
今回はちと趣向を変えまして、ゾイドを語る際に不可欠な専門用語を
解説しておきたいと思います。
ゾイドも他のロボット物同様に専門用語がたくさんあって初心者には
なんのこっちゃ的な部分が少なからずあると思いまして・・・。
ゾイドの舞台となっている惑星。地球とは銀河系の中心部を挟んで
ほぼ正反対の位置にある。直径は地球の約85%。
大気は地球に良く似ていて、金属イオン濃度が高い海から金属細胞を持つ
生命体「ゾイド」が生まれた。
戦闘用ゾイド
金属生命体である野生ゾイドを惑星Zi人が捕獲・改造した戦闘兵器。
改造されていない野性ゾイドと区別する時はこう呼ばれるが、普通は
単に「ゾイド」と言えば兵器に改造された物の事を指す。
人間がコックピットに乗り込んでコントロールするが
全くのロボットと言うわけでもなく、ゴジュラスのような自我の強いゾイドは
パイロットとの相性が良くないとうまくコントロールできない。
極初期のゾイドは兵器としての有効性は低かったが、ZAC2029年に惑星Ziに漂着した
地球人による技術革新により強力な兵器となった。
へリック共和国
通常は単に「共和国」と呼ばれる。ZAC1978年より王政から共和制に移行。
中央大陸を支配している。首都はヘリックシティ。
ガイロス帝国
中央大陸からアンダー海を隔てて北西の方角にある暗黒大陸ニクスを支配する軍事大国。
共和国とは大陸間戦争・西方大陸戦争の2度に渡って争った。
首都はヴァルハラ。
ゼネバス帝国
へリック共和国の内紛によりZAC1978年に中央大陸に建国された帝国。
中央大陸戦争で宿敵へリック共和国と激しく争い、1時は共和国首都を陥落させたが
共和国の反撃によりZAC2051年に滅亡する。
ネオゼネバス帝国
ガイロスに逃れた旧ゼネバスの王族とその一派がガイロスと共和国の争いの隙を突いて
中央大陸に建国した国家。ダークスパイナーやセイスモサウルス等の
強力なゾイドを用いて中央大陸全土を制圧した。
旧大戦
ZAC1980年~ZAC2051年にヘリック共和国とゼネバス帝国の間に起こった
中央大陸戦争と、ZAC2051年~ZAC2056年に共和国とガイロス帝国との間に起こった
大陸間戦争をまとめてこう呼ぶ。1983年から1990年までに発売された旧ゾイドの舞台。
新大戦
ZAC2099年に再び共和国とガイロス帝国の間で始まった西方大陸戦争
以降の戦いをこう呼ぶ。
1999年に復活・再販された新ゾイドの舞台となる。
大異変
ZAC2056年に惑星Ziを襲った天変地異。巨大彗星が惑星Ziの3つの月の1つと衝突、
その破片が惑星Ziに落下して起こった。
大異変により惑星Ziは生態系に大きなダメージを受け、数多くの野性ゾイドが絶滅した。
旧ゾイド
1983年~1990年の間に発売されたゾイドの総称。
新ゾイド
1999年から現在まで発売されたゾイドの総称。当初は旧ゾイドの復刻物が多かったが、
ジェノザウラーなど全く新規に金型を起こしたゾイドもラインナップに
加わっている。
ゾイドのクラス分けの概念
当ブログではゾイド公式ファンブックの記述を元に以下のようにゾイドを
クラス分けしています。
超巨大ゾイド
ウルトラザウルス、マッドサンダー、デスザウラー等。
巨大ゾイド
ゴジュラス、ゴルドス、アイアンコング、デススティンガー等。
大型ゾイド
レッドホーン、セイバータイガー、シールドライガー、ライガーゼロ等。
ここまでは電池によるモーター駆動。
中型ゾイド
コマンドウルフ、シャドーフォックス、レドラー、ブラキオス等。
キットは大型ゼンマイを動力源にする。
小型ゾイド
モルガ、ヘルキャット、ゴドス、ガイサック等。小型ゼンマイで駆動する。
超小型ゾイド
ディロフォース、マッカーチス、メガレオン、セイバリオン等。
ゼンマイなどの動力源は持たないディスプレイキット。
ブロックス
立方体のブロックをコアとするゾイド。組み換えが容易。ごく一部を除いて
動力源は持たない。
レオブレイズ、フライシザーズ、マトリクスドラゴン、バスターイーグル等。
→http://robertomolga.blog52.fc2.com/tb.php/13-843d7aef