディックってあまり見たことないです。
>カッコよくて、しかもどこかユーモラス
普通の魚でここまでデザインされてるってすごいですよね。
武装外したら焼いて食えそうな気が(笑)
いいんちょ@さん、こんばんも~。
レビュー、いいですねぇ。メカ物やロボット物と言わず設定好きのおいらにゃたまらないですね。
なんか久々にゾイド作りたくなってきましたよ。
冬季休暇にむけて何か買って見ようかな…。
魚なのにかっこいいですよねぇ…海洋戦闘モノなら
主役機でいけそうだ。ゾイドって私が思うに、どのゾイドも、アイアンコング
なんてゴリラがモデルの機体ですら(個人的には大好き)、
パイロットの生い立ちや戦闘シュチュエーションを想像すれば
たちまち頭の中で主役機にとなって動き出すんですよね。
この懐の深さがいい♪
コメントありがとうございます。
>ころのゾイドってカッコイイ
旧ゾイド初期~中期の物は名作ぞろいですね。
私もディバイソンやレッドホーンは好きですよ。
コメントありがとうございます。
>下からのアングルのウオディック
海中戦用ゾイドなのでちょっとアングルに凝ってみましたw
>普通の魚でここまでデザイン
この頃のデザイナーは生物のメカへのアレンジが
非常に巧みですね。
ゾイドは動力内蔵や年少者への組み立ての配慮なんかも
考慮しなきゃいけないのでデザインは難しいはずなんですが。
爪の垢でも煎じて飲んだらどうだミクロのデザイナー・・・orz
コメントありがとうございます。
>設定好き
ゾイドは意外に背景設定なんかが細かいので
設定好きな人にはたまらないでしょうね。
>何か買って見ようかな
旧作初期~中期の物は傑作ぞろいなので
オススメですね。ただ今は入手難の物が多いですが・・・。
コメントありがとうございます。
>魚なのにかっこいい
この頃のゾイドデザイナーは神がかってますね。
もう20年以上前のデザインとはとても思えません。
>ゴリラがモデルの機体ですら
コングは私もたまらなく好きな機体ですね。
帝国側大型ゾイドはコング・レッドホーン・サーベルタイガー・
ディメトロドンと傑作が多いです。
>懐の深さがいい
「ガンダム」だとMSはMSというジャンルの兵器でしかないのに対し、
ゾイドはヘリや戦車、航空機、歩兵や長距離砲・艦船など
ありとあらゆるジャンルの兵器をカバーしてますから
どんな機体もそれなりに活躍する場面が作れるんですよね。
ロベさんのペット来たかーーー
それとも敵か(ガクガクブルブル
なんだかモンハンのヴォルガノスっぽいなああ
溶岩から顔出して「ペッ」て溶岩弾撃って来そうだなあ
コメントありがとうございます。
>ヴォルガノスっぽい
MHFにいるんですよねヴォルガノス。確かに似てるかも。
ニコ動で私がよく見てる「片手剣のみシリーズ」でUP主が
ソロで戦ってる動画があるんですが、なんか相当体力高くて
苦戦してましたね。
なんか昔持ってたハンマーヘッドがまた欲しくなってきました。。
そうか、ゾイドで海戦っていう素晴らしい遊びがあったのかorz
当時海戦ゾイドをハンマーしか持ってなかったので価値を分かってなかったんですね。はぁ。
コメントありがとうございます。
>ハンマーヘッド
ハンマーヘッドも中々いいデザインの海戦ゾイドですね。
ただウオディックと違って「浮き」が装備されてないので
実際に水に浮かべて泳がせる事が出来ませんが。
でもゼンマイがさびてしまうのでオススメしませんけどね(笑)
>海戦ゾイド
ウオディック、ブラキオス、シーパンツァー、シンカーと
帝国側は海戦ゾイドが豊富ですね。どれも良い出来です。
→http://robertomolga.blog52.fc2.com/tb.php/350-3ea1e22f