TOP画像は特に意味なし(笑)
さて、私はこれまでこのブログ内で13種類、計37体(現時点)のオリジナルミクロレディを
製作し、またプレゼント企画等でそれらを放出し、また「オリジナルミクロを作ろう!」
シリーズの中で自分の製作ノウハウを公開しました。
これも「本家シリーズが発売されない今、自分でミクロマン作って楽しむ」という
遊び方と楽しさを知ってもらう為でした。まだまだミクロマンは遊べるぞと。
しかし私は最近ちょっと自分のやり方に疑問を持つようになりました。
私が新しいレディを記事にして発表すると沢山のコメントが寄せられます。
「キレイに出来てますね」「カッコイイ。いつか自分も作ってみたい」

またプレゼント企画にも毎回多数の応募があります。
先日開催した「アイリーンプレゼント企画」などは応募者数18名、その他のレディでも
ほとんどが10名以上の応募が寄せられます。とても嬉しい事です。
しかしこれはある意味異常な現象かもしれません。
「皆様にお見せできる最低限のレベル」はなんとかクリアーしていると
自負してはおりますが、私の作るレディ達は
「その気になれば誰でも作れる」
くらいのレベルであったはず、もしくはそのつもりでしたが、これほど
応募があったりするという事は、思ったほどオリミクロ作りに踏み出している方が
少ない、もしくは少数しか作った事がない方が多いのではないかと。

皆様のコメントや自分の経験等から原因はいくつか考えられます。
1:オリミクのデザインが浮かばない。
これは確かにあるかもしれませんね。でも誤解なさっている方もいるかもしれませんが
「いいんちょ@はオリミクのアイディアが頭の中に山のようにあり、それを基に作っている」
というのは間違いです。
2:デザインや設定は考えつくが形に出来る自信や技術が無い。
まずは頭の中や紙に書いてデザインや色、キャラクター設定を固めてから
材料を揃え、製作に入ろうとする方は多いんじゃないでしょうか。つまり
「まずアイディア・デザインありき」の考え方ですね。
この考え方自体が悪い事では決してありません。

私のオリミクでもアクロジゼル等はこの考え方で作られています。
ジゼルを作る際には事前にデザイン画を書き、背景設定なども考えてから
それを極力再現すべく製作していきました。
しかし、このやり方には非常に深い落とし穴がひそんでいます。
思い描いたデザインや設定、高い理想を再現する事に足を引っ張られ、
製作に二の足を踏んでしまう事はありませんか?
「カッコイイデザインや設定思いついたけど自分には作れない」と。
私は基本的にこのやり方は使いません。
詳しいことは次回以降に解説したいと思います。
3:素材がそろえられない。
これはある程度どうしようもない部分もありますが、妥協の仕方や考え方によっては
いくらでも逃げ道が存在します。また私はエアブラシを使って塗装しますが
「そんな高い物買えない!」と言う方も多いでしょうね。

4:面倒くさい・時間が無い。
確かに面倒くさいってのはあるでしょうね。特に強敵なのがマスキング↑
神経を使う場面であり、しかも単調で時間のかかる作業です。
お仕事が忙しかったり、家族との兼ね合いで時間が取れない方には
致命的と言っていいでしょう。
5:作っても発表する場が無い。
せっかく作ったんだから誰かに見てもらいたくなるのが人情でしょう。
しかしさすがにオリミク公開だけの為にブログやホームページ立ち上げるのは
ハードルが高すぎるし、気楽に作品をUP出来る環境が欲しい所ですよね。
これについては私も後でちょっと考えておきます。
そこで次回以降の「オリジナルミクロを作ろう!」はこれらを踏まえつつ、
「あなたにとってのはじめの1体」を作るためのアプローチをしていこうと思います。
これらの諸問題を(おおむね)一気に解決する、つまり
細かい設定やデザインを事前に考えない
エアブラシ等高価な器具を使わない
マスキングや仕上げを極力簡単にして時間を節約
なおかつ外見はこれまでのオリミクと比べてほとんど見劣りしない
これだけの条件をクリア出来るオリミクなら、本当の意味での
「誰でも作れてそこそこ見れるオリミク」になるでしょう。
では次回のオリジナルミクロを作ろう!は
「脳内設定の罠」をお送りします。
第2回へ(クリックでジャンプします。)
さて、私はこれまでこのブログ内で13種類、計37体(現時点)のオリジナルミクロレディを
製作し、またプレゼント企画等でそれらを放出し、また「オリジナルミクロを作ろう!」
シリーズの中で自分の製作ノウハウを公開しました。
これも「本家シリーズが発売されない今、自分でミクロマン作って楽しむ」という
遊び方と楽しさを知ってもらう為でした。まだまだミクロマンは遊べるぞと。
しかし私は最近ちょっと自分のやり方に疑問を持つようになりました。
私が新しいレディを記事にして発表すると沢山のコメントが寄せられます。
「キレイに出来てますね」「カッコイイ。いつか自分も作ってみたい」

またプレゼント企画にも毎回多数の応募があります。
先日開催した「アイリーンプレゼント企画」などは応募者数18名、その他のレディでも
ほとんどが10名以上の応募が寄せられます。とても嬉しい事です。
しかしこれはある意味異常な現象かもしれません。
「皆様にお見せできる最低限のレベル」はなんとかクリアーしていると
自負してはおりますが、私の作るレディ達は
「その気になれば誰でも作れる」
くらいのレベルであったはず、もしくはそのつもりでしたが、これほど
応募があったりするという事は、思ったほどオリミクロ作りに踏み出している方が
少ない、もしくは少数しか作った事がない方が多いのではないかと。

皆様のコメントや自分の経験等から原因はいくつか考えられます。
1:オリミクのデザインが浮かばない。
これは確かにあるかもしれませんね。でも誤解なさっている方もいるかもしれませんが
「いいんちょ@はオリミクのアイディアが頭の中に山のようにあり、それを基に作っている」
というのは間違いです。
2:デザインや設定は考えつくが形に出来る自信や技術が無い。
まずは頭の中や紙に書いてデザインや色、キャラクター設定を固めてから
材料を揃え、製作に入ろうとする方は多いんじゃないでしょうか。つまり
「まずアイディア・デザインありき」の考え方ですね。
この考え方自体が悪い事では決してありません。

私のオリミクでもアクロジゼル等はこの考え方で作られています。
ジゼルを作る際には事前にデザイン画を書き、背景設定なども考えてから
それを極力再現すべく製作していきました。
しかし、このやり方には非常に深い落とし穴がひそんでいます。
思い描いたデザインや設定、高い理想を再現する事に足を引っ張られ、
製作に二の足を踏んでしまう事はありませんか?
「カッコイイデザインや設定思いついたけど自分には作れない」と。
私は基本的にこのやり方は使いません。
詳しいことは次回以降に解説したいと思います。
3:素材がそろえられない。
これはある程度どうしようもない部分もありますが、妥協の仕方や考え方によっては
いくらでも逃げ道が存在します。また私はエアブラシを使って塗装しますが
「そんな高い物買えない!」と言う方も多いでしょうね。

4:面倒くさい・時間が無い。
確かに面倒くさいってのはあるでしょうね。特に強敵なのがマスキング↑
神経を使う場面であり、しかも単調で時間のかかる作業です。
お仕事が忙しかったり、家族との兼ね合いで時間が取れない方には
致命的と言っていいでしょう。
5:作っても発表する場が無い。
せっかく作ったんだから誰かに見てもらいたくなるのが人情でしょう。
しかしさすがにオリミク公開だけの為にブログやホームページ立ち上げるのは
ハードルが高すぎるし、気楽に作品をUP出来る環境が欲しい所ですよね。
これについては私も後でちょっと考えておきます。
そこで次回以降の「オリジナルミクロを作ろう!」はこれらを踏まえつつ、
「あなたにとってのはじめの1体」を作るためのアプローチをしていこうと思います。
これらの諸問題を(おおむね)一気に解決する、つまり
細かい設定やデザインを事前に考えない
エアブラシ等高価な器具を使わない
マスキングや仕上げを極力簡単にして時間を節約
なおかつ外見はこれまでのオリミクと比べてほとんど見劣りしない
これだけの条件をクリア出来るオリミクなら、本当の意味での
「誰でも作れてそこそこ見れるオリミク」になるでしょう。
では次回のオリジナルミクロを作ろう!は
「脳内設定の罠」をお送りします。
第2回へ(クリックでジャンプします。)
----
と、いう事はこれまでとは違うアプローチのレディが見られるという事ですね。
これは楽しみです。
製作に関しては個々に色々事情は違うと思いますが取っ掛かりになるきっかけが必要なのかもしれませんね。
そういった意味も込めてこれは期待のコンテンツになると思います。
応援してます!
と、いう事はこれまでとは違うアプローチのレディが見られるという事ですね。
これは楽しみです。
製作に関しては個々に色々事情は違うと思いますが取っ掛かりになるきっかけが必要なのかもしれませんね。
そういった意味も込めてこれは期待のコンテンツになると思います。
応援してます!
by: かぼふらわぁ * 2008/09/27 23:53 * URL [ 編集] | page top↑
----
どきってしてしまう事がちらほらw
うちのディアはマスキング地獄だからなあ・・・・・・
どきってしてしまう事がちらほらw
うちのディアはマスキング地獄だからなあ・・・・・・
----
僕は手塗りから初めてますしね。しかも、最初は直接素体にマーカーで絵を描いてたりしますし。
カッターで後処理とか、やり方さえわかればいろいろできますよね♪
僕は手塗りから初めてますしね。しかも、最初は直接素体にマーカーで絵を描いてたりしますし。
カッターで後処理とか、やり方さえわかればいろいろできますよね♪
--おぉっ!--
こんばんは!いいんちょ@さん!
新しいオリミク講座のスタートですね!
>1~5の項目
まるで自分に問いかけられてる様な…www
オリミク始める人のなかには元々ガレキやプラモ、スケモでスキルを身に付けてたり全くの初心者で手探りで始める方など様々かと…(私はほぼ後者ですが…)
1、2に関してはパクリでも良いので始めてみないことには。
首すげ替えやサイズの合うパーツをつけてあげるだけでも第一歩ですよね。
私はここのオリミク講座をみて、ようやくマスキングまでたどり着きました
3は素体はなかなかみつかりませんがこのつながりで相談や情報提供などでフォローが可能なのかなと?
工具なども揃えられる範囲で揃えつつやるしか、私もエアブラシは年末まで購入待ちです。(;-_-)=3 フゥ
でも、工具は長く使えますから多少は値が張ってもね。
4はなかなかムズいかと、時間より場所ですかね?結構難儀するかも。
5は私は携帯しか今のところネット環境がないのでウマく画像がアップできるところを検索中です。でもまずは自分にみせる所までは進まないといけないですよね。オリジナルミクロマンなんですから(マイミク?)
すいません続きます。
こんばんは!いいんちょ@さん!
新しいオリミク講座のスタートですね!
>1~5の項目
まるで自分に問いかけられてる様な…www
オリミク始める人のなかには元々ガレキやプラモ、スケモでスキルを身に付けてたり全くの初心者で手探りで始める方など様々かと…(私はほぼ後者ですが…)
1、2に関してはパクリでも良いので始めてみないことには。
首すげ替えやサイズの合うパーツをつけてあげるだけでも第一歩ですよね。
私はここのオリミク講座をみて、ようやくマスキングまでたどり着きました
3は素体はなかなかみつかりませんがこのつながりで相談や情報提供などでフォローが可能なのかなと?
工具なども揃えられる範囲で揃えつつやるしか、私もエアブラシは年末まで購入待ちです。(;-_-)=3 フゥ
でも、工具は長く使えますから多少は値が張ってもね。
4はなかなかムズいかと、時間より場所ですかね?結構難儀するかも。
5は私は携帯しか今のところネット環境がないのでウマく画像がアップできるところを検索中です。でもまずは自分にみせる所までは進まないといけないですよね。オリジナルミクロマンなんですから(マイミク?)
すいません続きます。
----
はじめの一体、楽しみです。
ざっくりとデザインを考えますが、ほとんど思い通りにはいきません。妥協しまくりの自分にはありがたい企画です。
オリミク公開したいから、ブログを立ち上げてしまいましたww
はじめの一体、楽しみです。
ざっくりとデザインを考えますが、ほとんど思い通りにはいきません。妥協しまくりの自分にはありがたい企画です。
オリミク公開したいから、ブログを立ち上げてしまいましたww
--続き--
私も悩むところに今回の講義がスタートしまして正直、期待してます。
迷えるオリミクラーに一筋の救いの光っす。
長文失礼しました。
私も悩むところに今回の講義がスタートしまして正直、期待してます。
迷えるオリミクラーに一筋の救いの光っす。
長文失礼しました。
--管理人のみ閲覧できます--
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
--初書き込み--
はじめまして。ガイナーといいます。
初書き込みなので多少不快にさせるかもしれないです。
自分も今まで何体かオリミクを製作しているのですが、やはり発表する場がないのは悲しいですね。ブログを作るほどの知識と時間も新入社員の自分には辛いです(涙)
発表できるのがミクロマンに関してまったく知らない知り合いだけなので、こういうオリミクサイトとかは確認して自分のオリミクの参考にちょっとネタを借りてたり…勝手にすいません。
最近1体だけゲームにハマッて「リトルバスターズEX」のキャラを作ってみたんですが。最初に作るのはそういったアニメキャラでもいいのでは?と思いました。
あとは自分、塗装技術がゼロなのでマスキングとかはやらないで武装に力を入れてます。
長い文で失礼しました。
はじめまして。ガイナーといいます。
初書き込みなので多少不快にさせるかもしれないです。
自分も今まで何体かオリミクを製作しているのですが、やはり発表する場がないのは悲しいですね。ブログを作るほどの知識と時間も新入社員の自分には辛いです(涙)
発表できるのがミクロマンに関してまったく知らない知り合いだけなので、こういうオリミクサイトとかは確認して自分のオリミクの参考にちょっとネタを借りてたり…勝手にすいません。
最近1体だけゲームにハマッて「リトルバスターズEX」のキャラを作ってみたんですが。最初に作るのはそういったアニメキャラでもいいのでは?と思いました。
あとは自分、塗装技術がゼロなのでマスキングとかはやらないで武装に力を入れてます。
長い文で失礼しました。
--管理人のみ閲覧できます--
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
----
私はエアブラシを使用した事が無く、筆塗りも苦手で、既存製品の組み合わせでしかオリミクを作った事がありません(。。;
絵は上手いが色を塗るとどーしようも無いと、昔からよく言われたものです(^^;
いいんちょ@さんの講座を参考に頑張ろうと思います。
次回も楽しみです(^^)
私はエアブラシを使用した事が無く、筆塗りも苦手で、既存製品の組み合わせでしかオリミクを作った事がありません(。。;
絵は上手いが色を塗るとどーしようも無いと、昔からよく言われたものです(^^;
いいんちょ@さんの講座を参考に頑張ろうと思います。
次回も楽しみです(^^)
----
記事を拝見して、かなりドキッとさせられました(苦笑)
僕の場合、特に2が当てはまりますね。
塗装を済ませても、「これ人に見せるのはなぁ」と思ってしまい、結局そのままに。
理想が高すぎるのかなぁ、と反省したりしてます。
反面ジャガーは組み替えのみでしたので、公開するのも躊躇はなかったのですが。
作りかけのヒルコもちゃんと作らないと・・・。
記事を拝見して、かなりドキッとさせられました(苦笑)
僕の場合、特に2が当てはまりますね。
塗装を済ませても、「これ人に見せるのはなぁ」と思ってしまい、結局そのままに。
理想が高すぎるのかなぁ、と反省したりしてます。
反面ジャガーは組み替えのみでしたので、公開するのも躊躇はなかったのですが。
作りかけのヒルコもちゃんと作らないと・・・。
--燃える展開ですわ--
携帯から失礼します。
来るべきオレミクロのために
マテフォを山積みにしたり、
材料のガシャフィギュアを手に入れておきながら、
なかなか製作に取りかかれないでいる私のような人間には
突き刺さるコトバばかりでした…
くすぶっているオレミクロ者に再点火する展開を期待しております。
携帯から失礼します。
来るべきオレミクロのために
マテフォを山積みにしたり、
材料のガシャフィギュアを手に入れておきながら、
なかなか製作に取りかかれないでいる私のような人間には
突き刺さるコトバばかりでした…
くすぶっているオレミクロ者に再点火する展開を期待しております。
--かぼふらわぁ様--
コメントありがとうございます。
>違うアプローチのレディ
出来上がりはたいして違わない(ように見える)んですが
コンセプト的には少々異なりますね。
これまでも結構泥縄式だったんですが今回は
さらに泥縄を推し進めると言う(爆)
とにかく短時間で出来るレディを目指します。
目標は1日1時間の作業で4日以内に完成くらいで。
コメントありがとうございます。
>違うアプローチのレディ
出来上がりはたいして違わない(ように見える)んですが
コンセプト的には少々異なりますね。
これまでも結構泥縄式だったんですが今回は
さらに泥縄を推し進めると言う(爆)
とにかく短時間で出来るレディを目指します。
目標は1日1時間の作業で4日以内に完成くらいで。
--サクラん様--
コメントありがとうございます。
>マスキング地獄
マスキングはホントに退屈な作業ですからねぇ。
ただ今回は筆塗りでやる予定なので、
エアブラシと違って全面マスクする必要が無いし
気を使う部分であるパターンの左右の対象性も
なんとかうまい逃げ道捜します(笑)
コメントありがとうございます。
>マスキング地獄
マスキングはホントに退屈な作業ですからねぇ。
ただ今回は筆塗りでやる予定なので、
エアブラシと違って全面マスクする必要が無いし
気を使う部分であるパターンの左右の対象性も
なんとかうまい逃げ道捜します(笑)
--ゼントラン様--
コメントありがとうございます。
>やり方さえわかればいろいろできます
そう、それですね。
「○○したいんだけど出来ない」なら
別の方法にしちゃえばいいんですよね。
難しい方法は上手くなってから試せばいいんです。
コメントありがとうございます。
>やり方さえわかればいろいろできます
そう、それですね。
「○○したいんだけど出来ない」なら
別の方法にしちゃえばいいんですよね。
難しい方法は上手くなってから試せばいいんです。
--おっつ様--
コメントありがとうございます。
>第一歩
今回は「初めてオリミク作ってみる方」の為の
レディを目指します。
最初から難しいのを作る必要はないんです。
「頭の中の傑作」より「完成させた並作」の方が
100倍価値ありますしね。
>多少は値が張っても
エアブラシ&コンプレッサーはちと高価なので
導入には勇気が要りますね・・・。
ただ工具系でもニッパー、ピンバイス等の刃物系と
ドライバーはちょっと奮発した方がいいです。
安物はすぐだめになります。
>今回の講義
まあ思い通りに上手くいくとは限りませんが
どうか応援よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
>第一歩
今回は「初めてオリミク作ってみる方」の為の
レディを目指します。
最初から難しいのを作る必要はないんです。
「頭の中の傑作」より「完成させた並作」の方が
100倍価値ありますしね。
>多少は値が張っても
エアブラシ&コンプレッサーはちと高価なので
導入には勇気が要りますね・・・。
ただ工具系でもニッパー、ピンバイス等の刃物系と
ドライバーはちょっと奮発した方がいいです。
安物はすぐだめになります。
>今回の講義
まあ思い通りに上手くいくとは限りませんが
どうか応援よろしくお願いします。
--LIVE−D様--
コメントありがとうございます。
>ざっくりとデザインを考えますが
皆さんデザインを考えてから取り掛かると思うんですよね。
私はちょっと違って、まず作る条件(使うヘッドや素体の色)を決めてから
デザインに入ることが多いです。
コメントありがとうございます。
>ざっくりとデザインを考えますが
皆さんデザインを考えてから取り掛かると思うんですよね。
私はちょっと違って、まず作る条件(使うヘッドや素体の色)を決めてから
デザインに入ることが多いです。
--ビンテージ様--
コメントありがとうございます。
>大きな理由としては3と4がある
例えば私の場合は使いたい材料が見つからない場合は
別の材料に変えちゃいます(笑)
デザインもそれに合わせて変えちゃいます。
マジ泥縄(爆)
コメントありがとうございます。
>大きな理由としては3と4がある
例えば私の場合は使いたい材料が見つからない場合は
別の材料に変えちゃいます(笑)
デザインもそれに合わせて変えちゃいます。
マジ泥縄(爆)
--ガイナー様--
初めまして。コメントありがとうございます。
>発表する場
気楽に作品上げられる場所は確かに欲しいでしょうね。
ブログやホムペ立ち上げられる人なんて少ないでしょうし。
>自分のオリミクの参考にちょっとネタを借りてたり
ウチのオリミクのデザインや製作手法ならご自由にお使いください。
個人的に作る分にはフルコピーでも何でも構いませんよ。
>アニメキャラでもいいのでは
細かい説明は長くなるので省きますが、
アニメキャラを可動化するいわゆるキャラミクロと
本家ミクロマンを模したオリミクを作るのはジャンルとしては
実はかなり違いがあると思います。
とりあえず今回からはじまったこのシリーズでは
「オリジナルミクロ作りに初めてチャレンジする方」の為の
記事を展開していく予定です。
初めまして。コメントありがとうございます。
>発表する場
気楽に作品上げられる場所は確かに欲しいでしょうね。
ブログやホムペ立ち上げられる人なんて少ないでしょうし。
>自分のオリミクの参考にちょっとネタを借りてたり
ウチのオリミクのデザインや製作手法ならご自由にお使いください。
個人的に作る分にはフルコピーでも何でも構いませんよ。
>アニメキャラでもいいのでは
細かい説明は長くなるので省きますが、
アニメキャラを可動化するいわゆるキャラミクロと
本家ミクロマンを模したオリミクを作るのはジャンルとしては
実はかなり違いがあると思います。
とりあえず今回からはじまったこのシリーズでは
「オリジナルミクロ作りに初めてチャレンジする方」の為の
記事を展開していく予定です。
--龍牙様--
コメントありがとうございます。
>筆塗りも苦手
色にも塗りやすい色、そうでない色があります。
「塗りたい色を塗る」ではなく「塗りやすい色を塗る」のも
一つの方法です。素体の色もそれに合わせて変えてしまう。
明らかな「逃げ」の手段ですが大丈夫、
黙っていれば判りゃしない!(爆)
コメントありがとうございます。
>筆塗りも苦手
色にも塗りやすい色、そうでない色があります。
「塗りたい色を塗る」ではなく「塗りやすい色を塗る」のも
一つの方法です。素体の色もそれに合わせて変えてしまう。
明らかな「逃げ」の手段ですが大丈夫、
黙っていれば判りゃしない!(爆)
--赤帽子様--
コメントありがとうございます。
>理想が高すぎるのかなぁ、と
実はマテフォは普通のプラモデルよりもマスキングが
難しい面があったりします。
最初の内は多色を使ったり、複雑なパターンや
繊細なパターンを使わない前提で作った方がいいですね。
カラーリングも「塗りたい色を塗る」より
「素体に合わせた色にする」にした方が
カッコよく決まる事が多いです。
コメントありがとうございます。
>理想が高すぎるのかなぁ、と
実はマテフォは普通のプラモデルよりもマスキングが
難しい面があったりします。
最初の内は多色を使ったり、複雑なパターンや
繊細なパターンを使わない前提で作った方がいいですね。
カラーリングも「塗りたい色を塗る」より
「素体に合わせた色にする」にした方が
カッコよく決まる事が多いです。
--ふみきち様--
コメントありがとうございます。
>なかなか製作に取りかかれないでいる
いや、人それぞれ理由があるでしょうし、
私がこれまで作ってきたオリミクも技術レベルはともかく
時間的には結構喰われる物が多かった気がします。
このシリーズではこの辺をなるべく解消できるような
オリミクにしたいですね。
コメントありがとうございます。
>なかなか製作に取りかかれないでいる
いや、人それぞれ理由があるでしょうし、
私がこれまで作ってきたオリミクも技術レベルはともかく
時間的には結構喰われる物が多かった気がします。
このシリーズではこの辺をなるべく解消できるような
オリミクにしたいですね。
----
私のようなオリミク予備軍にとっては
今回の記事はとても興味深いです。
問題点2は考えさせられました。
私もなかなか時間が取れず、頭の中の設定だけで立ち止まってる状態です。
いいんちょ@さんの新しい切り口でのオリミク講義、期待しています。
私のようなオリミク予備軍にとっては
今回の記事はとても興味深いです。
問題点2は考えさせられました。
私もなかなか時間が取れず、頭の中の設定だけで立ち止まってる状態です。
いいんちょ@さんの新しい切り口でのオリミク講義、期待しています。
----
確かにミクロのカスタムって、ガンプラとかのカスタムよりずっと敷居低いと思うんですけど、意外に広まってないですよねー。この辺もタカトミのアピール不足かなぁ(涙)。
私もエアブラシとか持ってないので、次回からの講座期待してます。
確かにミクロのカスタムって、ガンプラとかのカスタムよりずっと敷居低いと思うんですけど、意外に広まってないですよねー。この辺もタカトミのアピール不足かなぁ(涙)。
私もエアブラシとか持ってないので、次回からの講座期待してます。
--tenbu2様--
コメントありがとうございます。
>頭の中の設定だけ
気持ちはよく判ります。
でも今回はあまり深く考えず、まあ練習代わりの
割り切った1体を作る・・・みたいな感じですので、
どうか気楽にお付き合いください。
コメントありがとうございます。
>頭の中の設定だけ
気持ちはよく判ります。
でも今回はあまり深く考えず、まあ練習代わりの
割り切った1体を作る・・・みたいな感じですので、
どうか気楽にお付き合いください。
--misodrill様--
コメントありがとうございます。
>意外に広まってない
まあガンプラに比べて存在自体がマイナーですから
しょうがないですね(苦笑)
世の中けっこう可動フィギュアが流行っているので
タカトミも上手く乗っかればよかったんですが・・・。
>エアブラシ
高いですからねぇエアブラシ。
私はその昔戦車模型を塗る為に買ったんですが、
戦車は4台くらいしかエアブラシを使わないでいました(爆)
まさかその後ミクロマンでこれほど酷使されるようになるとは
思いもしませんでしたが(苦笑)
コメントありがとうございます。
>意外に広まってない
まあガンプラに比べて存在自体がマイナーですから
しょうがないですね(苦笑)
世の中けっこう可動フィギュアが流行っているので
タカトミも上手く乗っかればよかったんですが・・・。
>エアブラシ
高いですからねぇエアブラシ。
私はその昔戦車模型を塗る為に買ったんですが、
戦車は4台くらいしかエアブラシを使わないでいました(爆)
まさかその後ミクロマンでこれほど酷使されるようになるとは
思いもしませんでしたが(苦笑)
----
こんばんわ、いいんちょ@さん
記事を読んで、グサッときました。
なんせ、オレミク作りのためにいいんちょ@さんのブログを読ませていただき、
ダイソーでマーカー購入
マテフォを購入、
材料のガシャフィギュアを購入、
と準備をばっちりにしておきながら
未だ手付かず。
あと、一歩を踏み出せていない自分がいます。
踏み出すための今後の講義、よろしくお願いします。
こんばんわ、いいんちょ@さん
記事を読んで、グサッときました。
なんせ、オレミク作りのためにいいんちょ@さんのブログを読ませていただき、
ダイソーでマーカー購入
マテフォを購入、
材料のガシャフィギュアを購入、
と準備をばっちりにしておきながら
未だ手付かず。
あと、一歩を踏み出せていない自分がいます。
踏み出すための今後の講義、よろしくお願いします。
--あー・・・成る程--
どうも、久々に来られましたー。
あー・・・そうなんですよねぇ。
二の足を踏んでしまうというのは、何となく分かる気がします。
私なんかはガンプラ系の知識があったんですが、それでも材質による切削や塗装で難儀しながらの道のりでした。
現在はその甲斐も少しはあり、プラ板切り貼りの武器やエポパテ造形の頭部なんかもある程度は形にできるようになりましたが・・・(ガンプラでは使わなかったスキルもガッツリ増えました、笑)。
俺ミクロも結構自作していけばそれなりになっていくんですが、初めの一歩はやはり不安でしたね。
実際始めは脳内で思いついてもスキルがなく、簡単な改造の数をこなした結果として身についたスキルでやっとできたものもありますし(それでもまだ実現に遠いアイディアはいくつか・・・)。
いいんちょ@さん流の初心者勧誘術(こら)、経験者としても楽しみに見せていただきます。
では。
どうも、久々に来られましたー。
あー・・・そうなんですよねぇ。
二の足を踏んでしまうというのは、何となく分かる気がします。
私なんかはガンプラ系の知識があったんですが、それでも材質による切削や塗装で難儀しながらの道のりでした。
現在はその甲斐も少しはあり、プラ板切り貼りの武器やエポパテ造形の頭部なんかもある程度は形にできるようになりましたが・・・(ガンプラでは使わなかったスキルもガッツリ増えました、笑)。
俺ミクロも結構自作していけばそれなりになっていくんですが、初めの一歩はやはり不安でしたね。
実際始めは脳内で思いついてもスキルがなく、簡単な改造の数をこなした結果として身についたスキルでやっとできたものもありますし(それでもまだ実現に遠いアイディアはいくつか・・・)。
いいんちょ@さん流の初心者勧誘術(こら)、経験者としても楽しみに見せていただきます。
では。
--あちブラ様--
コメントありがとうございます。
>未だ手付かず
一歩を踏み出すのは勇気が要りますよね。
私もいつも「やる気」を引っ張り出すのに苦労してますよ。
今回はなるべく簡単に、安く早く作れるオリミクを
目指すつもりです。
コメントありがとうございます。
>未だ手付かず
一歩を踏み出すのは勇気が要りますよね。
私もいつも「やる気」を引っ張り出すのに苦労してますよ。
今回はなるべく簡単に、安く早く作れるオリミクを
目指すつもりです。
--SIN様--
コメントありがとうございます。
>スキル
フル塗装のプラモデルをガッツリ作れる方や
そうでない人もたくさんいるでしょうしね。
あまり理想にこだわるのってあんまり好きじゃないんですよ私。
手札に制限のある勝負の方が頭を使いますし
燃えますね(笑)
今回はエアブラシ封印ですから結構きついんですが。
コメントありがとうございます。
>スキル
フル塗装のプラモデルをガッツリ作れる方や
そうでない人もたくさんいるでしょうしね。
あまり理想にこだわるのってあんまり好きじゃないんですよ私。
手札に制限のある勝負の方が頭を使いますし
燃えますね(笑)
今回はエアブラシ封印ですから結構きついんですが。
トラックバックURL
→http://robertomolga.blog52.fc2.com/tb.php/327-e253ec87
→http://robertomolga.blog52.fc2.com/tb.php/327-e253ec87