オリジナルミクロを作ろう! 番外編その2
今回はオリジナルミクロを振り返る番外編、その2です。
10体記念 034

え~、オリジナルミクロレディを振り返るこの企画の2回目は第4・5・6作目となる
ミクロレディ・マキ、アクロシルビア・ミクロレディ・静の3体を取り上げます。

幸いこれまでに作ったオリミクロ達を紹介した記事や
マリエッタのプレゼント企画が思ったより好評だった為、このころから
オリミクロ作りが本格的に当ブログのメインコンテンツの一つとなっていきます。

また見てくださる方を飽きさせない為に、オリミクロ作りの指針として
「必ず何か新しい要素を取り入れる」事を
念頭において製作するようになったのもこの頃からです。






10体記念 014

さて、4作目となったのは「ピンクの眠り姫」ことミクロレディ・マキ

ヘッド流用に用意したサムライスピリッツ「真鏡名ミナ」が可愛い顔立ちだったので
マテフォはピンクM胸をチョイス、カラーリングはピンクと相性の良い黒を使いました。

と、ココまでは良かったんですが実はペイントパターン決めがかなり難航したキャラで
マリエッタとのある程度の類似性と差別化の両立に苦労しており、
ボツデザイン画はかなりの数に上ります。

また、当初は「ユミ」という仮名でした。







10体記念 016

この記事冒頭で「新要素を取り入れる」と言う話をしましたが、
彼女に取り入れた新要素とは「ヘッドパーツの直接加工」ですね。

これまでマリエッタやジゼルではガシャヘッド自体の形状変更等はしていませんでしたが
彼女はモミアゲパーツの形状変更やポニーテール部分のカット等を初めて行っています。

また、「ただ切っただけ・削っただけ」に見えないように切断面の加工も行っています。
後のミクロ側レディの標準である腹部脇のペイントも彼女が初めてです。

マキはジゼルほどではないにしろ量産をあまり考慮していなかった為に
ペイントパターンはマリエッタをベースにしながらも複雑化しており、
のちに自分の首を絞める事になります・・・。

「あと4人も作るとは

思ってなかったんスよマジで・・・orz」










10体記念 017

5作目はこのアクロシルビア

彼女は頭部に使用したフィギュアが安価で複数手に入った事から、
アクロイヤーらしさを意識しつつ、ある程度量産を考慮したペイントパターンを
採用しています。

紺色のボディはモリタクさんが製作したオリジナルミクロレディ・ヒカルから
インスパイヤされて決めました。

また、これまでのレディはペイントカラーに白・黒・銀と言った
原色しか使用していませんでしたが、シルビアでは初めて調色したカラー
(メタリックエメラルドグリーン)を使用しています。







アクロシルビア 037

10体記念 020

シルビアに取り入れた新機軸はなんと言っても背中のポリキャップですね。

マテフォ改造キャラは「装備が寂しい」のが難点でしたが、シルビアは
このポリキャップとミリタリーフォースの武装パーツを組み合わせる事により
下写真の様な重武装も可能になりました。

ただ予想外にヘッド加工に手間を取られた事から、その後しばらく
量産される事はありませんでした。

余談ですが、彼女の名前は日産のスポーツカー
(S13というタイプにエメラルドグリーンの車体色があった)からとっています。









10体記念 026

6作目となったのはミクロレディ・静

前作のシルビアに続いてのブルー系カラーで、特に目新しい部分は無い様に見えますが
実はちょっとした技術革新もありました。

私はこれまでペイントの下塗りにサーフェイサーを使用していましたが
塗膜が厚くなる欠点があり、これを解消する為として下塗りにプライマーを用いた
最初のレディがこの静です。

また最初から2体製作する事が決まっていたため、ボディのペイントパターンは
マリエッタやマキをベースにしつつマスキングが容易なデザインになっています。

これまでオリジナルレディはすべてM胸を使用してきましたが、静は初めて
S胸を使用しています。






sizuka 036

実はマリエッタ・マキ・静の3人には隠れた共通点があります。それは3人とも
パステルカラーだということ。

黄・赤・青に白が加わった色ですが、これらは全て

「可愛いというイメージを与える色」なんですね。

赤ちゃんが着るベビー服を想像してみて下さい。たいていこの3色がイメージされるはず。

またこれらの色は「柔らかい色」なので、ふっくらとしたプロポーションに
見える効果もあります(逆に濃い色・暗い色を使うと細身に見える)。

大人っぽいジゼルやシルビアと違い、この3人は若く可愛い顔立ちなので
こういうカラーが似合いますね。








10体記念 029

彼女から新たに標準になった手法としては、ヘッドパーツがこれまでは
ダイソープラチナマーカーのシルバー筆塗りだったのですが、プラチナマーカーが
模型用シンナーで希釈できる事が判明してエアブラシ塗装が可能になり
ヘッドの仕上がりが格段に向上しています。

ミクロレディの中で彼女だけ日本人風の名前なのはヘッドを流用した
サクラ大戦の「北大路花火」が大和撫子風のキャラだった事と、SATさん製作の
オリジナルミクロレディが「シオリ」という和風名だった事からきています。

外見的には特徴の薄い静ですがブログをご覧の皆様の評判は上々で、
技術面でもかなり貢献している重要なターニングポイントを作ったキャラと言えます。

またこれまで「プレゼント企画」と言う形でオリジナルミクロを放出していた私が
初めて依頼を受ける形で(SATさん所有の静)製作したのも彼女です。





以上、番外編その2でした。
「アクロサンドラ」以降のレディについてはまた次回。





2007/12/21(Fri) | オリジナルミクロを作る | トラックバック(0) | コメント(12) | page top↑
コメント
----

改めて、頭部メッキにすればそのまま製品で通用するハイクオリティですね。ボディパターン綺麗です。
特にシルビアさんのメタルブルーは昔の超合金とか思い出して弱い色ですね(笑)。
by: misodrill * 2007/12/21 22:37 * URL [ 編集] | page top↑
----

いいんちょ@さんが一体一体新しい子を作る時にそのような考えがあったとは・・・

うーーーん、見習わないとw、ぱくっちゃえw、いやインスパイアという事(苦笑

「ヘッドパーツの直接加工」
「背中のポリキャップを付ける事により武装可能」
「下塗りにプライマーを用いた」
「銀色顔の筆塗りがエアブラシ塗装」

こうやって見ていると懐かしく感じますわw

シルビアさんが車のシルビアから来てるとは思わなかったw
それに金色頭を4個も失敗してましたよね、アレは見てて「ああああああああっ」と思っちゃいましたよ

こうやっていいんちょ@さんのオリミク製作の歴史を読まさして頂いてあの時はこうだったなあとか自分の事のようにニヤニヤできるのも楽しいですよw
by: サクラん * 2007/12/21 22:37 * URL [ 編集] | page top↑
--オリミクに歴史あり--

新たに生まれて来る度に前回を上回るクオリティ。
前向きで勉強・研究熱心ないいんちょ@サンの人格がこの素晴らしい《いいんちょ@ブランド》を作り上げているのですね。(納得♪)

シルビアの塗装は、オリジナルを超えるクオリティでし!絶対に!!!!いやいや!マジで!だって皆さんもお手持ちのミクロご覧下さい!こんな凝った丁寧な仕事したモノありますか?(興奮し過ぎw)

しかし…《シズカ》ちゃんの名前がウチの《シオリ》が影響していたとは…ブッタマゲーですw
最後のシズカの画像はウチのシズカのスクープ画像ですね?私も持っていないお宝画像w

密かに企画している《マリエッタ》と《シズカ》のお話♪ミクロ戦記が一段落したら書いてみます♪
by: SAT * 2007/12/21 23:16 * URL [ 編集] | page top↑
----

うーん、改めて裏話を聞いてみると本当に色々な事を考えて作ってらっしゃったんだなぁと改めて脱帽致しました。凄いです。

特にパステルカラーを聞いてなるほどと強く膝を打ってしまいました。彼女たちの可愛さの理由の一つはそこにあったのですねぇ…(感嘆

マキちゃんはいいんちょ@さんオリミクの中で、ビンテージ的に一番お気に入りの子ですねぇ…凄い可愛いです。シルビアさんはボディの美しさがピカイチっ。シズカさんは落ち着いた風貌と水色のボディがマッチしてるのが印象的でした。
by: ビンテージ * 2007/12/21 23:57 * URL [ 編集] | page top↑
----

色の組み合わせによって見える効果まで考えていらっしゃるとは。
確かにシルビアさんはマキさん、マリエッタさんと比べるとスマートに見えますね。
自分はもうただ思いついた色を塗ってるだけなのでまたもや参考になります。

それとリンクありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
by: かぼふらわぁ * 2007/12/22 17:57 * URL [ 編集] | page top↑
--misodrill様--

コメントありがとうございます。

>弱い色ですね

Mrカラーのメタリックブルーとメタリックグリーン、そして
シルバーを混ぜた色ですが、Mrカラーのメタブルーとメタグリーンは
発色&隠ぺい力が高くてイイ色ですね。

超合金も確かにメタリック系のカラーが多かったですね。
by: いいんちょ@ * 2007/12/22 20:49 * URL [ 編集] | page top↑
--サクラん様--

コメントありがとうございます。

>ぱくっちゃえ

個人レベルでのコピーでしたら全然気にしないので
どんどんやっちゃってください(笑)

>4個も失敗

人間「短気はダメ」といういい教訓になりました(苦笑)
by: いいんちょ@ * 2007/12/22 20:52 * URL [ 編集] | page top↑
--SAT様--

コメントありがとうございます。

>こんな凝った丁寧な仕事

ありがとうございます・・・いやでも自分で言うのもなんですが
完璧には程遠いですよマジで(苦笑)
ペイントだって1色だし、ヘッドだってオリジナルじゃないし。

>ウチの《シオリ》が影響

その辺は「静」の紹介記事の方でもちらっと触れてます。
ミクロシェルは静が所属する「マリンフォース」の
標準装備(ミクロネタ「広報部の眠り姫」の冒頭にも
チラっと写ってます)です。

マリエッタと静が活躍する話、楽しみに待ってます。
by: いいんちょ@ * 2007/12/22 21:01 * URL [ 編集] | page top↑
--ビンテージ様--

コメントありがとうございます。

>パステルカラーを聞いて

色というのはキャラクターのイメージを決定付ける
重要な要素ですね。色にはそれぞれイメージが
ありますから。

ビンテージさんはマキがお気に入りですか。
マキは作るのに結構苦労したキャラなので
私も思いいれがありますね。
by: いいんちょ@ * 2007/12/22 21:06 * URL [ 編集] | page top↑
--かぼふらわぁ様--

コメントありがとうございます。

>比べるとスマートに見えますね

黒系統は特に「小さく・細く見える色」なんですよ。
女性が脚を細く見せたい時は黒いストッキングを履くといいそうです。

>リンク

こちらこそどうかよろしくお願いします。
by: いいんちょ@ * 2007/12/22 21:15 * URL [ 編集] | page top↑
----

なるほど、色の影響まで考慮されてたんですね。
確かに同じ青系でも、しずちゃんとシルビアさんは雰囲気が
全く異なってますしね。
そしてピンクや黄色のジゼルさんを想像すると、正直『?』な感じ(笑)

僕は今のところ黒マテ&茶マテしか使ってませんが、機会があったらパステルカラーにも
挑戦してみようかな・・・。
by: 赤帽子 * 2007/12/22 23:14 * URL [ 編集] | page top↑
--赤帽子様--

コメントありがとうございます。

>色の影響

色はキャライメージを見る人に解りやすく伝える要素として
極めて重要ですね。

あまり多色にするとイメージが散漫になって判りにくくなってしまいます。
私が組み換えをあまり多用しないのもこの為です。

ペイントが1色では物足りないと思う方は
ペイントのメイン色を1色、他の色はワンポイント的に
使った方がまとめやすくなると思います。
by: いいんちょ@ * 2007/12/23 14:37 * URL [ 編集] | page top↑
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://robertomolga.blog52.fc2.com/tb.php/234-4b2f44d4
前のページ ホームに戻る  次のページ