逆襲の巨獣: RZ-064ゴジュラスギガ(ギガノトサウルス型)
本日は共和国軍格闘戦用巨大ゾイド・RZ-064ゴジュラスギガを紹介します。
20070813231931.jpg

DATA
全長/29.5m(格闘モード) 34.9m(追撃モード)
全高/17.0m(格闘モード) 14.4m(追撃モード)
重量/200.0t
最高速度/95.0km(格闘モード) 180.0km(追撃モード)

武装
ギガクラッシャーファング
ハイパープレスマニュピレーターx2
ロケットブースター加速式クラッシャーテイル
ハイパーEシールドジェネレーター
封印武装32門ゾイド核砲

定価4980円(税別)





へリック共和国がネオゼネバス帝国に首都を陥落させられてから約3年後、
ネオゼネバスは中央大陸のほぼ全土を支配下に置き、共和国軍残党は苦しい
ゲリラ戦を余儀なくされていましたが、この圧倒的不利な状況を打開する為の
切り札として共和国軍が完成させた巨大ゾイドがゴジュラスギガです。

巨大なギガノトサウルス型野生体をベースに古代チタニウム製の重装甲に
大口径荷電粒子砲にも耐えうるハイパーEシールドによる鉄壁の防御力と、
接近戦ならデスザウラーをも上回る格闘能力、格闘モードから追撃モードへ
可変することにより中型ゾイド並みの機動力とダークスパイナーのジャミング波を
無効化する遮断回路を持ったゴジュラスギガは各地で共和国反抗作戦の
中核として活躍しました。







20070813231947.jpg

ゴジュラスギガ・フロント&リアビュー。

共和国最後の希望、ゴジュラスギガ。当ブログでは「先生」でおなじみ(爆)


これは上体を起こした「格闘モード」と呼ばれる形態で、この状態で背中の
スイッチを入れると腕を上下に、尻尾を左右に振りながら前進歩行。
サウンドユニットから足音を鳴らします。








20070813232020.jpg

目には発光ユニットが組み込まれており、格闘モード時には緑色に光ります。









20070813232001.jpg

こちらは「追撃モード」この形態に可変することにより時速180キロという
巨大ゾイドの常識を覆す機動性を発揮します。

この状態でスイッチを入れると口の開閉と首の縦回転、腕を上下に尻尾を左右に振り
サウンドユニットから鳴き声を上げて前進歩行します。

特徴的な背ビレには一種の自爆兵器である「32門ゾイド核砲」が内蔵されており
その破壊力はデスザウラーの大口径荷電粒子砲さえ上回る威力があります。










20070813232032.jpg

追撃モード時には目が赤く発光します。









20070813232052.jpg

コクピットは頭部にあり、パイロットが1名搭乗。

キャノピーの開閉がユルユルなのが難点です。









20070813232102.jpg

脚部にはクラッシャーテイル攻撃時に機体を固定する折りたたみ式のアンカーがあり、
手動で展開できます。








20070813232124.jpg

歩行時にはバーサークフューラー等と同じく歩行アシスト用のプレートを
装着します。








20070813232201.jpg

背ビレの一部を外してカスタマイズパーツ用ホルダーを装着すれば
他のゾイドやブロックス等を装着可能です。







20070813232259.jpg

通常の状態だとかなり腕が持ち上がった状態になってしまいカッコ悪いので
私は普段腕と脚を繋ぐ可動クランクを外して腕を下げられるようにしています。

腕のモーターによる駆動は殺されてしまいますが・・・。






ではまとめを。

2形態への可変機構や発光・サウンドユニットの搭載等、かなり気合の入った
作りではあるんですが、やや頭でっかちなスタイルや箱を連結したようなボディ、
飛び道具の類を全く持たなかったり(ゾイド核砲はありますが)と、
ちょっとデザイン面で問題があると思います。

具体例をあげますと、尻尾はロケットブースター加速式クラッシャーテイルと
なっていますが、ロケットブースターらしきものが外見からでは見えなかったり
ゾイド核砲も背ビレに内蔵されているらしいんですがどう見ても「砲」には
見えません。

言葉だけの設定ではなく、設定が外見からも実感できるデザインが必要だと
思うんですが・・・。

あとケーニッヒウルフもそうでしたがゾイドで火器の類を全く持っていないというのは
面白みが無さ過ぎます。


以上、ゴジュラスギガでした。




2007/08/15(Wed) | ゾイド・共和国 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
コメント
----

ギガさん、追撃モードの首振りながら吼えるのが最高なんですよねー。怪獣好きにはたまらないです。
ただ出来れば尻尾は簡単に取り外し出きるようして欲しかったです。何せ収納スペース圧迫するんで・・・・。
by: misodrill * 2007/08/18 21:42 * URL [ 編集] | page top↑
--misodrill様--

コメントありがとうございます。

>怪獣好きにはたまらないです

元になったゴジュラスもそうですが(と言うかゴジラが元ネタ)、
確かに怪獣テイストが強いのがゴジュラス系のポイントですね。

>尻尾

恐竜系ゾイドは尻尾が長くて収納の時困るんですよね・・・。
ジェノ系は結構簡単に外せるんですが、確かにギガは
ちょっとめんどいです。
それでもウルトラザウルスあたりに比べりゃちょっとはマシかな(笑)
by: いいんちょ@ * 2007/08/19 22:03 * URL [ 編集] | page top↑
--新生ゴジュラスにして最強の格闘ゾイド!然してその実態は……--

火器無しは兵器として最悪。

火器を排除して機動力を大幅に上げ、格闘力をやや上げたデスザウラーと言った感じ。火力がある分デスザウラーの方が用途が多彩だし、現状ではデスザウラーで充分対応可能に思えます。これではセイスモサウルスをわざわざ開発しなくても間に合うでしょう。

火力ゼロの超偏った機体なら、歴代全ゾイド最強の格闘力を持ち、接近されればまず勝てない機体であってほしかったなぁ…

好きな機体だけに勿体無い。
HMM化の暁には設定の練り直しと特化した格闘力を見せつけてほしい。頑張れギガ!
by: * 2015/05/18 15:58 * URL [ 編集] | page top↑
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://robertomolga.blog52.fc2.com/tb.php/180-c496d8f2
前のページ ホームに戻る  次のページ