本日はタミヤ1/35ミリタリーミニチュアシリーズより2輌を紹介。

まずはアメリカ軍が第2次大戦で使用したM8自走榴弾砲。
・・・いやもう以前紹介したシャーマンやKV1よりも「何じゃそれ」とか言われそうな(笑)
M5軽戦車をベースにした歩兵支援用の車輌で、その使い勝手の良さから
前線では非常に好評だったそうです。
キットは小改良が施された後期型をモデライズしています。
非常にコンパクトでカワイイ車輌ですね。

自走砲としては珍しく回転砲塔を備えています(普通は固定砲が多い)。
主砲は75ミリ榴弾砲。天井の無いオープントップ式なのは砲の操作を容易にする為。
回転砲塔+オープントップというのは米軍独特の方式で、他にもM10駆逐戦車などが
この方式を採用していますね。

オープントップゆえ内部が良く見えるので、砲塔内部もそれなりに再現されており
砲尾部分や座席、75ミリ砲弾や消火器なんかもパーツ化されています。
車体後部にたくさん付いている道具類も面白いですね。
少々車体後部が本物に比べると長かったり、キャタピラのリンクにミスがあったりしますが
小さいながらも完成すると面白い車輌ですね。

さて、最後はイギリス軍巡航戦車・クロムウェルMkⅣ。
「巡航戦車」とはイギリス軍独特のカテゴリーで、機動力を重視した戦車です。
連合軍好きの私が高校以来手を引いていた戦車模型に
返り咲くきっかけとなったキットです。
これが発売された時は「まさかタミヤがクロムウェルを~!」と狂喜したもんですよ。

独特の角ばった砲塔が特徴的ですね。車長のフィギュアが付属。
足回りは高速走行に適したクリスティー式と呼ばれる大直径転輪と
トーションバーサスペンションの組み合わせ。

主砲は75ミリ砲。車体前方に付いているトゲトゲは「ヘッジロウ」と呼ばれる物で
ノルマンディー地方独特の生垣を崩して前進する為の装備です。

タミヤの1/35ミリタリーミニチュアシリーズは146作目の「タイガー1後期型」あたりから
劇的な進化を遂げましたが、このクロムウェルもそれ以降に発売されただけに
素晴らしい出来です。
装甲表面のディテールやパーツのシャープさにも驚かされましたが、
何より驚いたのはその組み立て精度。
パーツの一つ一つが「吸い付くように」組み合わされ、パテによる合わせ目消しなど
ほとんど必要ありません。
おそらく国内のどのプラモメーカーもこのレベルには達していないでしょう。
プラスチックという素材でこのパーツ精度は驚異的ですね。
以上、昔作ってたモノ・その3でした。
いいんちょ@さん、こんばんは!
戦車とは渋いっすよね。おいらは初めて作ったのはF-14トムキャットでした。そこからアニメ系に流れてボトムズやらダグラムやらマクロスやらオーガスやらロボダッチやら…はっΣ(゜ロ゜;)
可変ロボ系多いな…('-'*)
まぁ最近はほぼミクロマン一色ですがね。話はそれましたがいいんちょ@さんの技術が垣間見れたような気がします。
かっこいいですよね戦車って
まぁ実際こんなんきたら恐くてしょうがないでしょうが
小物が多いのってステキですよね
コメントありがとうございます。
>ボトムズやらダグラムやら
私は最初スケールモデルだったんですが、
ガンプラ等のキャラクターモデルも結構作りましたね。
>いいんちょ@さんの技術
いや、実は戦車模型のテクって意外にミクロマンには
応用できてないんですよ(苦笑)
工具やエアブラシの扱いの練習にはなりましたけどね。
コメントありがとうございます。
>小物が多いのってステキ
その分塗装とかの手間は増えてしまいますが、
完成後は「見どころ」になりますからね。
こういう戦車もあるんですねぇ。
僕なんてせいぜいエイブラムスくらいしか知らないです。
でもM8自走榴弾砲なんかはコロッとしてて可愛らしいですね。
そして塗装もキマッてると思いますよ。ドライブラシも施されているようですし。
戦車ってウェザリングをすると味も出るんですね。
あ、それとジェノのシール発見しました。
使えると思いますので、よろしければ送らせて頂きたいと思います。
それと、送付先は以前も教えて頂いたのですが、情報保護のつもりで
消してしまいまして(汗)
お手数をお掛けして恐縮ですが、うちのブログに書き込んで頂ければと思います。
コメントありがとうございます。
>せいぜいエイブラムスくらいしか
それが普通ですよ(笑)
M8なんて作って喜んでるのはミリタリーマニアの
ごく一部くらいでしょうし。カワイイ車輌で好きなんですが。
>ウェザリング
一応ドライブラシやウォッシングを施しています。
ミリタリーモデルは飛行機・船・戦車に大別されますが、
「それなりに見える」レベルに作るのが一番簡単なのが
戦車だと思います。基本塗装と汚しでそれらしく見えちゃいますし。
>ジェノのシール
ありがとうございます。
後でそちらに住所書き込みにうかがいますね。
→http://robertomolga.blog52.fc2.com/tb.php/314-63e85922