しばらく更新をサボっていました。申し訳ないです。どうも最近いろいろあって
テンションが上がらなかったんですよね。
さて本日は久々にガンプラレビュー。HGUCシリーズから映画「機動戦士ガンダムNT」の
主役機「ナラティブガンダムC装備」を紹介します。
最初に映画「機動戦士ガンダムNT」とは「機動戦士ガンダムUC」の後日談で、
暴走し行方不明になったユニコーンガンダム3号機「フェネクス」と、それを追う
主人公ヨナ含む「不死鳥狩り」部隊、そしてジオン残党「袖付き」との戦いを
描いた作品です。

まずはパッケージ。
機体表面のサイコフレームがまばゆく輝くかっこいいイラストですね。


こちらが組み立てたナラティブガンダムC装備。
機体表面のサイコフレームはピンクのクリアパーツで再現。
かなり派手な見栄えですが基本的にはスマートなガンダムタイプ。
ナラティブガンダムはνガンダムの前にサイコフレーム試験機として作られた
MSで、それを入手したルオ商会による近代化改修が施されています。
劇中ではガンダム試作3号機の様なアームドベースと合体した「A装備」、
有線ファンネルユニットを搭載した「B装備」、そしてユニコーンガンダム用の
サイコフレームを外装式に強引に装着した当キットである「C装備」が登場しました。



元々νガンダム完成の為の試験機だっただけにシルエットの所々に
νガンダムっぽい箇所がありますね。
上腕や太腿には装甲が無く、グレー色のフレームがむき出しになっています。

頭部は4本ツノ等νガンダムに似た雰囲気。中々のイケメンですね。
ツノ先端の安全対策のふくらみはヤスリで削り落としてあります。
頭頂部のセンサーとカメラアイはホイルシール。カメラアイのシールは
通常の緑とNT-D発動時の赤色の好きな方を選べます。

ナラティブは腹部にコアファイターを内蔵していますが、MS時には
その機首(コクピット部分)が何とむき出し状態になっています。
コクピットのキャノピーは無色透明のクリアパーツ。
…いやいくら急造品とはいっても装甲カバーぐらい付けてやれよと思わんでもない。
マシンガン1発食らっただけでオダブツなんじゃ…。


次は可動を見ていきましょう。
胸部と腹部、腰部はそれぞれボールジョイントで接続されており、
前後左右方向に柔軟に動かすことが出来ます。

胸部には以前紹介した「GM/GM」のような外側に開く可動ポイントがあります。
ただここの可動がかなり硬いので、動かす時は破損に注意。


首はボールジョイント+前後への軸可動。
肩はボールジョイント+軸可動、ヒジは1軸、手首はボールジョイント。
足回りは膝が2重関節で足首も柔軟なので画像のように正座に近いくらい
曲げられます。
腰のフロントアーマーとサイドアーマーも可動します。


珍しいなと思ったのは上腕だけでなく下腕の方にも回転軸があるという所。
最初は「?」と思いましたがちゃんと意味がありました(後述)。

装備品一覧。派手な見た目の割にはオーソドックスな装備。
シールド及びジョイントパーツ、ビームライフル及び銃持ち手、
ビームライフルマウント、ビームサーベル刃2本。


ライフルとシールドを装備した状態。

専用ビームライフル。
銃持ち手で保持します。銃持ち手は右手のみ付属。
特にナラティブ用に開発された物ではなく、ジェガン用のビームライフルに
小改良を施した急造品という設定。
単純なモナカ割り構造でギミックなどは特に無し。



腰後方の穴にマウントパーツを差し込めば腰にビームライフルを
マウントすることが出来ます。

シールドにもサイコフレームが装着されています。
シールドにも特にギミックはありません。

シールド裏側にはビームキャノンとミサイルのモールドがありますが
一体成型で実感に欠けるのが難点。

シールドは下腕にグレーのジョイントパーツを介して取り付けます。
これが前述の「下腕の回転軸」が生かされるポイントで、下腕に回転軸があることにより
シールドを一々付け替えたりしなくても正面・側面にシールドを構えられる様になっています。

シールドはバックパックに装着することも出来ます。

ビームサーベルはバックパックに2本装着されています。
ビーム刃が2本付属しているので二刀流も可能です。

股間には3ミリ穴があるので各種スタンドが使用可能です。
(画像はfigma用スタンド)



ポーズ集。
前述の胸部が外側に開く部分以外は可動もスムーズで可動範囲も十分なので
ポーズ付けは容易です。

ではまとめを。
素組みでも十分見栄えのする、かっこいいガンダムだと思います。
同じくクリアパーツが多用されたユニコーンガンダムにはピンと来なかった私ですが
このナラティブは気に入りました。
あちらこちらから伺える「不完全さ」がいい味になっているMSだと思います。
全身のクリアパーツのせいで若干パーツが多めですが、
特に組み立てが難しいということも無かったですね。
パーツ同士の合わせ目が出る箇所も少なく色分けもかなり優秀で、
組み立てて少々スミ入れしてやるだけでも充分です。
難点を挙げるとすればシールド裏など一部の構成が物足りない事、
肩上部のサイコフレームが若干ポロリしやすい事、
そしてサイズ(νガンダムより一回り小さい)の割りに値段がややお高め(定価2480円)な
事でしょうか。
以上、HGUCナラティブガンダムC装備でした。
→http://robertomolga.blog52.fc2.com/tb.php/1005-7877d080