全長/22.07m
全高/12.3m
重量/127.0t
最高速度/340km
武装
荷電粒子砲x1
AZ185mmビームキャノンx2
バスタークローx2
エレクトロンファング
ストライクレーザークローx2
ストライククローx2
ストライクスマッシュテイル
定価3000円(税別)
新大戦で実用化された「オーガノイドシステム(以降OS)」はゾイドの戦闘力を
飛躍的に向上させましたが、その一方でパイロットに対するストレスの大きさや
必要以上にゾイドが凶暴化する問題もあって帝国軍ではOSとは全く違ったアプローチで
強力なゾイドを完成させようとしていました。
それは強靭な生命力を持つ完全野生体のゾイドコアをベースにするというもので
その結果完成したのがライガーゼロとこのバーサークフューラーでした。
バーサークフューラーは荷電粒子砲やバスタークローを初めとする強力な格闘兵器を持ち
大型スラスターによる抜群の機動力、そして野生ゾイドコアの強靭な生命力を併せ持つ上
OS非搭載機の為、操縦性も高レベルOS搭載機に比べれば遥かに容易でした。
武装やコンセプト、機体サイズがジェノブレイカーと似ている為、よく比較の対象にされますが計算上の戦闘力ではバーサークフューラーがやや上回るとされています。
完成当初は試作1号機を後のネオゼネバス皇帝ヴォルフ・ムーロアが愛機とし
後にネオゼネバス軍において量産化もされたようですが、ベースとなる
完全野生体のティラノサウルス型野生ゾイドの数が少ない事から数を揃える事は
困難だったようです。

最近ミクロ関係の記事ばかりだったので今回はゾイドを紹介。
鉄竜騎兵団の旗印的存在のゾイド、バーサークフューラー。
兄弟機とも言えるライガーゼロと同じく白と黒のカラーリングです。
公式ファンブックでは後のネオゼネバス皇帝、ヴォルフ・ムーロアが使用。
レイ・グレッグのシールドライガーDCS-Jを装備なしの素体状態で叩き伏せたりと
強力な戦闘力を見せ付けていました。
アニメ「新世紀スラッシュゼロ」にも登場。主人公ビットの最大の強敵、
ベガの愛機としてライガーゼロと死闘を繰り広げました。

頭部アップ。
なかなか悪者っぽい面構えですね。
口の中には荷電粒子砲の砲身があります。
頭部コクピットハッチはもちろん開閉可能ですがちょっと可動がユル過ぎですね。

バックパック側面のハイマニューバスラスターは開閉可能。
バックパックがモーター駆動用の電池ボックスになっています。
電源スイッチを「1」の方に動かすと歩行アクション、「2」の方へ動かすと
荷電粒子砲の発射形態に可変します。

荷電粒子砲発射形態。
バックパックのスイッチを「2」の方向にスライドすると自動的に
通常形態→荷電粒子砲発射形態→通常形態を繰り返します。
ただ尻尾の放熱フィンまで連動で開く様にした為にこれまでのティラノ型ゾイドと違って
尻尾を左右にしならせる事が出来なくなってしまいました。
ちなみに電池を使わなくても手動で荷電粒子砲発射形態にすることは可能です。

メインの格闘兵装であるバスタークロー。
共和国軍の超巨大ゾイド「マッドサンダー」が装備する超兵器「マグネーザー」を参考に
開発された装備です。
クローの中心にAZ185ミリビームキャノンを装備。またクローを展開すると
Eシールドまで張る事が出来るという攻防揃った便利な武器です。
3本のクローは展開可能でアームもかなり可動範囲が大きく、自由に動かせます。

脚のアンカーとフクラハギのスラスターカバーも可動します。

上写真の黒いプレートはモーター歩行時に取り付ける物。
飾っておく時には取り外せるので見栄えが良くなります。これはいいアイディア。
下写真はプレートを取り付けた状態。

アーマーを全て取り外した素体状態。
実はバーサークフューラーもライガーゼロと同じくCAS(チェンジングアーマーシステム)を
持っており、SSゾイドであるディロフォースやグランチャーの装備を装着できたり、
また別売りのアーマーユニットが予定されていたようですが、フューラーの売上げが
思ったほど振るわなかったせいか専用オプションは「シュトゥルムユニット」のみしか
発売されませんでしたorz

バーサ-クフューラーは内蔵モーターにより両手を上下に、尻尾はボディの傾きにより
左右に振りながら前進歩行します。
ではまとめを。
ライガーゼロと対を成す強力なライバルメカとして登場したフューラーですが
ゼロや同じティラノサウルス型ゾイドであるジェノザウラーやジェノブレイカーに
比べると人気はイマイチのようです。
原因はやはりそのスタイルでしょうか。外付けアーマーのせいもあってか
かなり機体の幅が広く、膝がかなり曲がった状態がデフォルトの為、なんだか上から
押しつぶされてしまったような感じになってしまっています。
あとライガーゼロでもそうでしたがアーマーが全て別パーツの為パーツ数が多く、
このクラスではかなり組み立てが面倒なゾイドです。
アーマーのディティールもアッサリしすぎてちょっと物足りないですね。
アニメや公式ストーリーでは大活躍しているゾイドなのでこのデキは
ちょっともったいなかったかな・・・。
以上、バーサークフューラーでした。
ややっ、フューラーの登場ですな。
これはゼロの頃に発売されたのを僕も持ってます。
発売日当日、開店××分前(あえて言わない)に店に到着し、定価でゲットしました。
それからフューザーズの終わり頃に投げ売られていたのを見た日にはもう・・・。
ヤークトユニット(でしたっけ?)が何で発売しなかったのかな、と思うとちょっと残念でした。
当時、バスタークローが電動回転するものとばかり思ってました(^^;)
結局フューラーはスルーしたんですが、後に買った可動王フューラーの出来の素晴らしさと言ったらもう。
コメントありがとうございます。
>投げ売られていた
私も発売された当時はプロポーションの野暮ったさから
購入せず、その後の投売りで手に入れました。
500円くらいだったかな?
兄弟機のライガーゼロは初版・2版と順調に捌けていたっていうのに・・・
やっぱしユーザーの反応は正直ですね。
コメントありがとうございます。
>可動王フューラー
あのシリーズも結局ゼロとフューラーだけで終わってしまいましたね。
私は1/72動力つきゾイド専門なので購入しませんでしたが・・・。
可動王フューラーは可動箇所も多くて結構いい出来だった様ですが
ちょっと値段が高すぎて売れなかったようですね。
これはなつかしい!!
いつ見てもカッコイイですなー 僕は親に捨てられましたがorz
よく動くゾイド欲しいんですがコトブキヤのは高くて......。
コメントありがとうございます。
>僕は親に捨てられました
ありゃ、それはお気の毒です・・・。
でもフューラーってキットはそんなに人気無かったみたいで
中古トイの店に行けば結構売ってたりしますよ。
>コトブキヤのは高くて
あれはディテールとかは凄いんですが
値段は高いですね。あと物によってはアレンジに
好き嫌いが分かれるかも。
このブログにも書いてある通り組み立てにかなり時間がかかるゾイドでした。ちなみに後に発売された凱龍輝ではコクピットのユルユルが解消されているようです。
コメントありがとうございます。
>かなり時間がかかる
フレームとアーマーが別なのでその分パーツが多いですからね。
組み立てはかなり面倒な部類に入ります。
→http://robertomolga.blog52.fc2.com/tb.php/116-6156daf5