魔獣の紅い円盾: EZ-061キラードーム (カニ型)
本日はネオゼネバス帝国軍電子戦用小型ゾイドEZ-061キラードームを紹介します。
20070622002214.jpg

DATA
全長/6.0m
全高/4.1m
重量/35.0t
最高速度150km(陸上) 38.0ノット(水中)

武装
AZパルスレーザー砲x8
ガトリング砲x2
レーザーキャノン砲x2
ジャイアントクラブx2
ハイパークローx8

定価600円



キラードームはダークスパイナーやグレイブクアマ等と共に中央大陸への
侵攻戦を想定して開発されたゾイドで、本来はその水陸両用性能を生かした
上陸作戦や渡河戦闘での電子戦闘を主眼に置いて設計されました。

しかし避弾経始に優れた優れた低いボディとレドームを兼ねた外殻が非常に
頑強であったことから直接戦闘能力が付加され、さらにダークスパイナーとの
連結ラッチが装備され、ダークスパイナーと合体が可能なように設計変更されました。

中央大陸上陸作戦に投入されたキラードームは期待通りに電子戦闘や
ダークスパイナーの支援機として活躍。このクラスのゾイドでは最高傑作とも
呼ばれています。




20070622002224.jpg

キラードーム、フロント&リアビュー。
ゾイドは様々な生物がモチーフとなっていますが、カニやエビ等の甲殻類がモチーフなのは
珍しいですね。

ゼンマイ等の動力を持たないSS(超小型)ゾイドに分類されますがサイズは意外に大きく、
並みの小型ゾイドよりもひと回りデカイです。

動力源が無い代わりにボディ下前方の車輪を回転させると連動して
レドームである甲羅が回転し、ハサミが開閉するギミックがあります。






20070622002318.jpg

その車輪がコレ。ただしチト問題が。
コレを回せば前述のアクションギミックが作動しますが、実はキラードームには

車体下面には車輪はコレ1つしか付いておらず、転がし走行は不可能です。

で、どうやってこの車輪を回すかと言うと、ボディ後部の脚をつまんで持ち上げ、
手押し車の様に押してやるというなんとも煮え切らない方式。

合体ギミックを優先させた設計なのでしょうがこれはいくらなんでも
手を抜きすぎなのではないでしょうか?後2つ車輪追加するだけで
普通にコロ走行可能なのに。

顔面(?)の左右センサーにはクリアパーツが使用されています。





20070622002330.jpg

左右のハサミは内側の黒い部分がコロ走行と連動して開閉。
ハサミの外側の部分は手動で可動します。

ハサミ内部にはガトリング砲を内蔵。








20070622002342.jpg

ボディ中央のポリキャップを外し、レドームを取り外すとコクピットがあります。・・・つーか
乗員用ハッチくらい付けられなかったんですか?

コクピットハッチって有人兵器のリアリティ表現の重要なファクターの
一つだと思うんですけど?
「デザイン優先」「ギミック優先」を言い訳にして手を抜いている気がしてなりません。






20070622002356.jpg

裏面。
8本の脚は付け根で左右に可動。
少々ゴチャゴチャしていますが前述の通り、あと2つ車輪を追加するのが
不可能とは思えません。たとえスパイナーとの合体を考慮したとしてもです。






20070622002414.jpg

ダークスパイナーとキラードームの合体形態「キラースパイナー」。

ダークスパイナーの144ミリマシンガンと背ビレを取り外し、
キラードームの車輪を外して連結します。

スパイナーから動力が伝達されてレドームの回転とハサミの開閉が連動します。

この状態ではジャミングウェーブは使えませんが、スパイナーのゾイドコアの
強力なパワーでキラードームのエネルギー兵器は大幅に出力が向上し、
圧倒的な火力を実現します。

ただ背中に背負ったキラードームが35トンもあるので大幅な機動力低下は
容易に想像できますね。







20070622002430.jpg

ではまとめを。

キラードームですが、デザインそのものはカニというモチーフを上手く昇華していて
悪くないと思います。

しかし中身が大問題。私はキラードームを組み立てていてもの凄い失望感を覚えました。
その構造は合体ギミックを免罪符にした手抜きとしか思えない物でした。


中途半端なコロ走行、乗員ハッチの欠如、って言うかこれだけデカけりゃ

ゼンマイ内蔵して走行&連動ギミック駆動

可能だったたんじゃないですか?


「合体ギミックの為に非動力にした」と言うならば、
ダークスパイナーとの合体時にはゼンマイ動力がカットされる構造にするくらい
トミーには、いや、昔のトミーには十分出来たはずです。
8本の脚で歩くのは難しいとしても、ステルスバイパーやモルガの様な
車輪走行にする手もあったでしょう。

かつてキラードームよりずっと小さいモルガにおいて、たった33個の部品で
あの見事な尺取運動を実現したメーカーの製品とはとても思えません。
当時の設計者なら意地でもゼンマイ内蔵して自立走行可能にしたはず。

初期のゾイドには「買ってくれた子供達を驚かせてやろう、感動させてやろう」といった
情熱がこもっていたような気さえしました。しかしキラードームには
そういう物は微塵も感じられません。

今まで多数のゾイドをレビューしてきて、私がここまで非難するのは
珍しいとお思いの方もいるでしょうが、それだけゾイドの設計のレベル低下を
思い知らされた一作なのですよコイツは。


以上、キラードームでした。





2007/06/26(Tue) | ゾイド・帝国 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
コメント
----

こいつはちょっとひどすぎますよね。初めて見た時憤りを感じたのを覚えています。
デザインも、合体時の武器としての外見を意識してか
シンプルすぎる、というかはっきり言って手抜きですし、
かといってスナイパーにつけてもイマイチ武器になりきらないし(色や装備などもっと工夫できたであろうに、とくにこれだけのものを背負ってこんなちんけなガトリングだけとは)。
おっしゃるようにコックピットハッチすらないのが、合体という商業作戦を優先させて、一つのゾイドとして完成させようとしていない証拠だと思います。

と、久しぶりにコメントを付けさせていただきました。
by: tozuwa * 2007/06/26 21:36 * URL [ 編集] | page top↑
--tozuwa様--

お久しぶりです。コメントありがとうございます。

>シンプルすぎる

「スベスベマンジュウガニ型」とでも思えばまあ
納得いかないこともないんですが、スパイナーと合体するにしては
面白みが薄いかもしれませんね。

いっそのことジェノブレイカーみたいにハサミがグリグリ動かせる
デザインの方が良かったかも。

>ちんけなガトリングだけ

一応設定上はレドームの周囲にレーザー砲、ハサミの外側に
レーザーキャノンとか付いてはいるんですが、デティールが
省略されすぎていて見た目にハッキリと解らないんですよね。

色が色なので合体させてもなんか浮いてるし・・・
私も残念ながら完成度はかなり低いと言わざるをえないと
思います。
by: いいんちょ@ * 2007/06/26 22:28 * URL [ 編集] | page top↑
----

自分はキラースパイナーで買ったんですが、もっとドームがぐるんぐるん回るものと思ってました。合体ったってぶっちゃけ乗ってるだけだし、余剰パーツも派手に出るし、確かにイマイチですね。アクションギミックもダークスパイナーの時よりむしろ地味だし・・・・。
by: misodrill * 2007/06/30 00:42 * URL [ 編集] | page top↑
--misodrill様--

コメントありがとうございます。

>キラースパイナー

私もキラースパイナーで購入しました。近所のザラスで
500円で投げ売られてたので・・・。
シールはなるべくEZ版に準拠するように貼りましたが。

>ぶっちゃけ乗ってるだけ

合体後も色合いのせいか一体感に欠けるんですよね。
仰るとおりギミックも結局地味だし・・・。
これなら普通にゼンマイゾイドにしてくれた方が良かったですね。
by: いいんちょ@ * 2007/06/30 15:54 * URL [ 編集] | page top↑
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://robertomolga.blog52.fc2.com/tb.php/161-458594d6
前のページ ホームに戻る  次のページ