紅き人喰い虎: EZ-016セイバータイガー(タイガー型)
本日紹介するのはガイロス帝国軍大型高速ゾイドEZ-016セイバータイガーです。
20060913092835.jpg

DATA
全長/15.6m
全高/9.1m
重量/78.0t
最高速度/240km

武装
対ゾイド30mm2連装ビーム砲
AEZ20mmビームガンx2
TEZ20mmリニアレーザーガンx2
対ゾイド3連装衝撃砲
小口径対ゾイドレーザー機銃
地対地ミサイルポッド
キラーサーベル
ストライククローx4


セイバータイガーは旧大戦時にゼネバス帝国が完成させた高速ゾイド
「サーベルタイガー」のガイロス帝国仕様です。

旧大戦では大型ゾイドながら最高速度200キロというその高速と
敵の集中砲火をかいくぐって接近する圧倒的な機動力、そして
キラーサーベルを初めとする強力無比な格闘兵器と十分な火力を備え、
共和国軍を恐怖のどん底に叩き落したゾイドです。

高速ゾイドの草分けであるヘルキャットのスケールアップ版とも言える機体ですが
その戦闘力はヘルキャットなどの比ではなく、セイバータイガーが投入されてから
6年後にシールドライガーが配備されるまで共和国は全く対抗策がありませんでした。

新大戦ではガイロス帝国によってチューンアップされ最高速度は240キロに達し、
ガイロス帝国高速部隊の主力機として、再び宿敵であるシールドライガーと
死闘を繰り広げる事になります。






20060913100314.jpg

フロント&リアビュー。

全体的に丸みを帯びたラインの装甲をそなえた実に素晴らしいデザインですね。
非常に攻撃的なフォルムでカタキ役にはピッタリ(笑)。

一部の武装パーツをレッドホーンと共用しています。







20060913100343.jpg

頭部アップ。

コクピットハッチは前方向に開閉。パイロットが1名搭乗しています。







20060913100407.jpg

背部武装群。

両肩にはAEZ20mmビームガンが、背部砲塔には対ゾイド30mm2連装ビーム砲と
地対地ミサイルポッド、複合センサーユニットがまとめて搭載されています。







20060913100425.jpg

腹部には対ゾイド3連装衝撃砲と小口径対ゾイドレーザー機銃、
赤外線レーザーサーチャーを装備。

足の爪は格闘兵器ストライククローです。

・・・しかしレッドホーンでは高圧濃硫酸噴射砲だったパーツを
形はそのままでレーザー機銃にしちゃうのはどうかなぁ・・・。
「サーベルタイガー」時代にはレッドホーンと同じく濃硫酸噴射砲だったのに。







20060913100700.jpg

巨大な牙がセイバータイガーの必殺兵器であるキラーサーベル。

ちなみにセイバーは初期のキットと後に再生産されたキットでは
奥歯の形状が異なります。

後に再生産されたセイバーのキットでは奥歯のとがった先端部分が
平らにカットされて(通称虫歯)しまっています。

おそらく玩具の安全基準をクリアする為の処置でしょうね。
このセイバーは初期タイプの物。







20060913100613.jpg

セイバータイガーはモーターを内蔵しており、口を開閉しながら4足歩行で前進します。


ではまとめ。

私が語るまでもなくセイバータイガーはおそらく帝国軍で5本の指に入る人気ゾイドです。
それは限定品などのバリエーションキットが多いことからもうかがえますね
(復刻版グレートサーベル、ホロテックセイバー、ゴールドタイガー等)。

デザインも大変よくまとまっており、私はライバルであるシールドライガーよりも
キットとしての完成度は上だと思っています。

難点は・・・強いてあげればアニメでの扱いがイマイチだった事かな?
レイブンは強かったけどセイバー乗ってた頃は悪役で、セイバーのイメージダウンに
大貢献しちゃったし、チームタイガースはホントにもうヘタレ過ぎにも程がある(涙)。
セイバータイガーなんて強力ゾイド3機でチーム組んでて10連敗って・・・orz

ゾイド公式ファンブックでシールドライガーと名勝負を繰り広げたのが
(最後には負けちゃったけど)唯一の救いかも。
ではシュバルツ専用機セイバータイガーSSが商品化される事を祈りつつ・・・


また次回。




2006/09/19(Tue) | ゾイド・帝国 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
コメント
--この子は・・。--

この子、ウチにいますな。各部パーツが消えたりしてますが。
赤いボディとゴツゴツしたフォルムが好きです。
それに、しっかりとした動物フォルムもいいですね。

てか、ちゃんとモーターで動くんですねぇ。
ウチの子動かねぇ・・orz

by: kuronuko-yamato * 2006/09/20 18:17 * URL [ 編集] | page top↑
--kuronuko-yamato 様--

こんばんわ~。

>ウチの子動かねぇ

ゾイドはモーターで駆動するタイプものはたまに動かしてやらないと
モーター内部のグリスが固くなって動かなくなってしまう事があります。

かく言う私もこのブログ開設前にゾイドの写真を大量に撮った際、
新品の電池入れても動かなくなっているゾイドが結構ありました。

対処法としては電池を入れてスイッチをONにしたまま
内蔵モーターの軸と同じ方向に本体をクルクル揺さぶってやると
モーター内のローターに弾みがついて、たいてい動くようになります。

>各部パーツが消えたりしてますが。

ザラスでは投げ売られているところが多いようなので
ここはひとつ完全なのをもう一台というのは(笑)

ウチの近所のザラスではライバルのシールドライガーと
仲良く半額で投げ売られてます(涙)
by: いいんちょ@ * 2006/09/21 19:22 * URL [ 編集] | page top↑
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://robertomolga.blog52.fc2.com/tb.php/25-79dee00c
前のページ ホームに戻る  次のページ