オリジナルミクロを作ろう! ボディ編 その4
今回はいよいよ組み立てとシール貼りです。
20071007203106.jpg

クリアコートが完全に乾いたら持ち手を外し、元通りに組み立てます。

一番気を付けなければならないのは上写真の足首をはめ込む部分。
結構ハメ込みがキツイので軸を折らないように。

また力を入れすぎて爪などで塗装を痛めないように気を付けてください。
ドライバーを使ってネジを締める時も要注意です。







20071007203134.jpg

20071007203146.jpg

組み立てが終了しました。

う~ん、塗装に使った「ミドルストーン」が思ったよりグリーンが強かったかな?
もうちょっとベージュっぽい色の方が良かったかも。

ちょっと背面の塗装が寂しいですが、今回は初めて塗装にチャレンジする方の手間を
なるべく少なくする為に首回り・上腕・お尻の塗装をカットしましたからねぇ・・・。
そこはシール貼りでカバーしましょう。









20071007203200.jpg

さて、続いてはシールによるドレスアップを行います。

使用するのはこのブログでもおなじみ、「ゾイド」に付属するシールの余りを
再利用しています。

え~これは余談ですが、私のオリミクロ作りの必需品であるこのゾイドシール、
最近枯渇が深刻化してまして・・・。
余り物のゾイドシール送ってくださる方マジ希望・・・orz









20071007203216.jpg

これは無理に用意しなくてもかまいませんが、あると便利なモノ。
WAVE製の「Mウォッシュ」です。

本来はガレージキットの離型剤を落とす為の物ですが、マテフォ表面に付いた
手の油等の油分を分解し、シールの貼り付きが良くなります。









20071007212148.jpg

Mウォッシュを綿棒に付けてシールを貼ると決めた場所をぬぐいます。









20071007203226.jpg

デザインナイフでシールを切り出します。
余白の部分がなるべく残らないように丁寧に切り出しましょう。









20071007203241.jpg

シールを手でつまむと粘着力が落ちてしまうのでピンセットでつまむか
デザインナイフの先端に付けて貼り付けます。

貼る位置を決めたらシールをしっかり密着させましょう。








20071007203457.jpg

20071007203505.jpg

シールの貼り付けが完了。これで一応完成ですね。

シールはあんまりたくさん貼ると見た目が騒がしくなるので
程々にしておいた方が無難です。

あと今回は「アクロレディ」なので数字や文字の入ったステンシル系の
シールは似合わない気がするので避けています。



さあ「オリジナルミクロを作ろう!ボディ編」はこれで終了。
実はまだ続くこの企画、次回からはちょっとした小技や色の組み合わせのコツ等に
ついて解説してみたいと思います。

今回製作したこのアクロレディの詳細はまた別記事にて紹介します。



2007/10/09(Tue) | オリジナルミクロを作る | トラックバック(0) | コメント(20) | page top↑
コメント
--メモメモ…--

只今、オリミクロ制作の参考の為にメモっております。
今まで記事を読み返していると…本当にプロのようで、感動しています。
自分も、オリミクロの為に腕をあげなければいけませんね。
今回制作されたアクロレディは色の影響か、セピアチックで懐かしいイメージがありますね。
by: 汐梨 * 2007/10/09 20:52 * URL [ 編集] | page top↑
----

う~ん、本当に唸る事ぐらいしか出来ない
見事な匠の技ですね(感嘆

いつか自分もオリジナルミクロを思いつつ…今は頭挿げ替え程度で満足しているビンテージです;

ところで先日ゾイドのランスタッグが投売りされてまして手に入れたのですが、その際にシールは貼らずにまるまる余っています。

一枚だけのシートで申し訳無いのですが、
宜しければお送り致しますがどうでしょうか?
by: ビンテージ * 2007/10/09 21:19 * URL [ 編集] | page top↑
--汐梨様--

コメントありがとうございます。

>プロのようで

いや、それはホメ過ぎ(苦笑)
私のオリミクくらいのシロモノは手順さえ間違わなければ
同レベルの物は誰でも作れます。

たとえどこかの過程で失敗があってもいくらでもやり直しがきく方法しか
使っていませんしね。

>セピアチックで懐かしいイメージ

ちょっと地味なカラーリングになってしまいました(笑)
まあ、こういうのが一人くらいいてもいいかな。
by: いいんちょ@ * 2007/10/09 21:26 * URL [ 編集] | page top↑
--ビンテージ様--

コメントありがとうございます。

>匠の技ですね

いや、それはホメ(ry
道具と時間さえあれば初めての方でも十分可能ですよ。
大切なのは「自分の出来る範囲でやる」事と、
「妥協しまくってもいいからとにかく完成させる事」です。

あんまり最初から製作の理想が高いと途中で投げ出しやすくなりますし、
「理想の未完成品10個」より「妥協した完成品」の方が
100倍価値があります。

>お送り致しますが

ありがとうございます。たとえ1枚でもありがたいです。
ではそちらのブログのコメント欄に非公開で住所と名前
書き込んでおきますね。
by: いいんちょ@ * 2007/10/09 21:38 * URL [ 編集] | page top↑
--管理人のみ閲覧できます--

このコメントは管理人のみ閲覧できます
by: * 2007/10/09 21:40 * [ 編集] | page top↑
--匿名様--

コメントありがとうございます。

ゾイドのシールを送っていただけるそうでありがとうございます。
今からそちらにメール送らさせていただきますので
どうかよろしくお願いします。
by: いいんちょ@ * 2007/10/09 21:57 * URL [ 編集] | page top↑
----

おっ、完成してますね。
胸から腰までの線がセクシーです。

うちなんて作業が遅くて(←怠慢なだけ)
でも今はモチベーション上昇中なので、第3の企画も実行出来そうな
気がします。
それと、僕のエアブラシはタミヤのスプレーワークでした。

あとゾイドのシールですが、うちにも何枚か余っていたと思います。
何があるかは確認してみないと分かりませんが、
後ほどまたコメントさせて頂きたいと思います。
by: 赤帽子 * 2007/10/09 22:26 * URL [ 編集] | page top↑
--管理人のみ閲覧できます--

このコメントは管理人のみ閲覧できます
by: * 2007/10/09 23:01 * [ 編集] | page top↑
--赤帽子様--

コメントありがとうございます。

>完成してますね

ようやく完成です。一工程ごとにいちいち写真を撮らないといけないので
普段のオリミクロ作りの3倍くらい時間がかかってしまいました(苦笑)。

>スプレーワーク

樹脂製のトリガータイプがコンプレッサーとセットになったヤツですか?
あれはかなり作動音がうるさいらしいですがそれさえ我慢すれば
結構使えると思いますよ。ただシステム上スイッチを入れたまま
エアーを停滞させる事が出来ないという欠点はありますが。

>ゾイドシール

ありがとうございます。たとえ1枚でもありがたいので
よろしくお願いします。
by: いいんちょ@ * 2007/10/09 23:14 * URL [ 編集] | page top↑
--匿名様--

コメントありがとうございます。

おお、届いてましたか。
無事に着いたようで何よりです。

シールの件、何卒よろしくお願いします。
by: いいんちょ@ * 2007/10/09 23:17 * URL [ 編集] | page top↑
----

オリジナルミクロを作ろう! ボディ編 その4

なんていうかもうすばらしいね
はっきり言ってすごいよね(三沢選手風に)

ここまでの努力をしてる、いいんちょ@さんに頭が下がりますw

最後の写真の背中のネジの所の赤シールがセクシーだったりしてw

今回、俺ミクロ作ろぅの製作で簡略化したデザインだったと書いてましたがこうやって全体像で見るとやっぱすごいなあと思いますわw


by: サクラん * 2007/10/10 10:46 * URL [ 編集] | page top↑
----

連投失礼します。

シールの件ですが、計7枚見つかりました。
うち4枚は全く未使用ですが、残り3枚はいくつか使用してます。

それでもよろしければ、お渡ししたいと思います。
あ、もちろん『未使用のみくれ!』でも結構ですよ。
by: 赤帽子 * 2007/10/10 16:05 * URL [ 編集] | page top↑
----

効果的にシールを使う事で、随分印象が変わるモノですね。
「シールは剥がれてしまうのでは?」と思っていたのですが、
前処理をきちんとなさっていましたか。お見事です。

ゾイドのシール、私の手持ちはなさそうです…。
投げ売りを確保した時にでも、注意してみてみますね。
by: 遊慈 * 2007/10/10 18:05 * URL [ 編集] | page top↑
--サクラん様--

コメントありがとうございます。

>ここまでの努力をしてる

まあこれでもスケールモデルやガレージキットに比べりゃ
かわいいモンなんですけどね。

>簡略化したデザイン

普段のデザインだと首・胸周り、背中、上腕、下腕、
腹部、腰、尻、大腿部、脛(足首)への塗装を基本にしていますが、
このうち1~2箇所くらいならカットしても大丈夫でしょう。

私は「見栄えの良さ」の内、デザイン3割、
塗装した色の素体色との相性7割だと思ってます。

素体の色と相性のいい色をチョイスすればそれだけでも
カッコよく見えるものだと思いますよ。
by: いいんちょ@ * 2007/10/10 18:23 * URL [ 編集] | page top↑
--赤帽子様--

コメントありがとうございます。

>シールの件ですが

ありがとうございます。使用済みの残りでもこちらは
一向に構いません。ゼヒお願いします。
あとでそちらのブログに非公開で住所と名前を書いておきますね。

お手数をかけます。
by: いいんちょ@ * 2007/10/10 18:26 * URL [ 編集] | page top↑
--遊慈様--

コメントありがとうございます。

>シールは剥がれてしまうのでは?

前処理をすると多少は剥がれにくくなりますが
ゾイドのシールは硬めな材質な上にマテフォに曲面が多いので
時間がたつと端のほうから剥がれてきてしまう事も多いですね。

>ゾイドのシール

幸い多数の皆さんがご協力していただけるとの事ですので
どうぞお気遣い無きように。
ご好意はありがたく受け取っておきます。
by: いいんちょ@ * 2007/10/10 18:31 * URL [ 編集] | page top↑
--俺ミクロ制作編拝見しました(^_^)--

どうもこんばんは、ゴン太です。
俺ミクロ制作講座拝見しました。
今まで僕も俺ミクロをちょこちょこと作ってきたのですが、眼から鱗が落ちる思いで、本当に参考になりました。ありがとうございます。
今まではボディの方はマテフォ組み替えでやってきたのですが、単色+塗装+ゾイドデカールでもかなり良い物が出来る事がわかったので、今後の俺ミクロ作りの参考にします(^_^)b

頭替え用のガチャフィギュアですが、管理人様が使っていらっしゃるHGIFサクラ大戦シリーズのものはかなり使い勝手があっていいですね。
僕はHGIFエヴァ(貞コレ)のシンジ君とカヲル君、トウジが男性素体に使えるかどうか研究中です。
あとガチャで「聖闘士星矢」のクロスアップセイントシリーズの頭も使えますが、使えるキャラは限られるかも…。
まずは報告まで。
by: ゴン太 * 2007/10/10 19:55 * URL [ 編集] | page top↑
--ゴン太様--

コメントありがとうございます。

>マテフォ組み替え

塗装ならデザインやカラーをある程度好きに出来るので
自由度は高くなりますが、組み換えにもいいところがあって
こと手軽さと耐久力に関しては組み替えは有利ですね。

私は単に1体のオリミクロ作るのにマテフォ2体使うのは
もったいないというビンボ臭い理由で組み替えをつかっていませんが(苦笑)

>貞コレ

貞コレもミクロに使える物が多いですね。ウチでもマリエッタは
貞コレの「伊吹マヤ」ですし。

クロスアップセイントは試した事がありませんが
聖闘士星矢はキャラクター造型のクセが強いので
難しいかもしれませんね。
by: いいんちょ@ * 2007/10/10 21:52 * URL [ 編集] | page top↑
--お疲れ様でした--

いや~ご苦労様でした。
ほんと、写真撮りながらの作業って大変そうで。。。

シールって意外と元がわからない物ってないからゾイドは最適ですね!

。。。。。僕は今ALPSのプリンターを、デカール作成用に買おうかと。。。。激しく悩んでいますw
ああ、でもほかにもそろえたい物いっぱいあるしなぁ。。。。エアブラシとか基地用素材とか。。。
by: ゼントラン * 2007/10/11 01:12 * URL [ 編集] | page top↑
--ゼントラン様--

コメントありがとうございます。

>写真撮りながらの作業

いや~、ホントにめんどかったですよ。
1工程進めてはブースで撮影、の繰り返しでしたから(苦笑)

>ALPSのプリンター

「白」が印刷できるってヤツですか?
水転写タイプのデカールは強度的に可動フィギュアには
向いていない気がしますがシールタイプも作れるのかな?

>エアブラシとか

基地素材はともかくエアブラシは一式揃えると2万オーバーくらい
かかりますから・・・。
プラモデル等もしょっちゅう作る方ならともかく、
オリミクロ製作のみに使う出費としてはちょっと痛い金額ですね。
by: いいんちょ@ * 2007/10/11 18:26 * URL [ 編集] | page top↑
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://robertomolga.blog52.fc2.com/tb.php/205-84dd96df
前のページ ホームに戻る  次のページ