ミクロマン側4種(スペースレスキュー・テクノウェーブ・ラバプラネット・ヴァーチャルタスク)と
アクロイヤー側4種(ナイトリーコン・ステルスカモ・フォレストハイド・サンドストーム)の
計8種が発売されました。
パッケージの簡素化や、塗装の省略、頭部の共通化などでコストダウンを図り、
価格は840円(税込)に抑えましたが素体そのものは新規に設計されてやや細身になり
ボディ各所に18箇所もの3ミリ凹ジョイントを持ち、付属の武器パーツで
自由にカスタマイズできるのが最大の特徴です。
今回は全8種からアクロイヤーサイドのステルスカモとナイトリーコンを
紹介します。

ステルスカモ・素体状態。
まずはおそらくミリフォの中では一番人気と思われるステルスカモから。
無色透明のボディが美しいですね。
その名の通りステルス能力を持っており、潜入工作や奇襲を得意としています。
カタログ等に載っている試作品では関節パーツがクリアパープルでしたが
製品版ではなぜか黒に変更されています。
透明な関節パーツを持つサンドストームと組み替えて全身透明なステルスカモを作るのは
もはや定番の改造ですね(笑)

上半身アップ。
頭部はアクロイヤー側ミリフォの共通ヘッドで、ダークグリーンのメッキが施されています。
アクロイヤーらしくちょっと悪人顔。

ステルスカモ・武器パーツ。
武器パーツはランナー状態で同梱されており、ニッパー等で切り離す必要があります。
ミリフォの武器パーツには銀メッキ塗装タイプとグロスブラック塗装タイプがありますが
ステルスカモは銀メッキタイプ。
サンドストームとは色違いで装備は共通です。

一般的な装備例。
これはステルスカモの武器パーツのみで構成してますが、他のミリフォの装備なども
組み合わせる事でバリエーションは無限に広がります。

個人的にはこのガスマスク風のミリタリーゴーグルとモーゼル風のピストルがツボです。
・・・ちょっと某キャストオフする人に似てる気がしますが(笑)
ジョイント穴がたくさん付いてるバックパックやかっこいいスネアーマーなど、
ステルスカモには「使える」パーツが結構ありますね。
チェーンソーガンはチト微妙ですが・・・

続いてはナイトリーコン。
ナイトリーコンは発達した暗視能力を持ち、
夜間戦闘を得意としています。
彼もミリフォの中ではステルスカモに負けず劣らず人気の1体ですが実は
破損多発の皇帝陛下を補修する為の「部品取り」に大量に消費されている悲劇の人(爆)
「カラダだけが目当てだったのね!」(ナイトリーコン・談)

ナイトリーコン・武器パーツ。
ナイトリーコンも銀メッキタイプで、装備そのものはフォレストハイドと
色違いの共通パーツ。
ナイフや斧などやたら接近戦用の装備が多いのが特徴。

一般的な装備例。
う~ん、ナイトリーコン装備のみだとちょっと寂しい感じかな。

頭部に装着するアクロゴーグルは旧ミクロのアクロイヤー2を彷彿とさせますね。
ではまとめを。
ミリフォは8種類ありますが、その中でも個人的には割とオススメなのがこの2体。
どちらもボディの色がカッコイイです。
アクロイヤー側は装備がやや接近戦用に偏りがちな気がしますが、まあ
そんときゃミクロ側ミリフォから持って来ればいいですしね。
以上、ステルスカモ&ナイトリーコンでした。
やっぱりクリアボディはいいですよ。
今はなかなか手に入らないですよね
(オクだと普通にあるかな?
まるでこの世に降りたひとつの・・・ひとつの・・・?
ナイトリーコンのでっかい斧がお気に入りです。
俺が最初に購入したミリフォがこいつでした。
ミクロ側ではバーチャルタスクが好みですね。
武装もカッコいいし。
ミリフォはもうちょっと展開して欲しかったと悔やまれます。
あ、この2体は私もお気に入りです。
アクロゴーグルが格好いい!
この2体で黒ミリフォを作ると、もう一方が
クリア+紫関節のナルシスト(?)っぽくなるんですよね。
ミクロ側だとGunさんと同じく、バーチャルタスクが好みです。
クールな色合いがお気に入り。
クリアランスの影響で、トイザらスではすっかり見なくなりました。
第2・第3弾と、展開はいくらでも可能だと思うのですが…。
月末が近いので、何かしらの情報を期待です!
コメントありがとうございます。
>手に入らない
ステルスカモあたりは大都市圏では早い内に完売してしまった
ようですね。私の住んでいる所では去年くらいまでは
店頭に並んでました。
リーコンの斧は確かにかっこいいですよね。
>ミクロ側ではバーチャルタスク
私はバーチャルタスク買えませんでしたorz
ザラス投売り大会までは結構残ってたんですが。
コメントありがとうございます。
>クリア+紫関節のナルシスト
カタログに載っている試作品ではその組み合わせ
だったんですけどね。
>バーチャルタスクが好み
私はミクロ側だと・・・ラバプラネットかな。クリアカラーに弱い私(笑)
>クリアランスの影響で
100円投売り大会のおかげで安くなってた100円以外のミクロも
ほとんど捌けてしまいましたね・・・。
みんな「ついで」に買っていったんだろうなぁ。
私もこの2体が欲しかったんですが、集め始めたのが遅かったので
店頭に残ってたのはサンドストームぐらいでした。
結局、通販で1体辺り400円で8種セット買いしちゃいましたが、装備品が使い回せるんでいいかなと。
できれば複数揃えて「潜入部隊」とかも作ってみたいんですけどね。
私はナイトリーコンと、フォレストハイドで真っ黒素体作るのが最近の趣味です(笑
しかし、目的の色や装備で統一しようとするとミリフォって
予想外にお金がかかるような・・・・(苦笑
ステルスカモについては、本体のクリアカラーと装備の銀メッキがいい感じに
ギラってて格好良いですね。
そういえば、考えてみるとミリフォってノーマルで組んだ事ないなぁ・・・。
いっつも、組み換えとかに使ってるので買ったはいいが
一度も遊んでもらえずバラされるという、哀れな子がたくさん(爆
一応、ミリフォはフルコンプしたのですが、ストレートにイジったことがありませんorz
tenbu2様
コメントありがとうございます。
>装備品が使い回せるんでいいかなと
いろいろな組み合わせが楽しめるのがミリフォの
いい所ですね。
>複数揃えて「潜入部隊」
以前アルシオーネさんのブログでものすごい数(28体!)の
アクロミリフォ部隊を見たことがあります。
なかなか壮観でしたが司令官がなぜか某「軍曹」で
爆笑してましたっけ(笑)
コメントありがとうございます。
>真っ黒素体
真っ黒の組み合わせもかっこいいんですよね。
「使えるパーツ」が各ミリフォにうまいこと分散していて、
かっこいい装備で固めようとすると意外にお金がかかったりして(笑)
>いっつも、組み換えとかに使ってる
ミリフォにはマテフォ的な使い方もありますからね。
体型はスリムでリアリティには欠けますがジョイントが多いので
遊ぶには最適な素体かも。
今まで気にしていなかったんですが、「kamo」ってどういう意味なんでしょう?「カモフラージュ」の略だとするなら綴りが違う気がするんですが…orz…
そう言えばタカトミはTFでもカモって名前使ってた様な…カモに拘りでもあるんでしょうか?
別のページに書き込んだようにミリタリーゴーグルは昭和ミクロのメカアクロイヤーの意匠をモチーフにしていますね。あの口は賛否両論らしいですが…(「アヒルちゃん」とか「ウッドペッカー」とか言われてた時期があったらしいし…orz…)
自分は関節ぶっ外しての組み替えが怖くて出来ない人なので完全透明化は出来ないですねえ…orz…ナイトリーコンも良さ気ですがどっちも持っていません…orz…ステルスの関節部分はどうやらクリアブラックみたいですねえ。
そう言えばステルスですが、公式サイトの組み方ではなく、「ミクロマン情報局」での組み換え例にとんでもないのが紹介されていましたねえ…今でこそ「響鬼さん」で済ませられるんでしょうが…(^_^;)
しかし、あれ以上雑魚感バリバリの頭部の組み方もなかったような…
figmaかねんどろのみくみく持ってる人はネギ持たせてみても面白いかも(これが本当の「カモがネギ背負って」^_^;)
コメントありがとうございます。
>「kamo」ってどういう意味
手元のミリフォのミニカタログでは「camo」になってますよ。
単純にカモフラージュの意味なんじゃないでしょうか。
>ミリタリーゴーグル
私はあのデザイン好きですね。なんか昆虫っぽい感じで
無個性なミリフォにキャラクター性が持たせられるので。
当時「アヒルちゃん」だの言われてたのはこっちの方でして…自分もミリタリーゴーグルはアクロミリフォにはふさわしい装備だと思っています。
そう言っておいて自分のブログでは試験的に逆に付けてみたりもしましたが(^_^;)アクロゴーグルもそうですが、逆さに付けると途端に変装備になるのはデザイン上の通例、って言うかダメ通過儀礼みたいなものでしょう。
ところで、今更ながら「身体だけが目当て」ってどんだけ~(^_^;)
コメントありがとうございます。
>「身体だけが目当て」
黒いミリフォ素体はこのリーコンとサムライアーマーしか
ありませんからねぇ。
遊慈さんとこのリーコンも部品取りされちゃってましたし(笑)
→http://robertomolga.blog52.fc2.com/tb.php/121-7aa472b9