巨砲を背負った亀: RZ-013カノントータス(カメ型)
本日は共和国軍支援砲撃用小型ゾイドRZ-013カノントータスを紹介します。
20060921094114.jpg

DATA
全長/9.9m
全高/5.8m
重量/33.6t
最高速度/100km

武装
液冷式荷電粒子ビーム砲
液冷式2連装高速自動キャノンx2

定価600円(税別)


カノントータスは旧大戦時に共和国軍によって開発された小型ゾイドで、
重装甲のボディと巨大な主砲を備えた自走砲型ゾイドとして支援砲撃に活躍。

機動力は低く接近戦闘は全く考慮されていませんが、基本的に味方部隊の
遥か後方からの長距離支援砲撃が任務なので問題とはなりませんでした。

また量産が容易な小型ゾイドながら強大な破壊力と射程を持つ主砲による
アウトレンジ攻撃が可能で、共和国軍に多大な戦果をもたらし続け
兵士たちからも愛される傑作機とされています。

新大戦においてもその価値は変わらず、主砲を液冷式荷電粒子ビーム砲に換装して
長距離砲撃に活躍しており、共和国軍には無くてはならない存在です。







20060921094131.jpg

フロント&リアビュー。

「大砲陸ガメ」の名にふさわしい実に解かりやすいスタイルですね。

「大砲積んで、動けて、撃てりゃいいんだよ!」
みたいな(爆)。

これだけ使用目的がハッキリしているゾイドってのも珍しいんじゃないでしょうか?







20060921094220.jpg

頭部アップ。

キャノピーは開閉可能でパイロットが1名搭乗しています。
ノーズが丸っこくて愛嬌のある顔立ちですね。






20060921094234.jpg

コクピットはボディに収納することもできます。敵の長距離砲による反撃や
奇襲を受けた際には頭部を収納してパイロットの安全を守るという
ゾイドにしては珍しく人命重視な設計です(笑)。

バリゲーターパイロット:「いいなあ・・・」
レッドホーン尻尾の人:「ウラヤマシス」
コマンドウルフ砲手:「この扱いの差はいったい・・・」
サラマンダー砲手:「お前らまだマシだろ!こちとら高度3万でオープントップだぜ!!
           オレがいったい何をしたって言うんだぁぁぁっっっ!!(血涙)」






20060921094320.jpg

主砲である液冷式荷電粒子ビーム砲と対空防御用の2連高速キャノンは
仰角を変えられます。尻尾は主砲射撃時に地面に突き刺して反動を抑制する
スパイクになっています。

ここでちょっと疑問。

長距離砲撃って「でっかい弾を敵の真上から垂直に近い角度で落っことす」のが
普通なのになんで新ゾイドでは基本的に弾道を曲げられないビーム砲に
しちゃったんでしょう?

これじゃ敵が障害物に隠れた状態では攻撃できないし、塹壕でも掘られた日にゃ
手も足も出ません。

ここは旧ゾイド時代同様に実弾兵器のほうが良かった気がします。






20060921094259.jpg

後方にはハッチがあり、開くと小さなコンテナスペースと内臓・・・もとい
駆動用ゼンマイが見えます。







20060921094405.jpg

カノントータスは小型ゼンマイを動力源に首を出したり引っ込めたりしながら
前進歩行します。

短い脚でちょこちょこ前進する姿がとってもカワイイ。






20060921094426.jpg

こちらは限定で発売されたバスタートータス。
成型色が変わり、大口径ビームキャノンを追加装備しています。







20060921094441.jpg

破壊力はありそうですがホントに動けるんでしょうか。

尻尾は反動抑制用スタビライズドギアに強化されています。
本体のブルーとライトグレーの成型色がちょっと安っぽい色なのが難。


ではまとめを。

後方支援用という間違っても主役にはなれないゾイドですが、
こういうゾイドが存在する事によってゾイド全体の兵器としてのリアリティが
保持されていると思います。

某ガンダムなどは後方支援機が敵と接近戦で渡り合ったりなど日常茶飯事ですが
用兵上はそんな事は絶対にありえないはずです。

接近戦をしなくて済む事が前提で長距離攻撃に特化しているワケだし、
だいたい支援機に敵の接近を許すなんて味方は何をやってんじゃって
事になりますからね。

そういう意味でカノントータスは「接近されたらお陀仏」という
正しい支援機のあり方(?)を身をもって示す、優れたデザインのゾイドだと思います。

難点と言えば全身に施されたモールドのせいで付属のシールを貼る場所が
少ないことかな。


以上、カノントータスでした。



2006/09/27(Wed) | ゾイド・共和国 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
コメント
--大鑑巨砲主義万歳!--

カノントータスは思い入れの強いゾイドですね、元々こういう火力型の分かりやすい機体が好きで…まだ箱に“重装甲スペシャル”と書かれていた時期に始めて買ったゾイドでもあります。その時に始めて知りました、ゾイドが組み立てキットであった事を…(^^;)
by: 帝王ソダン * 2006/09/29 21:41 * URL [ 編集] | page top↑
--帝王ソダン様--

こんばんわ。コメントありがとうございます。

>分かりやすい機体が好き

ゾイドはこの手のSF物としては役割分担がきちんとしていて、
ミリタリー好きな私としては嬉しいところですね。
カノントータスも長距離攻撃は抜群ですが接近戦は
まるでできませんし、いい所と悪いところがちゃんと設定されてます。

某自由ガンダムにいたっては空飛ぶは運動性高いは
火力メチャクチャだわ核動力だわってもう・・・orz

まあゾイドも末期になるとスペックメチャメチャになってきたりするんで
あんまし人のことは言えませんが。
キングゴジュラスとかエナジーライガーとか。
by: いいんちょ@ * 2006/09/30 19:00 * URL [ 編集] | page top↑
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://robertomolga.blog52.fc2.com/tb.php/29-043f9bef
前のページ ホームに戻る  次のページ